第六十一条。違約に関するお知らせです。本契約項の下の任意の一連の証券が違約してから90日以内に、受託者は、国際保険法第313(C)条に規定する方法及び範囲に従って、受託者が知っている本プロトコル項目の違約の通知を受託者に転送し、当該違約が治癒又は放棄されない限り、受託者に転送しなければならない。しかしながら、一連の証券の元金(またはプレミアムまたは全額、ある場合)または利息の支払い、または一連の証券の任意の償還または購入基金分割払いについて違約が生じない限り、取締役会、実行委員会、受託者の取締役信託委員会および/または受託者の担当者が誠実に決定し、その通知を差し押さえることが一連の証券および利子票保持者の利益に適合する場合、受託者は、通知を発行しないときに保護されなければならない。さらに、当該系列の証券及び利子票について違約又は第501(4)条に規定する性質に違反した場合には、少なくとも60日間発生するまで、所持者にこのような通知を行ってはならないことを規定している。本節の場合、“違約”という言葉は、一連の証券にとって違約イベントに属する任意のイベント、または通知を出した後、または一定の時間が経過した後、またはその両方を兼ねたイベントを意味する。
第六零二条。受託者のいくつかの権利。TIA第315(A)から315(D)条の規定により:
(1)受託者が、任意の決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、要求、指示、同意、コマンド、債券、債権証、手形、利票または他の文書または文書(その正本またはファックス形式にかかわらず)が真実であり、適切な1つまたは複数の当事者によって署名または提出されたと合理的に信じている場合、受託者は、決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、要求、指示、同意、命令、債券、債権証、手形、情報票または他の文書または文書(その正本またはファクシミリ形式にかかわらず)で行動しないときに十分に保護することができる
43 |
(2)本文書に記載されている会社の任意の要求または指示は、会社の要求または会社の命令(第303条に従って受託者に任意の証券を発行し、その証券に付属する任意のクーポンと共に認証および交付のために必要であり、十分な証拠証明が必要である)によって十分に証明されなければならず、取締役会の任意の決議も取締役会決議によって十分に証明することができる
(3)受託者が本契約書を管理するたびに、本契約に基づいていかなる行動をとるか、我慢するか、または行わない前にある事項を証明または決定するのに適していると考えられる場合、受託者(本条例で他に特定された他の証拠がない限り)自体に悪意がない場合には、高級船員証明書に依存することができる
(4)受託者は、自分で選択した大弁護士の意見を聞くことができ、当該大弁護士の書面意見又は大弁護士の任意の意見、すなわち、それが本条例に基づいて誠実かつ本条例に依存してとる、我慢または取らないいかなる行動についても、全面的かつ全面的な許可および保障を提供することができる
(5)受託者は、本契約に従って任意の一連の証券または任意の関連利札を保有する任意の所有者の要求または指示の下で、本契約によって受託者に与えられた任意の権利または権力を行使する義務はなく、このような所有者が受託者に合理的に満足できる保証または補償を行って、受託者がその要求または指示に従うことによって引き起こされる可能性のある費用、支出、および法的責任を支払うために、受託者に合理的に満足できる保証または補償を行わない限り、
(6)受託者は、いかなる決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、請求、指示、同意、命令、債券、債権証、手形、利票または他の文書または文書に記載されている事実または事項を調査する必要はないが、一連の未償還証券元金総額の過半数以上を有する保有者が書面で要求する場合は例外である。しかし、受託者が本契約条項によって提供された保証は、受託者が合理的な時間内に受託者に上述の調査を行う中でかなり招く可能性のある費用、支出或いは法律責任を支払うことを合理的に保証していない場合、受託者はそのような支出或いは法律責任について合理的な補償を要求することができ、調査を行う条件とすることができる;各項目の検査の合理的な支出は所持者が支払わなければならない、あるいはもし受託者が支払う場合は、所有者が返済を要求しなければならない。受託者は、適切と思われる事実又は事項をさらに調査又は調査することを適宜決定することができ、もし受託者が更なる調査又は調査を行うことを決定した場合、自ら又は代理人又は受託者に、その調査の事実又は事項に関連する会社の帳簿、記録及び処を審査する権利があり、費用は会社が負担し、当該調査又は調査によっていかなる法的責任又は任意の種類の追加の法的責任を招くことなく、会社が負担することができる
(7)受託者は、本条例によって示される任意の信託または権力を直接または代理人または債権者によって実行することができ、または本条例によって定められた任意の義務を実行することができ、受託者は、本条例に従って慎重に委任された代理人または権利者のいかなる不当な行為または不注意に責任を負う必要はない
44 |
(8)受託者は、それに対して誠実に、我慢し、または取らないいかなる行動に対しても法的責任を負わず、その行動がその許可されているか、または本契約が受託者に与えられた適宜決定権または権利または権力の範囲内であると合理的に信じ、
(9)受託者が本契約又は本契約の任意の補足によって享受する任意の許可権利又は権力は、強制的責任又は義務と解釈してはならない
(10)受託者は、任意の事項(いかなる失責も含むが、第501(1)、(2)または(3)条に記載されている者を除く)を制御してはならない。受託者の担当者が実際に知っていない限り、または受託者が会社信託事務所でこの件に関する書面通知を受けている場合は例外である
(11)受託者は、DTC、EuroClearまたはClearstream、またはそれを代表する任意のホスト機関の帳簿および記録中の任意の不正確な点、またはそれらのいかなる作為または非作為に対しても責任を負わない
(12)受託者に付与された権利、特権、保障、免除権、および利益を含むが、これに限定されないが、受託者が本条例に従って付与された各身分権の受託者および受託者に付与され、本条例に従って行動するために雇用された各代理人、保管者および他の人を含み、受託者によって強制的に実行することができる
(13)受託者は、この契約に基づいて行動を示す個人の名前および/または上級者の職名に基づいて、その時点で許可された任意の上級乗組員証明書を署名することができ、高級船員証明書に署名することを許可された任意の者によって署名することができ、以前に交付され、置換されていないいずれかの証明書において、そのような許可を受けた者を含むことができる高級船員証明書の交付を会社に要求することができる。
受託者がそのような資金の償還またはそのようなリスクまたは責任の十分な補償が合理的に保証されていないと信じる合理的な理由がある場合、受託者は、本条例の下での任意の義務を履行するか、またはその任意の権利または権力を行使する際に、自己資金またはリスクを支出すること、または他の方法で任意の財務責任を招くことを要求されてはならない。
違約事件が継続している間、受託者は、本契約で明確に規定された職責のみを履行することを承諾しない限り、いかなる黙示契約または義務を受託者に不利な契約と解釈してはならない。
第六零三条。演奏会や証券発行は担当しておりません。受託者の認証証明書以外に、本文と証券に含まれる陳述は会社の陳述と見なすべきであり、受託者または任意の認証エージェントはその正確性に対していかなる責任も負わない。受託者は、本契約または証券または利息の有効性または十分性についていかなる陳述もなされておらず、受託者が正式な許可を得て本契約、認証証券を交付し、本契約項の下での責任を履行することを示さない限り、本契約または証券または利息の有効性または十分性についていかなる陳述もなされていない。受託者または任意の認証エージェントは、当社の証券またはその収益の使用または適用に責任を負いません。受託者は、任意の目論見書または他の証券に関連する開示材料中の任意の情報、陳述、または陳述に対していかなる責任も負わない。
45 |
第六百四十条。有価証券をお持ちいただけます。受託者、任意の支払代理人、証券登録処長、認証代理人又は当社の任意の他の代理人は、その個人又は任意の他の身分で、証券及び利息票の所有者又は質権者とすることができ、TIA第310(B)及び311条の規定の制限を受けることなく、他の方法で当社と取引することができ、その権利は、当社が受託者でない場合、支払代理人、証券登録所長、認証代理人又は当該他の代理人である場合と同じである。
第六十五条。信託の形で持っている資金。受託者が信託形式で保有する資金は、法律で規定されている範囲を除いて、他の基金と分離する必要はない。受託者は、会社と別途書面合意がない限り、本契約の下で受信したいかなる金の利息に対してもいかなる責任も負わない。
第六十六条。補償と精算。会社は同意した
(1)受託者が本条例に基づいて提供するすべてのサービスについて、時々受託者に書面で約束された合理的な補償を支払う(当該補償は、明示的な信託受託者補償のいかなる法律規定の制限を受けない)
(2)本条例にはまた明文の規定がある以外に、受託者及び任意の前任受託者の要求に応じて、すべての受託者及び任意の前任受託者に受託者に本契約の任意の条文に従って招いたすべての合理的な支出及び支出(合理的補償及びその代理人及び弁護士の合理的な支出及び支出を含む)を返済すべきであるが、それ自体の不注意、故意的な行為又は不当な信頼喪失によるいかなる支出又は支出を除くと判断された
(3)すべての受託者および任意の前任受託者を補償し、本合意項の下の1つまたは複数の信託を受け入れまたは管理することによって引き起こされた、またはそれに関連する任意の損失、法的責任、申立、損害または支出を補償し、これらの損失、法的責任、申索、損害または支出をおろそかにすることなく、本合意の下での任意の権力または職責の行使または実行について提出された申立または法的責任を行使または実行するための費用および支出を含む。
受託者が第501(7)条又は第501(8)条に規定する違約事件に関連する費用又はサービスを提供する場合には、任意の適用される連邦又は州破産、破産又はその他の同様の法律に基づいて、受託者の費用(その弁護士の合理的な費用及び費用を含む)及びサービス補償は、行政費用を構成しなければならない。
本項の下の会社の義務を履行する保証として、受託者は、受託者が受託者として保有又は受領したすべての財産及び資金に対して、証券発行前に受託者の費用及び支出を支払うことに留置権があるが、信託形態で保有する資金を除いて、特定の証券又は任意の利息票の元金(又はプレミアム又は全額、ある場合)又は利息を支払うために使用される。
本節の規定は,本契約終了と受託者の辞任または解任後も有効である.
46 |
第六十七条。会社の管財人が必要だ。常に1人の受託者が存在すべきであり、この受託者は、“投資促進法”第310(A)(1)条に基づいて受託者を担当する資格があり、常に少なくとも50,000,000ドルの総合資本と黒字(または少なくとも10,000,000ドルの総合資本と黒字を有するべきであり、その最終親会社持株会社は少なくとも50,000,000ドルの総合資本と黒字を有するべきである。受託者が法律または連邦、州、地域またはコロンビア特区監督または審査機関の要求に基づいて、少なくとも年に1回状況報告を発表する場合、本節では、受託者の総合資本および黒字は、その最近発表された状況報告に記載されている総合資本および黒字とみなされるべきである。受託者がいつでも本節の規定により資格を有しなくなった場合は,直ちに本条に規定する方法及び効力で辞任しなければならない。当社または当社が直接または間接的に制御、制御し、または当社と共同で制御している者は、受託者になってはなりません。
第百八十八条。辞職·免職。
(A)後任受託者が第609条の適用要件に従って任命を受ける前に、受託者の辞任又は免職及び本条による後任受託者の任命は発効してはならない。
(B)受託者は、いつでも1つまたは複数の系列の証券について当社に書面通知を出して辞任することができる。後任受託者の引受書類が辞任通知を出してから60日以内に受託者に送付されていない場合、後任受託者は任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者の委任を申請することができ、費用は当社が負担することができます。
(C)受託者は、任意の系列の証券について随時免任することができ、当該等系列の未償還証券の大部分の元本所持者は、受託者及び当社に交付されている。後任受託者の引受書類が辞任通知を出してから60日以内に受託者に送付されていない場合、後任受託者は任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者の委任を申請することができ、費用は当社が負担することができます。
(D)いつでも:
(1)会社又は任意の証券所有者が書面で要求した後、受託者は、“国際証券取引法”第310(B)条の規定に従ってはならず、当該所持者は、証券の真の所有者であり、少なくとも6ヶ月、又は
(2)受託者は,第607条に基づいてもはや資格を満たしておらず,会社又は任意の証券所有者が書面で要求した後は辞任せず,当該所持者が証券の真の所有者であることを少なくとも6ヶ月間,又は
(3)受託者は、破産者又は債務返済不能者と判定されなければならない、又は受託者又はその財産の受領者に委任されなければならない、又は任意の公職者が、修復、保存又は清算のために受託者又はその財産又は事務を管理又は制御しなければならない場合は、(I)会社は、取締役会の決議に基づいて受託者を免任することができ、全ての証券について後任受託者を委任することができ、又は(Ii)第315(E)条の規定に適合する場合、任意の証券保有者は、証券としての真の所有者として少なくとも6ヶ月間、以下のとおりである。本人及びその他の類似したすべての状況を代表する者は、任意の管轄権のある裁判所に請願し、すべての証券受託者の職務を解除し、1人以上の後任受託者を任命することを要求する。
47 |
(E)受託者が辞任し、解任されたり、職務遂行能力が失われたり、または受託者職が何らかの理由で空席が生じた場合、当社は、取締役会決議案に基づいて、一連の証券について迅速に1人または複数の後任受託者を委任しなければならない(いずれの後任受託者も1つまたは複数のこれらの一連の証券を委任することができ、任意の任意の特定の一連の証券は1人の受託者のみを委任することができるという理解がある)。当該等の辞任、免任又は無行為能力又は当該等の空席が発生してから1年以内に、任意の系列証券の後任受託者が、当社が交付した当該系列未償還証券の過半数保有者元金及び退任受託者の法案に基づいて委任される場合、このように委任された後任受託者は、当該委任後直ちに当該系列証券の後任受託者となり、この範囲内で自社が委任した後任受託者に代わるものとする。当社又は証券所有者がこのように一連の証券の後任受託者を委任し、以下の文で規定する方法で委任を受ける場合、任意の証券保有者が当該一連の証券の真の所有者となって少なくとも6ヶ月であれば、その本人及び他のすべての類似した状況を代表する者は、任意の司法管轄権を有する裁判所に、当該一連の証券について後任受託者を委任することを申請することができる。
(F)当社は、第106条に基づいて証券保有者に通知する方式で、任意の一連の証券の毎回の辞任及び各受託者の免職、及び任意の一連の証券の毎の後任受託者の委任について通知しなければならない。各通知には、一連の証券の後任受託者の名称及びその会社信託事務所の住所が含まれなければならない。
第六零九条。後任の任命を受ける。
(A)本合意に基づいてすべての証券について後任受託者を1名委任する場合、このように委任された後任受託者は、この委任を受けた文書を署名、確認し、当社及び退任受託者に交付し、退任受託者の辞任又は免職が発効し、当該後任受託者は、これ以上の権利、契約又は転易がない場合には、退任受託者のすべての権利、権力、信託及び責任を得る。ただし、当社又は後任受託者の要求に応じて、退任受託者は、費用を支払った後に文書を作成及び交付し、退任受託者のすべての権利、権力及び信託を当該後任受託者に移転し、退任受託者が本協定に基づいて保有するすべての財産及び資金を当該後任受託者に正式に譲渡、移転及び交付しなければならないが、第606条に規定するその申出を遵守しなければならない。
48 |
(B)本合意に基づいて1つ又は複数の(ただし、全てではない)シリーズの証券について後任受託者を委任する場合、当社、退任受託者及び1又は複数の系列の証券の後任受託者毎に、本協定第9条に基づいて補充契約書を交付しなければならない。ただし、各後任受託者はこの委任を受けなければならず、第(1)項には、すべての権利、権力の移転及び確認及びすべての後任受託者に帰属するために必要又は適切な条文を載置しなければならない。(2)退任受託者がすべての証券について退任していない場合は、退任受託者は、退任受託者が退任しない当該証券又は当該一連の証券のすべての権利、権力、信託及び責任が引き続き退任受託者に帰属すべきであることを確認するために、必要又は適切な規定を載置しなければならない。及び(3)本契約のいずれかの条文に対して必要な補完又は変更を行い、1人の受託者が本契約下の信託を管理することを規定又は容易にする必要があるが、本契約又は当該補充契約は、当該等受託者が同一の信託である共同受託者を構成するものではなく、当該等受託者毎に本契約の次項又は複数の信託の受託者であり、当該等信託は、他の当該等受託者が本契約によって管理する信託とは分離されていると理解されている。この補充契約の締結及び交付後、退任受託者の辞任又は免職は、契約に規定された範囲内で発効し、当該等の後任受託者は、他の他の権利、契約又は転易を必要としない場合には、退任受託者が当該後任受託者の委任に係る当該証券又は当該一連の証券について有するすべての権利、権力、信託及び職責を付与する。しかし、当社又は任意の後任受託者の要求の下で、当該退任受託者は、当該退任受託者が本合意に基づいて保有する当該後任受託者委任に係る当該証券又は当該一連の証券に関連するすべての財産及び金を譲渡、移転及び移譲及び当該後任受託者に交付しなければならない。
(C)当該等の後任受託者の要求に応じて、当社は、本条第609条(A)又は(B)段落(どのような場合に応じて)が指すすべての権利、権力及び信託帰属及び当該後任受託者により完全かつ明確に確認するために、任意及び全ての文書に署名しなければならない。
(D)任意の後任受託者は、その委任を受けてはならない。受け入れ時に当該後任受託者が本条の規定により資格及び資格を有していない限り。
第六十六条。業務を統合、転換、合併、または継承します。受託者が合併または合併することができる任意の会社、または任意の合併、変換または合併によって生じる任意の会社(受託者はその一方)、または受託者の全部またはほぼすべての会社の信託業務を継承する任意の会社は、受託者の相続人でなければならないが、これらの会社は、任意の書類またはいずれか一方のさらなる行為を署名または提出することなく、他の態様で本定款の細則下の資格および資格に適合しなければならない。任意の証券または利息が当時在任している受託者によって認証されているが、まだ交付されていない場合、合併、変換または合併によって認証受託者に渡された任意の相続人は、その認証を採用して、認証された証券または利子票を交付することができ、その効力は、後任の受託者本人が当該証券または利子票を認証する効力と同じである。任意の証券又はクーポンが当該前身受託者認証を受けていない場合、いずれの後継ぎ受託者も、その本人又はその前身受託者の名義で当該等の証券又はクーポンを認証及び交付することができ、その効力は、本契約が受託者の認証証明書について規定する効力と同じである。
49 |
第六十六条。鑑権代理人の委任。任意の証券がまだ返済されていない場合、受託者は1つまたは複数の証券シリーズについて1人または複数の認証代理人を委任することができ、受託者は受託者を代表して転換または交換、登録譲渡または部分償還または償還によって発行されたこの一連の証券を認証しなければならないが、認証された証券は本契約の利益を享受すべきであり、すべての目的について有効かつ義務であり、まるで受託者認証を受けたように有効かつ義務である。いずれの委任も受託者の担当者の一人が署名した書面で証明しなければならず、その文書の写しは速やかに当社に提供しなければならない。本契約で受託者認証および引渡し証券または受託者の認証証明書に言及した場合,認証エージェントが受託者を代表して認証および交付を行うこと,および認証エージェントが受託者を代表して署名した認証証明書を含むものとする.各認証エージェントは、会社に受け入れられなければならず、常に米国または任意の州またはコロンビア特区の法律に従って組織され、業務を展開し、信頼性の良い銀行または信託会社または会社であり、このような法律の許可に基づいて認証エージェントを担当し、資本および黒字の合計は50,000,000ドル以上であり、連邦または州当局の監督または審査を受けるべきである。当該認証機関が法律又は前述の監督又は審査機関の要求に基づいて少なくとも年に1回の状況報告を発行する場合、本節では、当該認証機関の総合資本及び黒字は、その最近発表された状況報告に記載されている総合資本及び黒字とみなされるべきである。認証代理人がいつでもこの節に規定する資格を満たしていない場合は,当該認証代理人は直ちに本項に規定する方法及び効力に従って辞任しなければならない。
認証エージェントは、合併、変換または合併することができる任意の会社、または認証エージェントが、一方の任意の合併、変換または合併によって生成された任意の会社、または認証エージェントの会社代理または会社信託業務の後継者である任意の会社として、認証エージェントとして継続しなければならないが、その会社は、他の場合、本項に従って、任意の書類の署名または提出、または受託者または認証エージェントに関するさらなる行動を行うことなく、資格を有するべきである。
任意の系列証券の認証代理は、いつでも当該シリーズの受託者や当社に書面で辞任通知を出すことで辞任することができます。任意の系列証券の受託者は,その認証エージェントを終了する書面通知を認証エージェントと当社に随時発行し,その認証エージェントのエージェントを終了することができる.当該一連の受託者は、辞職通知を受けたとき又は終了したとき、又はいつでも当該認証エージェントが本節の規定により資格を満たしていない場合には、当該一連の受託者が当社が受け入れ可能な後継認証エージェントを委任することができ、当該認証エージェントが第106節に規定する方法でサービスを提供する一連の証券の所有者に任命に関する通知を発行しなければならない。いずれの後継認証エージェントも,本プロトコル項での任命を受けた後,その前身の本プロトコル項の下でのすべての権利,権限,義務が与えられなければならず,その効力は,本プロトコルが最初に認証エージェントとして指定された効力と同じである.本節で規定された資格を満たさない限り、後任認証エージェントを任命することはできません。
50 |
当社は、第 606 条に従い、本条に基づくサービスに対する合理的な費用の払い戻しを含む合理的な補償を各認証エージェントに随時支払うことに同意します。
1 つ以上のシリーズに関する任命が本節に従って行われる場合、当該シリーズの有価証券は、受託者の認証証明書に加えて、またはその代わりに、実質的に次の形式の代替認証証明書を、その上に裏書することができる。
本証券は、前述の契約書において言及されている系列の有価証券の 1 つです。
|
|
|
|
| 受託者として |
| |
|
|
| |
日付: | 差出人: |
|
|
|
| 身元検証エージェントとして |
|
日付: | 差出人: |
|
|
|
| 身元検証エージェントとして |
|
第 612 話に登場。受託者の特定の義務と責任。
(a)いかなる系列の有価証券についても、当該系列の有価証券に関するデフォルト事象の継続中を除き、
(1)受託者は、この契約書に明記された義務のみを履行することを約束し、この契約書には受託者に対する黙示的な契約または義務は読み込まれてはならない。
(2)受託者は、その側の悪意がない場合、陳述書の真実性及びそこに表明された意見の正確性について、受託者に提出され、本契約書の要件に適合する証明書又は意見に決定的に依拠することができる。ただし、本規約の規定により受託者に提出することが特に求められている証明書又は意見の場合には、受託者は、この契約書の要件に適合するかどうかを確認するために、これを検査する義務を負うが、その内容または正確性を確認する義務を負わない。
(B)任意の一連の証券の無責任事件が発生して継続している場合、受託者は、当該一連の証券について本契約について受託者に付与された権利及び権力を行使し、当該等の権利及び権力を行使する際に使用される慎重さ及び技巧は、慎重者がそれ自体の事務を処理する際に関連する場合に行使又は使用される程度と同様である。
51 |
(C)本契約のいかなる規定も、受託者の不注意行為を免除し、その不注意が不当であるか、又は故意に不当な行為を行う責任を免除すると解釈してはならないが、以下の場合を除く
(1)本項は、本条(A)項の効力を制限するものと解釈してはならない
(2)受託者が責任者に対して誠実に下したいかなる判断誤りも法的責任を負わない,受託者が関連事実を明らかにする上で過失があることを証明しない限り,
(3)受託者は、当該一連の証券について法的手続きを行う時間、方法及び場所、又は本契約に基づいて受託者に付与された任意の信託又は権力を行使する法律手続に関係する、未償還証券元本過半数所有者の指示に従って誠実に又は講じないいかなる行動についても法的責任を負う必要がない
(4)受託者が当該資金の償還が合理的に保証されていないと信じている場合、またはそのようなリスクまたは法的責任について十分な補償を行う場合、本契約のいかなる条文も、受託者が本契約に従って締結された任意の義務を実行するとき、またはその任意の権利または権力を行使する際に、その自己資金または他の方法で任意の財務責任を招くことを規定しない。受託者は、任意の損失、法的責任または支出について受託者に満足できる保証および補償を提供しない限り、任意の所有者の要求に応じて本契約下の任意の権利および権力を行使する義務はない。
(D)本契約が明文に規定されているか否かにかかわらず、本契約における受託者の行為又は受託者に影響を与える法的責任又は受託者への保護に関する各条文は、本第612条の条文によって制限されなければならない。
(E)受託者が当社と書面で合意しない限り、受託者は、所有するいかなる金又は資産の利息に対しても一切責任を負わない。法律の規定がない限り、受託者が信託形式で保有する資産は、他の資産と分離する必要はない。
第七条。-受託者および会社の所有者リストと報告書
第七十一条。所有者の名前または名前と住所を開示する。各証券又は利票所持者は、当該等の資料を受け取った後、当社及び受託者の意見に同意することを示し、すなわち、当社又は受託者、いかなる検証代理人、任意の支払代理人又は任意の証券登録所部長は、“税務条例”第312条に基づいて証券所持者の氏名及び住所に関するいかなる資料を開示することにより責任を負うことはなく、当該等の資料の出所にかかわらず、“税務条例”第312(B)条の要求に基づいて任意の資料を郵送することにより、受託者の責任を追及することはない。
第七十二条。受託者の報告。受託者は,受託法第313条の要求に従って,“受託法”に規定されている時間及び方式に従って,受託者及びその本契約下での行動に関する報告を保持者に提出しなければならず,この報告は,最初に20日から12ヶ月ごとに提出されてはならない。当該等の報告を所持者に送付する際には、受託者は、証券見積又は上場した各場外市場又は証券取引所(例えば、ある)、監察委員会及び当社に当該等の報告の写しを提出しなければならない。任意の証券が任意の場外取引市場又は証券取引所にオファー又は上場し、又はそれから退市した場合、当社は受託者に通知する。
52 |
第七十二条。会社に記載されたレポート通りです。同社は次のように
(1)会社が年次報告書及び情報、書類及びその他の報告書の写しを委員会に提出することを要求された後15日以内に、取引法第13節又は第15節(D)節に基づいて、会社が委員会に提出する年次報告書及び情報、文書及び他の報告書の写し(又は委員会が規則及び法規に基づいて随時規定する上記のいずれかの部分の写し)を提出する必要がある場合がある。あるいは、会社が上記のいずれかの節に基づいて情報、書類または報告を提出する必要がない場合、会社は、委員会が時々規定する規則および規定に従って、取引法第13条に基づいて要求される可能性のある場外取引市場または国家証券取引所でオファーまたは上場および登録された証券に関する補足および定期情報、文書および報告を受託者および委員会に提出する
(2)委員会が随時規定している規則や規則に従って、そのような規則や規則が時々要求する可能性のある会社が本契約を遵守する条件や契約に関する補足資料、書類、報告を受託者や委員会に提出する
(3)証券保有者が受託者に提出してから30日以内に、“情報自由法”第313(C)条に規定する方式及び範囲で、証監会が随時規定する規則及び規則に規定する会社を、本節(1)及び(2)項の規定により提出しなければならない任意の資料、書類及び報告の要約を証券所持者に郵送する
(4)これらの報告書、情報および文書の受託者は、情報提供のみを目的としており、受託者がこれらの報告書を受領したことは、本契約に基づく当社の規約のいずれかの遵守 ( 受託者は役員証明書のみに依拠する権利を有する ) を含む、そこに含まれる情報またはそこに含まれる情報から決定可能な情報の建設的な通知を構成するものではありません。
第 704 話に登場。受託者の氏名及び住所を提示する会社当社は、受託者に以下の事項を提出または提出させる。
(a)各系列の有価証券の利息に関する通常記録日の後 15 日以内に、受託者が合理的に要求する形式で、当該通常記録日における当該系列の登録有価証券の保有者の氏名及び住所を半年ごとに、又は当該系列の有価証券の利息に関する通常記録日がない場合には、半年ごとに、当該シリーズを承認する取締役会決議または契約書に定める日付に
(b)受託者が書面により要請することができるその他の場合には、当該要請が当社により受領されてから 30 日以内に、当該リストが提出される 15 日前までの日付における類似の形式及び内容のリストを提出すること。ただし、受託者が証券登録者である限り、当該リストの提出は義務付けられない。
53 |
第 8 条。- 統合、合併、販売、リースまたは搬送
第八十一条。会社の合併と合併、そしていくつかの条件で許可された販売、レンタル、輸送。当社は、任意の他の法団と合併することができ、またはその全部または実質的にすべての資産を売却、レンタルまたは譲渡することができ、または任意の他の法団と合併または合併することができるが、いずれの場合も、(1)当社は持続法団であるか、または相続法団は、米国またはその州の法律組織および存在する法団であり、当該等の継承法団は、期限が満了し、すべての証券の元金(およびプレミアムまたは全金があれば)およびすべての証券の任意の利息を明確に負担しなければならない。(2)前記取引の直後であり、それにより当社の債務となったいずれの債務も、当該取引が行われたときに会社が招いた債務と見なした後、(2)前記取引が発効し、それにより自社の債務となる場合には、違約事件は発生せず、通知や期限が経過した後、または両者が合併した後、違約事件となることもない。(3)当社は、以下第803条に規定する上級者証明書及び大弁護士の意見を受託者に提出しなければならない。
第802条。相続人会社の権利と義務。当該等の合併、合併、売却、リース又は転易が発生し、相続人法団が当該等の権利を負担する場合、当該相続人法団は、当該会社を継承及び置換しなければならず、その効力は、本明細書で第1の部分の一方に指名されたようなものであり、前身法団(レンタルがある場合を除く)は、本契約及び証券下の任意のさらなる責任を解除されるであろう。この等承継法団は、すぐに署名を手配することができ、自ら又は自社名義で任意又は全部の発行可能な証券を発行することができ、当該等の証券によれば、当社はこれまで署名及び受託者を交付していないが、当該等の相続法団(当社ではなく)の命令の下で、本契約で締結されたすべての条項、条件及び制限の規定の下で、受託者は、以前に当社の上級者によって署名及び交付された受託者が認証のために交付した証券を認証及び交付しなければならず、当該等の承継法団は、その後、この目的のために受託者の任意の証券の署名及び交付を手配しなければならない。このように発行されたすべての証券は,各方面で前または後に本契約条項によって発行された証券と本契約項の下で同じ法的等級と利益を持ち,すべての当該等の証券が本契約締結の日に発行されたようになる.
当該等の合併,合併,売却,リース又は譲渡のいずれかの場合には,その後発行された証券において適切な文言及び形式的な変更を行うことができる(ただし実質的には除く)。
54 |
第八十三条。上級者証明書と大弁護士の意見。第801条に基づいて許可される任意の合併、合併、販売、リースまたは譲渡も、受託者が高級職員証明書および弁護士の意見を受けなければならず、そのような合併、合併、販売、リースまたは譲渡、および任意の後続会社の仮定が本条の規定に適合し、これらの取引に関連するすべての前提条件が遵守されていることを示す条件によって制限されなければならない。
第9条-契約を補充
第九零一条。保持者の同意なしに義歯を補充した。いかなる証券またはクーポン所持者の同意もなく、会社が取締役会決議によって許可された場合、または取締役会決議に基づいて許可された場合、会社および受託者は、以下のいずれかの目的のために、いつでも、受託者が満足する形で本契約を補足する1つまたは複数の契約を締結することができる
(1)他の者の会社への相続,及び当該等の相続人が本契約及び証券に記載されている会社の契約を負うことを証明する;又は
(2)すべて又は任意の証券系列の所有者の利益のために会社のチノに加入する(例えば、当該等のチノがすべての証券系列よりも少ない利益のために締結された場合、当該等の契約は、当該一連の証券の利益のためにのみ明確に含まれることが記載されている)、又は本条例が当社に付与された任意の権利又は権力を放棄するか、又は
(3)すべてまたは任意の一連の証券の所有者の利益のために任意の追加の違約イベントを増加させる(例えば、このような違約イベントは、すべての一連の証券の利益よりも少ないためである場合、これらの違約イベントは、一連の証券の利益のためにのみ明確に含まれることが明らかにされる)。しかし、当該他の責任喪失事件のいずれかについては、当該補充契約書は、失責後の特定の猶予期間(この期間は、他の失責事件よりも許容される猶予期間が短いまたは長いことがあることができる)を規定することができ、または失責時に直ちに強制的に実行することを規定することができ、または受託者が当該失責時にとることができる救済措置を制限することができ、またはそのような追加的な責任事件が適用される証券または一連の証券の多数の所有者がその責任を放棄する権利を制限することができる
(4)無記名証券が元金に関して登録、変更または変更可能であることを規定するために、本契約の任意の条文に加入または変更することができ、無記名証券元本またはプレミアムまたは全金額(例えば、ある)または利息の支払いの任意の制限を取り消し、登録された証券の交換のために無記名証券の発行を許可し、無記名証券の発行を許可し、他の承認額面の無記名証券と交換することを許可または促進することができるが、任意の重大な態様で任意の一連の証券または任意の関連利子票の所有者の利益に悪影響を与えてはならない;または
55 |
(5)本契約の任意の規定を変更またはキャンセルするが、そのような変更またはキャンセルは、補充契約に署名する前に生成された一連の未償還保証がない場合にのみ発効することができ、補助契約は、条項から利益を得る権利がある;または
(六)担保証券
(7)第201条及び第301条の任意の一連の証券及び任意の関連利子票の形態又は条項を決定すること;又は
(8)1つまたは複数の一連の証券について、1人の後任受託者が本契約項の下の委任を受け、本契約の任意の条文に対して必要な補完または変更を行い、1人以上の受託者が本契約項下の信託を管理することを提供または容易にすること;または
(9)いかなる曖昧な点を是正し、本契約中の任意の欠陥または本契約中の任意の他の条文と一致しない条文を訂正または補充するか、または本契約項の下で発生する事項または問題について本契約条文に抵触しない任意の他の条文を締結するが、これらの条文は、任意の重大な面で任意の一連の証券または任意の関連利子票保有者の利益に悪影響を与えてはならない;または
(10)第401、1402および1403条によれば、本契約の任意の条文は、任意の一連の証券の失効および解除を許可または利益するために必要な補充を行うが、いかなる行動も、一連の証券および任意の関連利息票または任意の他の一連の証券の所有者の利益にいかなる重大な点でも悪影響を与えてはならない;または
(11)第16条の規定により、所有者が任意の系列証券に対する転換権を規定する。
第九零二条。保持者の同意を得て補充義歯を補充した。このような補充契約の影響を受けるすべての未償還証券元本の過半数以上の所有者が同意し、上記所有者を介して当社および受託者に交付する法案は、当社および受託者が取締役会決議の許可の下で、本契約の補充契約を締結し、本契約の任意の条文を追加または任意の方法で変更または削除するか、または任意の方法で証券保有者の権利および本契約下の任意の関連利息票を修正することができるが、影響を受けていない未償還証券保有者の各々が同意することができる
(1)任意の証券の元金(または保険料または全数を変更する場合)の明満期日、または任意の証券の元金または利息の任意の分割払い;または元に発行された割引証券の元金またはその金利または利息、または償還時に支払われるべき任意のプレミアムまたは全部の金額を減少させるか、または元に発行された割引証券が第502条に従って加速期限が満了したときに対応する元金を減少させるか、または第504条に従って破産において証明することができる金額、または任意の証券保有者の選択に応じて任意の弁済権に悪影響を及ぼすか、または任意の支払場所、またはその通貨もしくは通貨、通貨単位または複合通貨を変更するか、任意の証券または任意の割増または補充金額またはその利息は支払われるべきであるか、または宣言の満期日または後(または所有者の選択に応じて、償還日または返済日の後(場合によっては)償還または償還)が訴訟を起こして任意のそのような支払いを強制的に実行する権利、または(一連の証券が変換可能である場合)所有者が第16条の規定に従って任意の証券を変換する権利に悪影響を及ぼす;あるいは…
56 |
(2)任意の一連の未償還証券元金のパーセンテージを低減し、そのような補充契約のいずれかは、その所有者の同意を必要とするか、または一連の免除に関する本契約に規定されている任意の免除(または本契約のいくつかの規定または本契約下のいくつかの違約およびその結果を遵守する)には、その所有者の同意を必要とするか、または定足数または投票権に関する第1504条の要件を低下させる、または
(3)本項、第513節、又は第1009節のいずれかの規定を修正するが、そのような行動又は規定をとるために必要な割合を増加させ、この影響を受けていない各未弁済保証の所有者の同意は、本契約のいくつかの他の規定を修正又は放棄することはできないが、第609(B)及び901(11)条の要求に基づいて、本条項は、“受託者”への言及の変更及び第902条及び第1009条の対応する変更に同意することを要求し、又は本本を削除するものとみなされてはならない。
第902条に規定するいかなる立札者法案も,提案された補充契約の特定の形式を承認する必要はないが,その法案がその実質的な内容を承認すれば十分である。
任意の補充契約は、本契約の任意の契約または本契約の他の条文を変更またはキャンセルするようなものであり、契約または条文は、純粋に1つまたは複数の特定の証券系列の利益のために明示的に登録されているか、または補充契約が契約または他の条文の所有者の契約または他の条文に対する権利を修正する場合、補充契約は、任意の他の一連の証券所有者の本契約下の権利に影響を与えないとみなされるべきである。
第九零三条。補充契約を結ぶ。本条で許可された任意の補充契約またはそれによって本契約によって設立された信託を署名または受理する際には、受託者は、弁護士の意見を受ける権利があり、その補充契約の署名は、本契約の許可または許可であり、(第612条に適合する場合)十分に保護されなければならない。受託者は、当該等の補充契約を締結することができるが、当該等の契約は、受託者自身が本契約の下又は他の態様での権利、責任又は免責権に影響を与える。
第百九十九条。補充性義歯の効果。本細則に基づいて任意の補充契約を締結した後、本契約はこれによって修正しなければならないが、当該等の補充契約はいずれの場合も本契約の一部となるべきであり、その前または後に認証および交付された証券所有者および本契約に付属する任意の利息票所持者は本契約によって制約されなければならない。
57 |
第百五十五条。信託契約法に適合する。本条により署名された各補充契約は,当時有効な“信託契約法”の要求に適合しなければならない。
第六百六十条。証券には偽造の補充法がある。認証され、本条に基づいて任意の補充契約書に署名した後に交付される任意の一連の証券は、受託者が要求を提出する際に、受託者が承認したフォーマットに従って当該等の補充契約書に規定されている任意の事項を明記することができる。当社が決定したように、受託者及び当社の意見に適合するように改訂された任意の一連の新証券は、当社が作成及び署名し、受託者が認証及び交付して、当該シリーズの未償還証券と交換することができる。
第十条。-チェーノ
1001節目。元金、保険料又は全数(あれば)の支払い;及び利息。当社は、一連の証券の所持者毎の利益を約束して同意し、当該一連の証券、当該系列証券に関連する任意の利息及び本契約の条項に従って、当該一連の証券の元金(及びプレミアム又は全額、あれば)及び利息をタイムリーかつ時間通りに支払う。第301条のいずれかの一連の証券について別段の規定がない限り、無記名証券が満期時又は満期前に満期になった任意の利息は、その証明されたそれぞれ満期の利息分割払いの若干の利息を提出して提出した後にのみ支払わなければならない。第301条に基づいて任意の一連の証券について別途規定がある以外は、当社は(受託者に書面通知を出した後)登録証券の登録所有者又はその他の当該等の証券を所有する権利を有する者に小切手支払元金を支払うことを選択することができる。
1002節目です。オフィスや機関のメンテナンス。ある一連の証券が登録証券としてのみ発行可能であれば、当社は任意の一連の証券の各支払場所に1つの事務所または代理所を設置し、支払いまたは転換のためにこの一連の証券を引き渡し、一連の証券を提出して譲渡、転換或いは交換し、及び一連の証券及び本契約に関する通知及び請求要求を当社に送達することができる。ある一連の証券が無記名証券として発行されることができれば、当社は維持する:(A)ニューヨーク市マンハッタン区で、支払いまたは変換のための一連の登録証券を提出または提出することができ、譲渡の事務所または機関を登録するために一連の登録証券を提出または提出することができ、変換または交換のために一連の証券を提出することができる事務所または機関。この一連の証券および本契約に関する通知および要求を会社に送達することができ、また、支払いまたは変換のために、一連の無記名証券および関連利子票を提示または提出することができる場合(他の場合ではなく)次の段落に記載されている場合には、(B)当該一連の法律又は規則に適用される別の規定に加えて、米国以外に位置する一連の支払場所では、当該一連の証券及び支払に関連する利息票を提示して支払いのための事務所又は代理店を提示することができるが、一連の証券が米国以外の任意の証券取引所に上場している場合、当該証券取引所にこの規定がある場合、当該一連の証券が当該取引所に上場している限り、当社は米国以外の任意の規定都市(状況に応じて)に当該一連の証券の支払代理人を維持することができる。(C)一連の法律または法規に適用される任意の規定の下で、一連の支払場所が米国国外の事務所または代理店に位置し、一連の任意の登録証券をそこに提出して譲渡を登録することができ、一連の証券を変換または交換するために提出することができ、一連の証券および本契約について当社に通知および催促通知書を送達することができる。当社は直ちに受託者に書面通知を行い、受託者毎にこのような事務所又は機関の場所及び任意の場所の変化を通知する。当社がいかなる時間においても当該等の規定の事務所又は代理機関を維持できなかった場合、又は受託者にその住所を提供できなかった場合、当該等の陳述、引き渡し、通知及び要求は受託者の会社信託事務所に提出又は送達することができるが、一連の無記名証券及び関連利子券は証券取引所が指定したイギリスロンドン事務所で提示及び引渡しして支払い又は両替のために提出することができ、当社は当該無記名証券代理人をその代理人として当該等の陳述、引渡し、通知及び要求を受信することを委任し、当社は現在受託者の代理人に当該等の陳述、引渡し、通知及び要求を受信することを委任する。
58 |
第301条に基づいて任意の証券に別の規定がない限り、無記名証券の元金、プレミアム、全額または利息は、当社が米国の任意の事務所または機関で支払うことができないか、または米国の任意の住所に郵送された小切手で支払うか、または米国の銀行に開設された口座に振り込むことによって支払うことができない。しかしながら、一連の証券がドルで支払われている場合、任意の無記名証券の元金および任意のプレミアムまたは全ての金額および利息は、当社支払い代理店がニューヨーク市マンハッタン区にある事務所で支払わなければならないが、このような元金、プレミアムまたは全部の金額または利息をドルで支払うことが前提である(場合によっては)当社が本契約に従って設立した米国以外のすべての事務所または機関は不法であるか、または実際には外国為替規制または他の同様の制限によって阻止されている。
当社は、1つまたは複数の他の事務所または機関(支払場所またはそれ以外)を時々指定することができ、そのような任意またはすべての目的のために1つまたは複数の一連の証券を提出または提出することができ、そのような指定を随時取り消すことができるが、そのような指定または撤回は、上述した任意の一連の証券についてそのような目的で事務所または代理機関を設立する当社の責任を任意の方法で解除してはならない。当社は、受託者に、そのような指定又は撤回、及びそのような他の事務所又は機関の場所の任意の変化を通知する書面通知を直ちに発行する。第301条に基づいて一連の証券について別段の規定がない限り、当社は(I)ニューヨーク市マンハッタン区にある当社の事務所又は機関及び(Ii)受託者の会社信託事務所(支払代理人として)の各々を各証券系列の支払場所として指定し、当社はここでその会社信託事務所の受託者を当該都市の支払代理人とすることを予備的に委任し、当社はここで初歩的にその代理人に委任し、受託者のその会社信託事務所における当該すべての陳述、引渡し、通知及び請求を受ける。
第301条に基づいて任意の証券について別段の規定がない限り、任意の一連の証券(I)が外貨建て又は(Ii)で外貨で支払うことができる限り、又は当社の任意の他の条項の規定に基づいて、当該証券系列毎に少なくとも1人の為替代理人を維持する(当社は当該等証券について受託者に書面通知を出さなければならない)。
59 |
第1003節。証券支払いのための資金は信託形式で保有されるだろう。当社が任意の証券系列および任意の関連利息票についてそれ自体の支払代理人とする場合、当社は、一連の証券の元金(およびプレミアムまたは全額、ある場合)、または任意の一連の証券の利息の各満期日またはその日前に、一連の証券を得る権利がある人の利益のために、1つまたは複数の通貨、1つまたは複数の通貨または複合通貨(第301条に従って一連の証券について別の規定者を除く)で分離し、信託形態で金銭(およびプレミアムまたは全額)を支払う。当該等の金が本条例の規定により当該等の者に支払われるか又は他の方法で処分されるまで,又は満期利息が発生し,その行動又は行動を受託者に通知することができる。
会社が任意の一連の証券および任意の関連利息について1人以上の支払代理人を有するたびに、会社は、その一連の証券の元金(およびプレミアムまたは全数、あれば)または利息の各満期日または前に、支払代理人に金(前項で述べた1つ以上の通貨、通貨単位または複合通貨)を納付し、そのような満期元金(およびプレミアムまたは全数、あれば)または利息を支払うのに十分な量で、その元金、プレミアムまたは全数を有する権利を有する者の利益のために信託形態で保有しなければならない。支払代理人が受託者でない限り,又は利息がある場合は,会社は直ちに受託者にその行動を通知するか,又はそうしないであろう。
受託者を除いて、会社は、任意の証券系列の各支払代理人と文書に署名するように手配し、受託者に文書を交付する。この文書では、支払代理人は、本節の規定に適合する場合に受託者と合意しなければならない。すなわち、支払代理人は、
(1)当該等の権利を有する者の利益のために、当該等の金が本条例で規定されている者又は本条例に規定する他の方法で処分されるまで、当該等の権利を有する者の利益を信託形式で保有し、証券元金(及び保険料又は全数、あれば)又は証券利息を支払わなければならない
(2)会社(又は証券の任意の他の債務者)が当該一連の証券の元金(及びプレミアム又は全数,有れば)又は利息に関するいかなる責任を支払っているかについて,受託者に通知する;及び
(3)いずれかの当該等の失責行為が継続している間の任意の時間において,受託者の書面の要求に応じて,直ちに上記支払代理人が信託形式で保有しているすべての金を受託者に支払う。
60 |
当社は、本契約の清算及び解除又は任意の他の目的のために、当社又は当該支払代理人が信託形態で保有しているすべての金を受託者に支払うことができ、又は会社が任意の支払代理人に受託者に当該等の金を所有する際に根拠する信託と同じ信託形式で保有することを受託者に命令することができ、任意の支払代理人が受託者に当該等の金を支払うよう命じた後、当該支払代理人は、当該金について負うすべてのさらなる責任を免除することができる。
任意の一連の証券に別途規定がある以外に、適用法律に別段の規定がある以外は、受託者又は任意の支払代理人に入金された金、又はその後当社が信託形式で保有し、任意の一連の証券の元金(及び保険料又は全数があれば)又は利息を支払い、当該元金(及び保険料又は全数があれば)又は利息が満期になってから2年後も受取人がいない場合は、会社は当社に支払うことを要求しなければならない、又は(当時当社が保有していたような)信託を解除しなければならない。このような証券の所有者はその後、無担保一般債権者として、その等の証券の元金(および保険料または全数、あれば)や任意の証券の利息を会社に支払うことのみを要求し、受託者または支払代理人は、その信託金が負うすべての法的責任と、会社が信託金受託者としてのすべての法的責任、すなわち終了することを要求する。しかしながら、受託者又は支払代理人は、当該等の償還を要求される前に、自費で、当該等の金銭がまだ誰も受領していない旨の通知を掲載するように自費で手配し、公告で指定された日付(掲載日よりも30日後に早まってはならない)に、当時当該等の金のいずれかの受取人がいない残高を当社に返済することができる。
1004節目。存在する。定款第八条の規定の下で、当社はその会社の存在、すべての重大な権利(会社の登録証明書、附例及び法規を通じて)及び重大なフランチャイズ権を維持及び維持するために、すべての必要なことを行ったり、手配したりする。しかし、取締役会が当社の業務運営中に当該等の権利又は特許経営権を保持するのに適していないと決定した場合、当社は当該等の権利又は特許経営権を保持する必要はない。
第1005節。物件の手入れ。会社は、経営業務において使用または有用なすべての材料性能を維持し、良好な状態を維持し、修理および作業状態、正常損失、死傷および廃棄を除外し、すべての必要な設備を提供し、すべての必要な修理、更新、交換、改善および改善をもたらすであろう(会社は、このような修理、改善および改善のために、事故によって廃棄または任意の損失を受けた任意の財産の使用を一定期間停止させることができる)。すべては当社が判断したように必要であり、当該等の業務に関連して経営されている業務が常に適切かつ有利に行われるようにする。しかし、当社(I)が当社の合理的な判断に基づいて、不慮の事故により無効または損失を宣告された任意の財産を永久的に除去すること、または(Ii)正常業務中にその財産を売却またはその他の方法で処分することを阻止してはならない。
61 |
第1006節。保険です。当社は、取締役会が合理的と考えている金額で公認責任を有する保険者に、保険財産の損失または損害保険に加入することができます。
第1007節。税金とその他の債権を納める。当社は、(1)当社の収入、利益または財産に徴収または適用されるすべての税金、評価および政府課金、および(2)すべての合法的な労働者、材料および物品のクレームを支払いまたは解除に導き、支払わない場合、法律に基づいて当社の財産の留置権となる可能性があるが、当社の支払いまたは解除またはその金額、適用性または有効性が適切な手続きによって誠実に議論されている任意の当該税金、評価、課金またはクレームを要求するべきではない。
第1008節。遵守状況に関する声明。会社は各財政年度終了後120日以内に、会社が本契約下のすべての条件と契約を遵守していることを知っていることを示す短い証明書を受託者に提出し、何か守られていない場合があれば、遵守しない場合とその性質と状況を具体的に説明する。本第1008条については、本契約に規定するいかなる猶予期間又は通知要求も考慮せずに、このような遵守状況を決定しなければならない。
第1009節。特定のキノを放棄する。当社は、期限を遵守する前又は後に、一連の未償還証券の少なくとも過半数の元金を保有する保持者が、当該等の条項又は条件の遵守を放棄する場合、又は当該契約又は条件の遵守を一般的に放棄する場合、又は当該契約又は条件の遵守を一般的に放棄するが、当該放棄は、当該契約又は条件に影響を与えるものではなく、当該放棄が発効する前に、当該会社が当該条項に負う義務及び受託者の責任を除き、いかなる個別の場合においても、第1004~1008条(第1004~1008条に記載されているいずれかの条項、条文又は条件を含む)に記載されているいかなる条項も遵守しないことができる。条項や条件は完全な効力と役割を維持しなければならない。
第十一条。-証券の償還
第百一条。条項の適用性。期限までに償還可能であると規定されている任意の一連の証券は、その条項及び(第301条の任意の系列の証券について別途規定されていない限り)この条の条項に従って償還されなければならない。
第百一十一条。償還を選択する。当社は任意の証券を償還することを選択し、取締役会決議または取締役会決議案に基づいて証明しなければならない。当社が任意の一連の証券を償還することを選択した場合、償還が全証券よりも少ない場合、当社は、第1104節に従って償還通知を発行する前に、少なくとも45日前(より短い通知が受託者に満足されない限り)、受託者にその償還日及び一連の証券の元金を償還することを通知しなければならない。当該等の証券条項又は本契約の他の条項に規定する任意の償還制限が満了する前に任意の証券を償還する場合、当社は、当該等の制限を遵守することを証明するために、受託者に高級職員証明書を提供しなければならない。
62 |
第一百三十三条。受託者は償還証券を選択する。同じ日に同じ条項で発行された任意の一連の証券がすべて償還されるより少ない場合、償還された証券は、受託者が償還日前に60日以下でなければならず、受託者が公平および適切であると思う方法では、その日に発行された未償還証券の中から償還を選択し、この方法は、償還部分(一連の証券の最低許可額面またはその任意の整数倍に等しい)を選択することを規定することができ、一連の証券元金の額面は、一連の証券の最低許可額面よりも大きい。
受託者は、速やかに当社及び証券登録所部長(例えば、非受託者)が選択してあがなわれた証券を書面で通知し、かつ、任意の部分償還に選ばれた証券に属する場合は、償還すべき元本金額を通知しなければならない。
本契約のすべての目的については、文意が別に指摘されている以外、償還証券に関するすべての条文は、償還されたか、または部分的に償還された証券については、当該証券元金のうち償還されたか、または償還される直前の部分と関係しなければならない。
第百四十四条。通知を償還する。償還通知は、第106条に規定する方法で、償還日前30日以上60日以下に、第301条に基づいて決定された一連の条項により短い期間が規定されていない限り、当該条項に規定されている方法で指定された償還証券の所有者に通知を行うことができず、又は当該等所有者に通知中の任意の欠陥を発行し、任意の他の証券又はその一部の法的手続の有効性に影響を与えないようにしなければならない。
本稿で規定した方式で登録証券所持者に郵送するいかなる通知も,最終的には,所持者がその通知を受け取ったか否かにかかわらず,正式に発行されたと推定しなければならない。
すべての償還通知は、以下のように明記しなければならない
(1)償還日、
(2)償還価格、償還日の計上利息(あれば)
(3)任意の一連の未償還証券がすべての未償還証券よりも少ない場合、償還されなければならない1種以上の証券の識別(部分償還に属する場合は元金)、
(4)いずれかの証券が部分的に償還されなければならない場合は、当該証券に関する通知は明らかにしなければならず、償還日当日及び後に、当該証券が返送された場合、所持者は、新たな認可額面証券を1部以上無料で受け取ることができるが、当該新規証券の元金はまだ償還されていない
63 |
(5)償還日には、第1106節の規定により支払うべき償還価格及び償還日の計上利息は、償還毎に当該等の担保又はその部分を償還する際に満期になって支払われ、適用される場合は、当該利子はその日及びその後に累算を停止する
(6)当該等証券は、無記名証券に属する場合は、償還日後に満期となる当該等証券に付属するすべての利息(あれば)とともに、償還価格及び課税利息(あれば)を支払うか、又は用途を転換する
(7)償還は債務返済基金のために行われる(場合によってはそうである)
(8)通知が別に示されていない限り、償還された任意の一連の無記名証券(ある場合)には、定められた償還日後に満了したすべての利子券、またはそのような紛失した利息のいずれかの額が、当社、一連の受託者、および任意の支払代理人に満足する保証または補償が提出されない限り、償還価格から差し引かれなければならない
(9)任意の系列の無記名証券を償還し、当該系列の任意の登録証券を償還することなく、当該等無記名証券を第305条に従って、本償還日又は他の日に償還制限を受けない登録証券と交換することができる場合は、当社が決定した当該等交換が可能な最終日
(10)この証券のCUSIP番号(ある場合)、および
(11)適用される場合、証券所有者は、償還のために証券を変換しようとする場合、当該証券に記載されている転換要求、当時の既存の転換価格又は金利、転換のために当該証券を1つ又は複数の場所に戻すことができ、選択権の満了日及び時間を切り替えなければならない。
当社が償還を選択した証券の償還通知は当社が発行し、又は当社の要求に応じて、受託者が当社の名義で発行し、費用は当社が負担しなければなりません。
第一百五十五条。償還価格保証金。任意の償還日又は前に、会社は、受託者又は支払代理(又は、会社が自己の支払代理である場合、第12条に規定する債務弁済基金である場合は、第1003条の規定により、分割して信託方式で保有する)に1又は複数の金を入金し、当該一連の証券が支払うべき1種以上の通貨、通貨単位又は複合通貨(第301条に基づいて当該一連の証券について別途規定されているものを除く)を支払うのに十分であり、償還日に支払うのに十分である。並びに(償還日が支払日であることを除く)その日に償還されるすべての証券又はその部分の累算利息。
64 |
償還を要求された任意の証券が転換され、そのような証券を償還するために受託者または任意の支払代理人に格納されている場合、またはそのように分離され、信託形態で保有されている任意の金は、会社が当社に支払うことを要求しなければならない場合、またはその時点で当社が所有している場合は、当該信託から解除されなければならない。
第一百六十六条。日払いの証券を償還する。上述したように償還通知が発行された後、このように償還された証券は、償還日に満了し、償還通知に規定された償還価格に応じて支払われる(第301条に基づいて当該一連の証券について別途規定されない限り)(償還日までの計上利息(ある場合)とともに)、その日から(当社が償還価格及び課税利息を滞納しない限り)、当該等の証券が利息である場合は、当該等の証券は利息を計上しなければならない。利子計上を停止し、このように償還された任意の無記名証券に関連する当該等利息の利子票は、以下に規定する範囲内でない限り無効である。上記の通知に基づいて、償還のために当該証券のいずれかを提出する際には、償還日後に満了するすべての当該証券に関連する利息(ある場合)とともに、会社は償還価格に応じて当該証券を支払い、償還日までの課税利息(ある場合)とともに支払わなければならないが、償還日又は前に満期となった無記名証券の利息分割払いは、米国国外にある事務所又は機関でのみ支払うことができ(第1002節に別の規定がある者を除く)、第301条に別の規定がある場合を除き、当該利息の提示及び当該利息の利子券を提示及び提出したときにのみ支払うことができる。さらに、当社の普通株又は優先株に変換可能な証券については別途規定があるほか、償還日又は直前に満期日又はそれ以前に規定されている登録証券の利息分割払いは、当該等証券の条項及び第307節の規定に基づいて、関連記録日に市が取得された場合に当該等証券又は1項又は複数の前身証券として登録された所持者を支払わなければならないと規定されている。
償還された任意の無記名担保品が償還日後に満期になるすべての付属代用券が付いていない場合、当該等の担保品は、償還価格から当該等の紛失代用券額面に等しいすべての金額を差し引いて支払うことができ、又は当社及び受託者がそれを提供するために必要な担保品又は補償を受けることができ、彼等及び任意の支払代理人が損害を受けないことを保障する場合、当該等の紛失代用券の払い戻しを免除することができる。その後、証券の所有者が償還価格から差し引かれた当該等の紛失したクーポン券を受託者又は任意の支払代理人に返送しなければならない場合、その所持者は、そのように控除された金額を受け取る権利がある。ただし、クーポン券に代表される利息は、米国国外に位置する事務所又は機関のみが支払わなければならず(第1002条に別の規定がある者を除く)、第301条に規定がある限り、これらのクーポン券を提出して提出したときにのみ支払わなければならない。
償還を要求された担保が償還時に支払われない場合は、元金(及び保険料又は補充金額(あれば))は、償還日から当該担保が負担する金利に応じて支払まで利息を計上しなければならない。
第一百七十七条。一部償還証券。(本条又は第12条の規定により)部分的に償還されなければならない登録証券は、支払先で提出しなければならない(このような会社又は受託者がこの要求を有する場合は、当社又は受託者が要求する適切な裏書きを添付しなければならず、又はその所持者又はその書面で正式に許可された受託者が当社及び受託者を満足させる形で署名した譲渡文書)を提出しなければならず、当社は新たな証券又は証券を署名しなければならず、受託者は認証して当該証券所有者に同一の一連の新しい証券又は証券を交付しなければならず、サービス料を徴収する必要がない。所有者が要求した任意の許可額面の元金総額は、このように提出された証券元金の未償還部分に等しい。もし世界の証券がこのように提出された場合、会社は新しいグローバル証券を署名すべきであり、受託者は認証して信託機関に新しいグローバル証券を交付すべきであり、その額面はこのように提出された全世界証券元金の未償還部分に相当し、これを交換とし、サービス料を徴収しない。
65 |
第十二条-債務返済基金
第一二零一条。条項の適用性。本条の規定は、一連の証券が廃棄された任意の債務超過基金に適用されるが、第301条は、当該一連の証券について別段の規定があるものを除く。
任意の一連の証券条項が規定する任意の債務超過基金が支払う最低額は、本明細書では“強制債務超過基金支払い”と呼ばれ、任意の一連の証券条項が規定する最低金額を超える任意の支払いは、本明細書では“選択可能な債務超過基金支払い”と呼ばれる。任意の一連の証券の条項が規定されている場合、任意の強制債務超過基金が支払う現金金額は、第1202条の規定に従って減少する可能性がある。各債務超過基金金は、任意の一連の証券条項に規定されているこの一連の証券の償還に適用されなければならない。
第1202条。有価証券で債務超過基金を返済する。当社は、ある一連の証券についてすべて又は一部の強制償還基金金を支払うことができる場合、(1)当該一連の任意の無記名証券について、すべての未満期利息票と共に当該一連の未償還証券(以前償還を要求された任意の証券を除く)、及び(2)当該等の証券の条項に基づいて自社が償還を選択する際に、又は当該等の証券条項に規定されている選択可能な償還基金による支払い、又は他の方法で買収された当該一連の証券を介して、当該一連の未償還証券を信用証券として使用することができる。しかし、このようにこのようにクレジットとして交付または運用されている証券は、以前は貸方の貸手にこのように記入されていなかった。この目的のために、受託者は当該等の証券が指定した適用償還価格で当該等の証券を受け取り、当該等の証券の貸手に記入し、運用債務返済基金を通じて当該等の証券を償還しなければならないが、当該強制債務返済基金の支払金額は相応に減少しなければならない。
第一百二十三条。債務返済基金の証券を償還する。任意の一連の証券の各債務超過基金の支払日の60日以上前に、当社は、一連の条項に基づいて一連の次の強制償還基金について支払う金額を示す高級職員証明書を受託者に交付し、その中で、一連の証券が使用する1つ以上の通貨、通貨単位または複合通貨または複数の通貨を支払うための現金支払い(第301条に基づいて一連の証券について別途規定されない限り)、およびその部分(例えば、ある)を指定する。第1202条に従って一連の証券を受け渡しし、貸手に記入し、選択可能な金額(ある場合)を現金形式で次の強制債務返済基金支払いに追加し、そのように交付および貸記されるべき任意の証券を受託者に交付する。このような上級者証明書が選択可能な現金額を次の強制債務超過基金支払いに加えることを指定すると、会社はすぐにその証明書が指定した金額を支払う責任がある。受託者は、各債務返済基金の支払日の30日以上前に、第1103節に記載した方法で当該債務返済基金の支払日に償還証券を選択し、第1104節に規定する方法で、自社名義で償還通知を発行し、償還通知の費用を支払わなければならない。正式に通知を出した後,当該等証券の償還は第1106条及び1107条に記載された条項及び方式でなされなければならない。
66 |
第十三条。-持ち主の選択に応じて返済
第一三零一条。条項の適用性。任意の系列証券は,その指定満期日までに所持者によって償還を選択し,当該等証券の条項(ある場合)及び(第301条に基づいて設けられた当該系列の条項が別途規定されていない限り)本条の規定に従って償還しなければならない。
第一三0二条。有価証券を償還する。当該等の証券の条項が別途規定されていない限り、その所有者が全部又は部分的に償還する任意の一連の証券を選択しなければならず、当該等の証券条項に示されているか、又は当該等の証券条項に示された返済日に基づいて利息(ある場合)を計算し、その元金に等しい価格で償還しなければならない。当社は、返済日又は前に、受託者又は支払代理人(又は、当社が自己の支払代理としている場合は、第1003節の規定により分離され、信託方式で保有する)に、当該一連の証券が支払うべき1種以上の通貨、通貨単位又は複合通貨(一連の証券第301条に別段の規定がない限り)で元金を支払うことを約束している(又は、任意の一連の証券の条項の規定がある場合は、元金の一パーセントである)。および(返済日が支払日でない限り)その日に返済されるすべての証券またはその部分(どの場合に応じて決まるか)の累算利息。
第一三0三条。選択権を行使する。所有者が返済を選択する任意の一連の証券は、その証券の裏面に“返済を選択する選択権”テーブルが含まれる。所有者の選択に応じて任意の証券を償還するためには、受託者は、返済日の60日前よりも早く、または返済日の30日前に証券条項に規定された支払場所を受信しなければならない(または会社は、証券所有者の他の1つまたは複数の場所に時々通知しなければならない)、または(2)所有者(または所有者によって正式に許可された書面許可)によって裏面に正式に記入された“返済を選択する”表、または(2)電報、電送、米国国立証券取引所、FINRA、商業銀行又は信託会社のメンバーから送られてきたファックス又は書簡は、証券所持者の氏名、証券の元本金額、償還すべき証券の元本、CUIP番号(ある場合)又は証券の期限及び条項の記述、返済を選択する選択権を行使していることを示す声明、及び償還される証券の保証、及び証券の裏面に記入された“償還の選択権を選択する”と題する表を記載している。このような電報、電報、ファックス、または手紙の送信日から5番目の営業日以内に受託者によって受信されるであろう。しかし、この等の電報、電送、図文ファックス或いは手紙は、受託者が第五営業日前に適切に記入した保証金及び用紙を受け取った場合にのみ有効になります。当該証券の条項に従って償還される元本が当該証券の全元金よりも少ない場合には、当該一連の証券の最低額面の増分に従って償還される当該証券の元本金額と、払戻された当該証券元本のうち償還されない部分が所持者に発行される証券の額面又は額面とを示さなければならない。所有者の選択により償還された任意の証券の元金を部分的に償還することができず、償還後である場合には、当該証券の未償還元金は当該証券の最低承認額面よりも低くなり、当該証券は当該証券の一部である。いかなる証券条項にも別途規定がない限り、所有者が返済を選択できると規定されていない限り、保有者が償還選択権を行使することは撤回できない。
67 |
第1304条。返済を提示した証券が満期になって対応した場合。本条の規定及び当該等の証券の条項に規定又は当該等の証券の条項に基づいて,償還しなければならない証券又はその部分(どの場合に相当するかによる)が本条の規定及び当該等の証券保有者の選択に応じて返送された場合は,当該等の償還すべき証券又はその部分(どの場合に属するかによる)は,当社が当該条で示した返済日及び当該返済日の当日及び後(当社が当該返済日に当該等の証券を弁済しない限り)が生息を停止しなければならないが,このように償還すべき任意の無記名証券に関する当該等の利子の利票も停止しなければならない。以下に規定する範囲を除いて無効である.当該等の規定により償還のために当該等の保証金を提出する場合は、返済日後に満了した当該等の保証金に関するすべての利息(ある場合)とともに、会社は当該保証金の元金を支払しなければならない。なお、返済日又はその日前に期限又はそれまでの保証金は、米国国外の事務所又は機関(第1002節に他の規定がある者を除く)でしか支払われず、第301条に規定されていない限り、提示して当該等の保証金を提出する際にしか支払われない。また、登録証券については、その条項及び第307節の規定により、返済日又は期限前に期限又は前の利息分割払い(ある場合はある)を支払わなければならない(ただし、利息を除く。)は、関連記録日に当該等証券又は1種以上の前身証券の所持者として登録されている。
返送された任意の無記名保証金が返済日後に満期になったすべての付属代用券とともに返送されない場合、当該等保証金は、第1302条の規定により支払金額から当該等紛失代用券に相当するすべての額面を差し引いて支払うことができ、又は当社及び受託者は当該等の紛失した代用券を免除することができるが、当社及び受託者がそれぞれ及び任意の支払代理人が損害を受けないことを保障するために必要な保証又は補償を提供することが前提となる。その後、当該証券の所持者が受託者又は任意の支払代理人に当該等の紛失したクーポン券を提出し、当該金券が前文の規定により控除された場合、その金券所持者は、このように控除された金額を受け取る権利があるが、金券に代表される利息は、米国国外に位置する事務所又は機関のみが支払わなければならず(第1002節に別の規定がある者を除く)、第301条に別の規定がない限り、これらのクーポン券を提出して提出したときにのみ支払わなければならない。
返済のために提出された任意の証券の元金が返却時に期限通りに返済できなかった場合、元金(返済日に累算すべき利息(あれば))は、返済日から証券に記載されている金利または満期日の収益率(例えば、元の発行割引証券に属する)で利息を計上しなければならない。
68 |
第1305条。証券は一部返済された。いずれかの返済分のみの登録証券を返送する場合には、当社は新たな登録証券を作成し、受託者が当該証券の所持者に認証及び交付し、サービス料及び自社が費用を負担することなく、当該等の新たな登録証券又は同一系列の証券であり、その元金総額は、提出された当該証券の元金総額に等しく、当該証券の元金総額を当該証券の元金総額と交換し、当該等の証券の元金総額は、返送された当該証券の元金のうち償還しない部分に等しい。
第十四条。-失敗と契約失敗
第一四零一条。条項の適用性;会社は施行無効または契約無効を選択する権利がある。第301条の規定により、(A)第1402条に規定する一連の証券又は当該系列内の証券が無効である場合、又は(B)第1403条に規定する一連の証券又は当該系列内の証券が無効である場合の1又は2の場合のうちの1つ又は2つの場合に規定されている場合は、当該節又は複数の節(どの場合に該当するかに応じて)の規定は、本条の他の規定(及び第301条に基づいて任意の証券規定の改正)に適用されるべきであり、会社は随時取締役会決議により当該証券及びそれに関連する任意のクーポンを選択することができる。本条に規定する条件を遵守した後,第1402条(適用される場合)又は第1403条(適用される場合)を当該等の未償還証券及びその付属のいずれかの利息票に適用させることを選択する。
第一四零二条。失敗と解任。当社がいずれかの一連の証券について本節に適用される上記選択権を行使した場合、当社は、第1404節に規定する条件が満たされた日に、当該等の未償還証券とそれに関連する任意の利子票に対する義務(以下、“失効”と呼ぶ)を解除すべきである。この目的のために、この失敗は、当社が当該未償還証券及びそれに関連する任意の利息に代表されるすべての債務を弁済しているとみなされるべきであり、その後、第1405節及び以下(A)及び(B)項に記載された本契約の他の章についてのみ、“未償還債務”とみなされ、当該証券及び本契約が当該証券及び任意の利子票に係る限り、当該証券及び本契約が当該証券及び任意の利子票(受託者が自費で本契約文書に署名して当該債務を認めることを認める)を履行している限り、当該証券及び本契約に代表される全ての債務を履行していることを意味する。ただし、次の場合を除く:(A)当該等未償還証券及びその付属のいずれかの利息券所持者の権利:(A)当該等未償還証券及びその付属のいずれかの利子券所持者が当該等金の満了時にのみ、第1404節に記載された信託基金から当該等証券及びその付属のいずれかの利子券に関する元金(及びプレミアム又は全額があれば)及び利息(あれば)を受領する権利、(B)当社が第305、306、1002及び1003条に基づいて当該等の証券に対して負う義務、及び当社が本(C)節第606条に基づいて負う義務、受託者は、本定款の下での権力、信託、職責及び免除及び(D)本条。本条項第14条を遵守することを前提として、会社は、先に第1403条に基づいて当該等証券及びその付属任意の利子票に対して選択権を行使したにもかかわらず、本節に基づいてその選択権を行使することができる。
69 |
第一百三十三条。聖約の失敗。会社が一連の証券又はシリーズのいずれかの証券について本節に適用される上記選択権を行使すると、会社は、第1004~1009条(第1004~1009条を含む)における義務を免除され、第301条の規定によれば、会社は、本条項に記載されている任意の他の契約又は本条項の任意の補充契約において、当該等の未償還証券及びそれに関連する任意の利子票について第1404節に規定する条件が満たされた日及びその後に負う義務が免除されるべきであり(以下、“契約失効”という)、いかなる指示、放棄、放棄、又はそれに関連するいかなる利息も、その日及びその後に負う義務は免除されなければならない(以下、“契約失効”という。)所有者は、1004~1009節(1004~1009節を含む)またはそのような他の条約によって示された同意、宣言、または行動(およびそれらの任意の結果)については、本プロトコルの下のすべての他の目的については、“未完了”とみなされ続けるべきである。この場合、条約の失効とは、そのような未償還証券およびその付属の任意のクーポンについて、会社は、そのような条項またはそのような他の契約に記載されている任意の条項、またはそのような他の契約に言及されている任意の他の条文または任意の他の文書における言及によって直接的または間接的に言及することができ、そのような条項または他の契約に記載されている任意の条項、条件または制限を遵守または負担することができ、この見落としは、第501(4)または501(8)条または他の規定(どのような場合に応じて決定されるか)による違約または違約事件を構成すべきではないことを意味する。ただし、上記の規定を除いて、本契約の残りの部分及び当該等の証券及びその付属のいかなる利札も影響を受けない。
第一百四十四条。敗訴または契約敗訴の条件。以下は、第1402節または第1403節のいずれかの未償還証券またはシリーズ内の任意の未償還証券およびその付属の任意の利息に適用される条件である
(A)当社は、以下の支払いを行うために、当該会社の第14条に適用される規定を遵守することに同意しなければならない受託者(又は第607条の規定に適合する別の受託者に、当社の第14条に適用される規定を遵守することに同意しなければならない)に信託基金への入金又は手配を行うことに同意しなければならない:(1)当該等の通貨、通貨又は通貨単位で計算された額であり、当該等の証券及び当該等の証券に関連する任意の利息票は、その等の保有者の利益のために特別に担保されている。又は(2)当該等証券及び当該等証券及びその付属利息票に適用される政府債務(当該等証券及びその付属利息票が当時指定された満期日に支払うべき通貨、通貨又は利息票に基づいて決定される)であって、その条項に従って当該等証券及び利息票について計画的に元金及び利息(及びプレミアム又は全体金額(有)があれば)及び利息(あればあれば)を支払う政府債務により、当該等証券及びその付属任意の利息の元金(及びプレミアム又は全体、あり)の満期日、提供額又は(3)いかなる場合においても、当該証券及び当該証券及び当該証券に付属する任意の利息のいずれかに十分な金額、提供額又は(3)いかなる場合においても、当該証券及びその付属任意の利息票の元金(及びプレミアム又は全体的に利息があれば)の満期日、提供額又は(3)いかなる場合においても、当該証券及びその付属いずれの利息にも遅れない元金(及びプレミアム又は全体の利息、有)の満期日、提供額又は(3)いかなる場合においても、当該証券及びその付属利息のいずれにも十分な金、当該証券及び付属利息のいずれかに十分な金額、提供額又は(3)いかなる場合においても、当該証券及びその付属利息の元金(及びプレミアム又は全体の利息、例えば)の満期日に指定された政府債務により、当該等の証券及びその付属利子票に(I)元金及び利子(あれば)の元金及び利息(あれば)の元金及び利子(あれば)の元金及び利子(あれば)及び利子(あれば)本契約及び当該等証券の条項に基づいて、当該等元金又は元金又は利息分割払い満期日に、(Ii)当該等の未償還証券の任意の強制償還基金支払い又は類似支払、並びに当該等の未償還証券及び関連証券に関連するいかなる利息票、及び(Ii)当該等の未償還証券及びその付属の任意の利息票に適用される。
70 |
(B)当該等の失効又は契約失効は、本契約の違反又は違反又は当社の契約者として又は当社に拘束された任意の他の重要な合意又は文書項目の下での責任を招くことはない。
(C)いかなる失責事件又は失責事件、又は失責事件又は失責事件の両方を兼ねており、当該等の証券及び任意の関連利子票の場合、前記納付日の発生及び継続は発生しないか、又は第501(6)及び501(7)条に示される当該納付日から91日目までの期間内の任意の時間内に発生及び継続することはない(当該期間が満了する前に、この条件を満たしたとみなされてはならないことを理解しなければならない)。
(D)第1402条に基づいて選択された場合、会社は、(I)会社が国税局から裁決を受けたか、又は国税局が裁決を公表したか、又は(Ii)本契約が成立した日から適用される連邦所得税法が変化したことを説明し、いずれの場合も、当該意見に基づいて、当該未償還証券及びその関連クーポンの所持者が収入を確認しないことを確認しなければならない。連邦所得税の収益又は損失はこのような失敗の結果とし、同じ額の連邦所得税を納付し、このような失敗が発生しなければ、同じ方法で同じ時間とする。
(E)第1403条に基づいて選択された場合、当社は、当該未償還証券及びその関連クーポンの所持者が当該契約失効により連邦所得税の目的のための収入、収益又は損失を確認することができない旨の弁護士意見を受託者に提出し、同一金額の連邦所得税を同じ方式及び時間で納付し、その方式及び時間は当該契約が失効した場合と同様である。
(F)当社は、受託者に上級者証明書及び大弁護士の意見を提出しなければならない。各述明は、第1402条又は第1403条(どのような状況に応じて定めるか)に基づいて条約を取り消す前のすべての条件、及び大弁護士の意見の大意を以下のとおりである:(I)(I)上記(A)段落による納付金、及び第1402条又は第1403条(どのような場合による)に基づいて当社の選択権の行使に関するものであるかについては、当社は改正された1940年の“投資会社法”に基づいて登録する必要がないので、このような預金を代表する信託基金については、受託者によるこのような信託基金の登録、又は(2)同法によるすべての必要な登録が完了している。
71 |
(G)本節には、この失効又は条約の失効は、第301条に従って当社に適用可能な任意の追加又は代替条項、条件又は制限を遵守した場合に効力を発揮しなければならない他の規定があるにもかかわらず、当該失効又は条約の失効は、第301条に従って当社に適用される可能性のある任意の追加又は代替条項、条件又は制限を遵守して発効しなければならない。
(H)支払は、本契約により受託者に付与された金額であり、受託者に合理的に満足させる必要がある。
第一四零五条。信託の形で保管されている預金と政府債務;その他の雑項規定。第1003節最終段落の規定に該当する場合は、第1404節の受託者(又は本第1405節の目的により、総称して“受託者”と呼ぶ)は、受託者(又は他の資格に適合する受託者、本第1405節の目的であり、総称して“受託者”と呼ぶ)に格納されたすべての金及び政府債務(又は第301節に従って提供可能な他の財産)(又は第301節に従って提供される他の財産)は、受託者によって信託形態で保有され、受託者が当該証券及びその付属の任意の利子票及び本契約の規定に従って支払いに使用され、直接又は受託者によって決定された任意の支払エージェント(当社がそれ自体としての支払いエージェントを含む)については、元金(及び保険料又は全数があれば)及び利息について当該等の証券及びその付属の任意の利息票の所有者に満期及び満了したすべての金を支払うが、法律の規定がない限り、当該等の金は他の基金と分離する必要はない。
第301条に基づいて任意の証券に別段の規定がない限り、第1404(A)条に示す預金が行われた後、(A)第301条又は当該証券条項に基づいて、当該証券の保有者が権利を有し、かつ、第1404(A)条に基づいて当該証券について預金を行う通貨又は通貨単位で支払を受けることとは異なる選択を確実に選択すること、又は(B)第1404(A)条による預金の通貨又は通貨単位の両替に関するイベントが発生した。当該等保証に代表される債権及び当該等保証に付属するいかなる利息も、元金(及び保険料又は全数、あれば)及び利息(あれば)を完全に清算及び弁済するものとしなければならない。当該等証券の場合、当該等金又は他の財産は、当該証券が入金した金又は他の財産を、その選択又は両替イベントにより支払わなければならない通貨又は通貨単位に変換し、各支払日前の第2の営業日に関連する通貨又は通貨単位に基づいて発効する市場為替レートに基づいて支払われるが、両替イベントについては、両替イベントが発生した場合(ほぼ実行可能な場合)に有効な関連通貨又は通貨単位は除外される。
当社は、第1404条に保管されている政府債務所が徴収又は評価した任意の税項、費用又はその他の料金又は当該等の債務について徴収した元金及び利息について受託者に支払う及び償還しなければならないが、法律では、当該等の未償還証券所持者及び任意の関連利息票から支払われるいかなる当該等の税項、費用又はその他の課金を除くことが規定されている。
72 |
本条には逆の規定があるにもかかわらず、受託者は、第1404条の規定により当社が保有する任意の金又は政府債務(又は他の財産及びその任意の収益)を随時当社に交付又は支払うべきであり、当該等の金又は政府債務(又は他の財産及び任意の収益)は、受託者に提出された書面証明に示されており、当該金銭又は政府債務(又は他の財産及び任意の収益)は、受託者に送付された書面証明において、当該金銭又は政府債務(又は他の財産及びそれによって生じる任意の収益)が本条に基づいて失効又は失効するために必要な額を超えていることを示している。
十五条。-証券保有者会議
第一五零一条。会議を開催できる目的。本細則によれば、任意の一連の証券保有者は、本契約によって規定された一連の証券所有者によって提出され、与えられ、または採取された任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除、または他の行動を提出、発行、または採取するために、随時および時々会議を開催することができる。
第一五零二条。会議、通知、会議場所を開く。
(A)受託者は、第1501節で示した任意の目的のために任意の一連の証券保有者会議を随時開催することができ、会議時間および場所は受託者によって決定される。任意の一連の証券保有者の各会議の通知は、会議の時間及び場所及び当該会議で採取しようとする行動を列挙し、第106条に規定する方法で、会議が確定した日前に20日以上又は180日を超えないように発行しなければならない。
(B)任意の場合において、取締役会の決議に基づいて、会社又は任意の一連の未償還証券元本の少なくとも25%の保有者は、受託者が第1501節に規定する任意の目的であることを要求しなければならず、書面による一連の証券保有者会議の開催を要求し、会議で取られるべき行動を合理的に詳細に列挙し、受託者は、請求を受けてから20日以内に当該会議の通知を最初に発表しなければならず、又はその後、当該会議を本項の規定による開催を促すことに着手してはならない。本会社又は上記金額の当該一連の証券の所持者(どのような場合によりますか)は、当該会議を開催する時間及び場所を決定することができ、本条(A)項に規定する目的で当該会議を開催することができる。
第一五零三条。会議で投票する権利のある人。任意の者が、任意の一連の証券保有者の任意の会議で投票する権利がある場合は、(1)一連の未償還証券保有者の1人以上、または(2)一連の未償還証券保有者の1人以上の代表者に書面で委任されなければならない。任意の一連の証券保有者会議に出席する権利がある唯一の者または会議で発言する権利のある者は、その会議で投票する権利のある者およびその大弁護士、受託者およびその大弁護士の任意の代表、ならびに当社およびその大弁護士の任意の代表である。
73 |
第百五十四条。定足数。一連の未償還証券元本の中で投票する権利を有する者は、当該一連の証券保有者会議の定足数を構成するが、当該会議において本契約で明確に規定された同意又は免除について何らかの行動をとる場合、投票権を有する者は、当該一連の未償還証券元本のうち指定されたパーセントを下回らない者の定足数を構成しなければならない。いずれも当該等の会議の指定時間後30分以内に定足数に達していなければ、一連の証券保有者の要求に応じて会議が開催されるべきであれば、その会議は解散しなければならない。任意の他の場合、会議は10日以上休会することができ、会議議長が休会前に決定することができる。このような延長会の再開催時に定足数に達していなければ、この継続会は10日以上延期することができ、いかなる延期または定足数不足でさらに延期された会議が再開催された場合、当時証券元金総額の25%を返済していなかった人を採決する権利がある人は、最初の会議通告に掲載されたいかなる行動をとる定足数を構成することになる。いかなる延期された会議の再開催の通知は,第1502(A)条の規定に従って出さなければならないが,このような通知は,会議が再開を予定している日までに5日以上に1回発行されなければならない。
第902条ただし書の制限を除いて、上記のように定足数の正式な再開催に出席する会議または休会に提出された任意の決議は、その会議に出席する未償還証券元金総額の多数を投票投票する権利のある者が賛成票を投じて可決することができる。しかしながら、第902条が本の制限を受けない限り、本契約で明確に規定されている任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除、または他の行動は、一連の未償還証券元金金額が多数の特定の割合を下回る保持者によって行われ、与えられ、または取られてもよく、正式に再開催された会議または継続会で採択されてもよく、上述したように、一連の未償還証券元本金額のうち法定数の特定の割合に達した保有者が賛成票を投じることができる。
本項で正式に開催される任意の一連の証券保有者会議で採択された任意の決議または下した任意の決定によれば、一連の証券および関連利票のすべての保有者に対して、会議に出席するか否かにかかわらず、代表を会議に出席させるか否かにかかわらず、拘束力がある。
第1504節の前述の規定にもかかわらず、任意の一連の証券保有者会議において、本契約について明確に規定された任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄、または他の行動が行われる場合、影響を受けたすべての未償還証券元本中の特定の割合の所有者または一連および1つまたは複数の追加系列の所有者によって行われ、与えられ、または採択されることができる:
(I)この会議は、最低定足数要求を設けない;及び
(Ii)このような要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄または他の行動が本契約に従って提出されたかどうか、与えられ、または採用されたかどうかを決定する際には、その要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄または他の行動に賛成票を投じた未償還証券の元本金額を考慮すべきである。
74 |
第一五零五条。投票権の決定;会議の開催と休会。
(A)本契約には別の規定があるにもかかわらず、受託者は、一連の証券保有者の任意の会議について、当該一連の証券を保有する証明及び委任代理人、投票者の委任及び職責、提出及び審査代表、証明書及びその他の投票権に関する証拠、及び適切であると考えられる他の会議に関する事項について、適切と思われる合理的な規程を締結することができる。このような規制が別途許可または要求されない限り、証券の保有は、第104条に規定する方法で証明されなければならず、任意の委託書の指定は、第104条に規定する方法で証明されなければならない、または第104条によって許可された任意の信託会社、銀行または銀行認証は、無記名証券を所有する任意の信託会社、銀行または銀行家の証人または保証依頼者の署名を取得しなければならない。このような条例は、指定依頼書の書面文書は、表面的には正規であり、第104条に規定する証明又は他の証明を必要とすることなく有効かつ真実と推定することができる。
(b)受託者は、第 1502 条 ( b ) に規定されているように、会議が当社または有価証券保有者によって招集された場合を除き、書面による文書により、会議の臨時議長を任命するものとします。総会の常任議長及び常任書記は、総会に代表される当該系列発行済有価証券の元本額の過半数を投票する権利を有する者の投票により選出される。
(c)いかなる会合においても、当該シリーズの有価証券の各保有者または代理人は、当該シリーズの発行済有価証券の元本 1,000 ドルにつき 1 票の投票権を有する。ただし、発行済でないと異議を唱えられ、会議の議長が発行済でないと裁定した有価証券については、いかなる会合においても投票権は投じられず、数えられない。会議の議長は、当該系列または代理証券の保有者としての場合を除き、投票権を有しません。
(D)第1502条に基づいて正式に開催される任意の系列証券保有者総会には、定足数があれば、当該シリーズ未償還証券元本の多数を議決する権利のある者が随時延期することができ、総会はこのような延期と見なすことができ、別途通知する必要はない。
第一五零六条。チケットを注文して会議の行動を記録する。任意の一連の証券保有者会議に提出された任意の決議の採決は、書面投票で行われなければならず、投票は、一連の証券保有者またはその代表によって署名され、彼らが保持または代表する一連の未償還証券の元本およびシリアル番号によって署名されなければならない。会議常任主席は二人のチケット検査員を任命し、会議のすべての賛成或いは反対の決議の票数を計算し、会議秘書に確認された書面報告を提出し、一式二部を担当しなければならない。任意の一連の証券保有者の各会議の議事手順は、会議秘書によって少なくとも1つの式の2つの記録を作成し、会議通知のコピーが記載されている検査者が会議で行われた任意の投票の元の報告書と、1人以上の関係者の宣誓書とを添付し、この通知が第1502節および第1504節の規定に従って発行されたことを示しなければならない。各コピーは会議常任議長と秘書が署名と確認しなければならない。その中の1つは当社に送付し、もう1部は受託者に保存し、後者は会議で採決された票を添付しなければならない。このように署名され確認されたすべての記録は、その中に記載されている事項の確認でなければならない。
75 |
第十六条。-証券の転換
第一百六十一条。条項の適用性;株式譲渡特権と株式価格。任意の転換可能な系列の証券は、その条項及び(第301条のいずれかの系列の証券について別途規定されていない限り)本定款第16条の規定に従って変換可能でなければならない。この細則第十六条の条文を遵守する場合には、証券保有者の選択の下、証券指定期間の任意の時間、任意の証券又はその元本の任意の部分は、1,000ドル又は1,000ドルの整数倍であれば、その元本又はその部分の元金に従って自社普通株の払込及び評価不可株式に変換することができる(1株当たり1株当たりの1/100に最も近い計算に変換される毎に)、変換価格は以下のようになり、変換時に発効する。ある証券又はその部分が償還を要求された場合、当該証券又はその部分に関する転換権は、償還日の直前の営業日の営業日終了時に失効し、当社が償還時に満了した金を支払うことができない限り、この場合、その転換権は、当該失責行為が救済された日に終了する。
任意の系列証券変換後の普通株の受け渡し価格(本稿では“転換価格”と呼ぶ)は、当該証券に記載されているべきである。場合によっては、変換価格は1604節の規定に従って調整されなければならない。
会社が第1604条第4項に記載の普通株を配当又はその他の方法で声明又は分配した場合、そのような分配を得る権利がある株主の確定日の営業終了を決定した後、第1604条(4)項による転換価格調整が発効する前に、各証券の所有者が本項第16条に基づいて転換する権利があるときは、その証券を転換した1株当たりの普通株について債務証拠部分を徴収する権利がある。普通株に適用される株式またはそのように分配された資産。しかし、当社(その選択は取締役会が受託者に提出した決議案を証明としなければならない)がこのように転換した所有者のすべてについて選択した場合、当社は、当該所持者に自社の現金や証券のいずれの部分も含まない割り当てを割り当てる代わりに、その所持者にその公平な市価に相当する現金金額を支払うことができ、当該等の決定は最終決定とし、受託者に提出した取締役会決議案で説明することができる。前に述べた利益を享受する権利のある証券の任意の転換が、このように転換された証券の所有者が、前の文に従って普通株式所有者に普通株の支払日を配布する権利がある場合、会社は、(このような選択は、受託者に提出された取締役会決議によって証明された)債権者に満期手形を配布して、その所有者が債務、持分または資産の証拠を得る権利があることを証明することができる。満期手形(I)が当時の普通株式取引が存在する主要な場外取引市場または国家証券取引所または他の市場の任意の適用要件に適合する限り、(Ii)要求は、割り当てを受けた普通株式所有者へのそのような債務または資産証拠の支払いまたは交付の日よりも遅くない。
76 |
第一六零二条。特権の行使を転換する。転換特権を行使するためには、変換された任意の証券の所有者を、当社が第1002条に従って設立した任意の事務所又は代理機関に、自社又は空白の当該証券に正式な書き込み又は譲渡を返送し、当該事務所又は代理機関に書面通知を添付し、当該証券又は(その元金金額が全て未満であるような)変換を選択した部分を所持者に通知し、当該証券に記載されている任意の追加の要求に適合しなければならない。任意の支払日前の任意の定期記録日の営業時間が終了して当該支払日が営業を開始するまでの期間内に、転換のために提出された証券(その満期日が当該支払日前の証券を除く)には、当社が受け入れ可能な資金のうちの金が添付されなければならず、額は、当該支払日に対応する元金を転換のために返送した証券に等しく、当該等利息は、第307条に規定する支払日に支払わなければならない。前の文の規定を除いて、いかなる転換時にも、転換して提出された証券の課税利息又は転換後に発行された普通株の任意の配当金により支払又は調整を行ってはならない。
当社は、保有者に固定数の当社普通株(及び普通株の任意の断片株式の代わりに任意の現金)を交付し、当該証券に変換することができ、当社が当該証券元金を支払う義務及び以前に支払われていなかったすべての課税利息及び元発行割引を履行したとみなされるべきである。このように交付された会社の普通株は、発行されたと見なし、まず受取利息と元発行割引を支払い、元金を支払うべきである。そのため、計算すべき利息と元の発行割引はすでに支払われたものとみなされ、解約、消滅或いは没収ではない。
上記の規定によれば、当該等の証券の引き渡し当日の取引が終了する前に、当該等の証券は転換されたとみなされるべきであり、当該等の証券所有者が所有者である権利はその時間で終了し、転換時に普通株式を発行可能な1人以上の者を受け取る権利があり、いずれの場合も当時の当該等の普通株の記録所有者とみなされるべきである。転換日当日または後に、当社は、第1603条に規定するように、任意の断片的な株式の代わりの支払いと共に、変換時に発行可能な普通株式の全株式数に関する証明書または証明書を、実際に実行可能な範囲内でできるだけ早く発行しなければならない。
77 |
もし部分的に転換された任意の証券に属する場合、当社は転換日当日またはその後に実行可能な範囲内でできるだけ早く署名しなければなりませんが、受託者は1部以上の新しい証券の許可元金総額を認証しなければならず、その証券元本中の未両替部分の許可元金総額に等しく、そして当社が自費で当該証券所有者に交付しなければなりません(または全世界証券に属する場合は受託者となります)。
第一百六十三条。零細株。証券転換時に普通株の断片的な株式を発行してはならない。同一所有者が転換のために1種類以上の証券を同時に提出した場合、変換時に発行可能な普通株の全額株式数は、このように提出された証券(またはその特定部分)の元金総額に基づいて計算されるべきである。当社は、任意の証券または証券(またはその指定部分)を変換する際に発行可能な任意の断片的な普通株式の代わりに、その断片的な株式について現金調整(最も近い100%に四捨五入)を支払う必要があり、その金額は、変換当日(またはその日が取引日でなければ、その日直前の取引日)の普通株式1株当たりの市価の同じ断片部分に等しい。
第一百六十四条。価格の調整に換算する。換算価格はいつでも調整できます。具体的には以下の通りです
(1)会社が配当金またはその他の配当金または(A)普通株式または(B)会社の任意の他のカテゴリの配当金を支払うか、または配当または分配が会社普通株を含む場合、配当金又は他の割り当てられた株主に関する指定日(“配当記録日”)の翌日開業時に発効する交換株価を決定するには、当該交換株価に1つの点数を乗じ、分子は配当記録日当日営業終了時に発行された自社普通株式株式数であり、分母はその株式数とその配当金又は他の割り当てを構成する株式総数との和である。この削減は、その決定された日の翌日の開業後すぐに発効しなければならない。本項(1)項については、当社がいつでも発行する普通株式数には、自社庫が保有する株式は含まれていないが、断片的な普通株の代わりに発行された株式について発行された株式を含まなければならない。会社は会社の金庫が保有する普通株式にいかなる配当金を支払ったり、いかなる分配を行ったりしてはならない。
(2)本節(6)項に別段の規定がある場合を除き、会社がその普通株式に対して配当金を支払うか又は他の分配を行う場合、配当金又はその他の分配は完全に短期権利からなる(以下の定義を参照)、又は他の方法でその普通株式のすべての所有者に短期権利を発行する。当該等の短期権利を獲得する権利を有する普通株式保有者(“権利記録日”)の記録日の翌日開業時に有効な株式交換価格を決定し、当該株式交換価格に当該株式価格を乗じた1つの点数を差し引くべきであり、分子が権利記録日営業終了時に発行した自社普通株数で引受又は購入した普通株総株式発行価格の総和は、当該現行市価及び分母は、権利登録日営業終了時に発行される会社普通株式数に、このように引受または購入を提案する普通株式数でなければならない。このような減収は権利記録日の翌日の開業後すぐに施行されなければならない。本項(2)項については、当社普通株の任意の発行時期における株式数は、自社庫が保有する株式は含まれていないが、当社の普通株式断片株式の代わりに発行可能な株式発行株式を含むものとする。会社は会社の金庫が保有する普通株式についていかなる権利、オプションまたは株式承認証を発行してはならない。第1604節で使用される場合、用語“短期権利”とは、権利、株式承認証又はオプションを意味し、その所有者は、会社普通株を引受又は購入する権利を有し、その1株当たり価格は、権利記録日会社普通株の現在の市場価格よりも低く(第1604節(7)項の規定により決定される)、引受権、株式承認証又はオプションの有効期間は権利記録日よりも早くなく、締め切りは権利記録日後45日を超えない。
78 |
(3)会社普通株の流通株式が数の多い普通株に再分割しなければならない場合は、この分割が発効した翌日営業開始時に有効な株式交換価格を比例して低下させなければならず、逆に、自社の普通株式が発行済み株式が数の少ない普通株に合併しなければならない場合は、合併発効翌日営業開始時に有効な株式交換価格を比例的に増加させ、減少または増加しなければならない(場合によっては)。この分譲または合併が発効した翌日の開業直後に発効する。
(4)この節(4)項の最後の文に該当する規定の下で、会社が配当金又はその他の方法で、(A)すべての普通株式所有者にその負債証拠、会社の任意の種類の株式又はその他の資産(当期又は留保収益からの現金配当金を除く)、又は(B)ほぼすべての普通株式又は承認持分所有者に証券を引受するために普通株式又は株式証明書を配布する(本条第1604条第2項に適用される短期権利を除く)。株式交換価格には、基準日(以下に定義する)における自社普通株に対する分子を乗じた現在の1株当たり市場価格(第1604節(7)項の規定により決定される)の点数を乗じ、基準日に1株普通株に適用される債務及び他の資産に適用される証拠部分又は1株普通株(総称して、1株普通株に適用されるものとする。“分配された市場価値”)と分母は同社普通株の現行市場価格である。減持は、開業前の翌日(“参考日”)に施行されなければならず、以下の遅い日を基準とする:(A)決定された割当支払日及び(B)第1606(A)条の規定により、割当通知に関する20日後の日を発行しなければならない。取締役会が本項(4)項の目的である場合、このような割り当てを構成する任意の証券の実際の取引市場又は発行時の取引市場を参照して、このような分配の公平な市場価値を決定する場合、取締役会は、第1604条第7項に基づいて現在の1株当たりの市場価格を算出する際に用いられる同時期の市場の価格を考慮しなければならない。第1604条(4)項に適用される任意の分配について、分配された市場価値が普通株の現在の1株当たり市場価格(この分配を本明細書では“未調整分配”と呼ぶ)よりも大きい場合は、本項(4)項に規定する調整を行うべきではなく、代わりに、第1611条の規定は、当該未調整分配に適用されるべきである。
79 |
(5)本第1604条(1)、(2)、(3)及び(4)項に規定する減額を除いて、当社は、連邦所得税の目的で株式又は配当金とみなされる事象を受給者に課税しないように、株式価格を適切とみなすことができる(ただし、要求されるべきではない)に変更価格を適切とみなすことができる。また、当社は時々一時的または他の方法で、取締役会が普通株式保有者が参加する権利があると考えている取引について、株式交換価格を下げることは公平かつ適切な場合を含む任意の金額および任意の理由で株価を下げることができる。
(6)当社は、すべての普通株式所有者に発行又は割り当てられた権利又は株式承認証を付与し、その所有者に普通株式又は優先株株式を引受又は購入する権利又は株式承認証を付与し、当該等の権利又は株式承認証(I)は、当該等の普通株式と共に譲渡されるとみなされ、(Ii)行使不能及び(Iii)も将来発行される普通株式について発行又は分配され、各場合において、第(I)乃至(Iii)項に記載されている場合には、1つ又は複数の指定イベント(“トリガーイベント”)が発生するまで、本第1604条については、当該等の権利又は株式証明は、発行又は割り当てられたものとみなされず、最も早くイベントが発生するまで、当該権利又は株式証明書は発行されたとみなされない。第十六条に基づいて証券転換を行うために発行される普通株1株当たり、適切な数の普通株購入権(“権利”)を得る権利があり、変換後に発行された普通株を代表する株式は、この図示(あるように)を記載しなければならない。本細則第16条に相反する規定があっても、株式交換価格は、(I)権利を代表する独立証明書を発行することができない。(Ii)権利保持者は、権利を行使する際に、自社の普通株又は他の証券又は他の会社の他の証券を取得する権利がある。または(Iii)そのような権利を行使するために、株式交換価格を任意に調整する権利がある。配当金または利子再投資に関する会社の計画によると、普通株を購入または売却する権利は、転換価格を調整する必要はない。
(7)本第1604条(2)、(4)又は(5)項によるいずれの計算においても、当社の任意の日の普通株式1株当たり“現行市価”は、当社が選択した連続する15取引日の1日当たりの市価の平均値とみなさなければならず、当該15取引日の開始日はその日前30取引日を超えず、収市日はその日より遅くない。
(8)両替価格を調整する必要がなく、当該等の調整が両替価格を少なくとも1%増加または減少させる必要がない限り、本項(8)項のためのいかなる調整も、繰越し、その後の任意の調整において考慮しなければならない。第十六条に規定するすべての計算は、普通株式の最も近い百分の一又は最も近い百分の一を単位としなければならない(場合により定める)。
80 |
(9)本定款の細則にはいかなる逆の規定があるにもかかわらず、もし当社が任意の配当又は分配が本定款下の株式交換価格を調整する必要があることを宣言し、その後及び株主に当該配当又は分配を支払う前に法に基づいて関連配当又は割り当ての計画を放棄する場合、当該配当又は割当が変更されて当該等配当又は割り当てを反映する場合は、法定が当該計画を放棄した場合(本細則第16条の規定によりそう放棄されていない他のすべての調整後)、当時有効な株式交換価格を当該配当金又は割当が発表されていない場合の有効交換株価に変更しなければならない。
(10)本第1604条には他の規定があるにもかかわらず、交換株価のいかなる調整も、交換株価を当時の自社普通株の1株当たり額面よりも低くしてはならず、いかなる当該等といわれる調整も、交換株価をその額面に下げるべきである。上記の声明にもかかわらず、当社は通常株の1株当たり額面がいつでも株式交換価格以下であることを確実にするために、時々必要な行動をとることを約束した。
(11)第1604条第1項、(2)、(3)又は(4)項のいずれか1つ以上に基づいて変換価格を調整し、このような調整を引き起こす取引の記録又は発効日が同一日に発生しなければならない場合は、第1、本第1604条第3項の規定を適用し、第2、本第1604条第1項の規定を適用し、第3、本第16条第4項の規定を適用し、第4、第4、第16条第1項の規定を適用する。本条項第1604条第2項の規定。本プロトコルには何らかの逆の規定があるにもかかわらず、任意の単一イベントは、本1604条に従って変換価格の繰り返し調整を要求してはならない。第十六条に基づいて両替価格を調整した後、第十六条に基づいて調整する必要がある後続の事象は、このように調整された両替価格の調整を招くべきである。調整後、証券転換後の証券保有者が当社の2つ以上の種類の株式の株式を受け取った場合、株式交換価格は、本定款第16条に記載した普通株に関する行動が発生した後に調整しなければならない。
第一六0五条。割引価格の調整に関するお知らせです。本プロトコルの規定に従って変換価格を調整する限り:
(1)会社は、第1604条又は第1611条に従って調整された転換価格を計算し、調整された転換価格を一覧し、調整に基づく事実を合理的に詳細に表示し、直ちに(コピーと共に受託者に提出しなければならない)上級者証明書を準備し、第1002条のいずれかの証券転換目的に応じて設けられた各事務所又は機関に提出しなければならない
(2)当社はすぐに通知を出し、交換株価が調整されたことを説明し、調整された交換株価を列挙し、実際に実行可能な範囲内でできるだけ早くこの通知をすべての所有者が証券登録簿に掲載されている最後の住所に郵送しなければならない。
81 |
第一百六十六条。ある会社の行為についてのお知らせです。以下の場合:
(1)会社は、第1604条又は第1611条に基づいて、株式交換価格を調整する必要がある任意の行動を取らなければならない
(2)会社の普通株式の任意の再分類(普通株発行済み株式の分割または合併を除く)、または会社が参加する任意の合併または合併、または会社の全部またはほぼすべての資産の売却、譲渡または賃貸は、会社の任意の株主の承認を得る必要がある
(3)当社は、任意又は非自発的解散、清算又は清算が発生した場合には、第1002条に基づいて証券転換目的のために設けられた各事務所又は機関にアーカイブを配置し、以下に規定する適用記録、発効日又は満期日の少なくとも10日前に、証券登録簿上の最後の住所に従って全所有者に通知を郵送し、(X)任意の配当金、分配又は付与権利、株式証又はオプションの目的のために記録された日付、又は記録しない場合、普通株式保有者がそのような配当金、割り当て、権利、オプションまたは株式証明書を取得する権利があることを決定する日、または(Y)再分類、合併、合併、売却、譲渡、解散、清算または清算に関する有効日、および適用される予想される普通株式所有者が、再分類、合併、合併、売却、譲渡、解散、清算または清算に関連するときに、証券、現金または他の交付可能財産を交換する権利がある日を決定する。
第一六零七条。普通株を保留している会社。証券転換を行うためには、当社は、優先購入権の制限を受けることなく、普通株に変換可能な任意のシリーズのすべての発行済み証券を普通株に変換するために、随時、その承認されていないが発行されていない普通株からいくつかの普通株を予約および保留しなければならない。
第一六零八条。税金を換算する。本協定によると、会社は普通株の発行または交付に関する任意の税金およびすべての税金を支払います。しかし、当社は、普通株株式の発行及び交付に係るいかなる譲渡についても支払う必要がある税金を支払う必要はなく、当該譲渡は、転換された証券又は証券所有者の名義で行われるのではなく、要求を提出した者が当該等の税金を当社に納付したか、又は当該等の税金を当社に納付させた場合でなければ、当該等の発行又は交付を行うことはできない。
第一百九十九条。普通株についてのキノ。当社は、証券転換時に発行可能なすべての普通株が発行時に正式かつ有効な発行、全額支払いおよび免税、優先購入権または同様の権利がないことを承諾し、かつ、第1608条に規定する場合を除いて、普通株の発行に関連するすべての税金、留置権、費用を支払うことを約束した。
82 |
会社は、証券転換時の普通株の発売および交付を規範化するために、すべての連邦および州証券法を迅速に遵守し、各国の証券取引所または場外取引市場または普通株の上場またはオファーの他の市場に上場するか、またはそのような普通株の上場またはオファーを促進する。
第一百十条。転換した証券を解約する。変換のために交付されたすべての証券は、受託者に交付されなければならず、受託者によって、または受託者の指示の下で抹消され、受託者は、第309条の規定に従ってこれらの証券を処分しなければならない。
第一六十一条。資産合併、合併、または売却準備;特別分配。(I)証券変換後に発行可能な普通株式流通株の任意の再分類または変更(額面変更または額面から無額面に変更するか、または無額面から額面に変更するか、または分割または合併の結果による)、(Ii)当社が一方の任意の合併または合併として、当社は1つの継続的な法人であり、いかなる再分類または変更(名称または額面変更または額面から無額面に変更されたものを除く)のいずれかが発生した場合、すなわち、(I)証券変換後に発行可能な普通株式流通株の任意の再分類または変更(額面変更または額面変更または額面変更を除く)が発生した場合、又は(Iii)当社の全部又はほぼすべての財産又は業務を全体として売却又は譲渡する場合は、この合併により成立し、又はその合併により当該等の財産又は資産(どのような場合による。)を取得した者は、この取引の前に署名し、受託者に補充契約を交付しなければならない。ただし、当時の各未弁済証券の所有者は、その後、その期間内に当該等の証券を第1601条に記載するように両替する権利があるものとする。合併、合併、売却、譲渡又はリース会社の普通株式の保有者が合併、合併、売却、譲渡又はリースを行う際には、当該等の証券のみを、当該等の合併、合併、売却、譲渡又はリースの直前に当該等の証券が変換された可能性のある証券、現金及びその他の財産の種類及び金額に変換する。ただし、このように受け取るべき証券、現金及びその他の財産の種類及び額は、次の仮定に基づいて決定されなければならない。前項でいう普通株式所有者:
(1)(A)自社と合併した者ではなく、(B)当社が合併又は合併して当社に合併した者、又は(C)上記の売却、譲渡又はリースを行った者(前記(A)、(B)又は(C)条に記載のいずれかの者、以下“構成人”という。)、又は(D)構成人の連属会社;及び
(2)当該等の合併、合併、売却、譲渡又はリース時の受取証券、現金及びその他の財産の種類又は金額について選択権を行使していない(ただし、当該等の合併、合併、売却、譲渡又はリース時の受取証券、現金及びその他の財産の種類又は金額は、当社の1株当たり普通株式株式とは異なり、当該等選択権は当該普通株株式について当該等選択権を行使していない)、本条第1611条については、当該等合併、合併、売却、売却又はリース時の応受証券、現金及びその他の財産の種類及び金額。譲渡又はリースは、当該等の普通株の1株当たり受け取るべき種類及び金額とみなされる。
83 |
このような補足契約は調整を規定すべきであり,このような補足契約発効日以降に発生するイベントについては,可能な限り第16条に規定する調整と同等でなければならない.当該等の合併、合併、売却、譲渡又はリースのいずれかの場合、普通株式所有者がそのために受け取るべき株式又は他の証券及び財産(現金を含む)は、当該等の合併、合併、売却、譲渡又はリースにおける相続人又は購入会社(どの場合に限る)以外の会社の株式又は他の証券及び財産の株式を含む場合は、当該等の補充証書も当該他の法団によって署名されなければならず、上記の規定により当会社取締役会が合理的に必要と考えられる追加条文を記載して、証券保有者の利益を保障しなければならない。本第1611条の上記規定は、後続の合併、合併、売却、譲渡又はリースにも同様に適用される。
当社が本条第 1611 項に基づき補足契約を締結する場合、当社は速やかに、その理由、株式または有価証券または財産の種類または金額を簡潔に記載した役員証明書を受託者に提出しなければならない。当該有価証券の分類変更、変更、連結、合併、売却後の有価証券の転換に際して有価証券保有者が受取する債権 ( 現金を含む )譲渡またはリースおよびそれに関して行われる調整
会社が第1604条(4)項の最後の文に基づいてその普通株所有者に分配を行い、調整されていない分配を構成する場合、そのような分配を得る権利がある普通株式所有者の記録日(“割当記録日”)から、本契約の規定により当該証券の証券保有者を転換し、転換時に、当該証券に変換可能な普通株株式を除いて、債務証拠、株式株式又はその他の資産、引受権又は承認権証(どの場合に応じて定める)の種類及び額を取得する権利がある。所有者が割り当て記録日の直前に証券を変換した場合、所持者が受信する割り当てを含む。
第一六十二条。受託者は免責宣言を調整する;会社は最終的に決定する。受託者は、第16条に規定する調整がいつ行われるべきか、どのように行うべきか、又はどのように行うべきかを決定する責任がない。受託者は、第1611条に基づいて補充契約を締結する必要があるか否か、又は任意の補充契約のいずれかの規定が正しいか否かを決定する責任はない。受託者は、証券転換によって発行された証券又は資産の有効性又は価値に責任を負わず、何も述べない。受託者は会社が本条項第十六条の規定を遵守できなかったことに責任を負いません。当社または取締役会は、第16条に基づくいかなる決定も決定的であり、明らかな誤りはない。
第一六十三条。調整する必要がない場合。第1604条に明文で規定されている以外は、当社が現金、財産又はサービスを発行するか、又はその普通株式に交換可能な任意の証券を発行するか、又はその普通株株式又はその等の変換可能又は交換可能な証券を引受又は購入する権利を有する証券(株式承認証、権利及びオプションを含む)を発行することにより、株式交換価格を任意に調整してはならない。
(1)本条例に相反する規定があっても、所有者が任意の配当又は割り当て(取締役会が誠実に決定した基準に基づいて)に参加することができ、当該配当又は割り当ての記録日の直前に証券が受け取るべき対価と同じ対価を受け取ることができる場合は、第1604条に基づいて任意の配当又は割り当てについて株式交換価格調整を行うことができない。
第一六十四条。等値調整。上記第1604条に基づいて調整された場合、その後転換のために返送された任意の証券所有者は、自社の任意の株式(普通株式を除く)を受け取る権利があり、その後、任意の証券転換時に受け取るべき当該等の他の株式の株式交換価格は随時調整しなければならず、その方法及び条項は、本細則第16条に記載されている普通株に関する規定とできるだけ同等でなければならない。
84 |
サイン
上記の日付から,双方の当事者が正式に本契約に署名したことを証明する.
| アスパラギン酸同位体社です。 |
| |
|
|
|
|
| 差出人: |
|
|
| 名前: |
|
|
| タイトル: |
|
|
|
|
|
|
| 受託者として |
| |
|
|
|
|
| 差出人: |
|
|
| 名前: |
|
|
| タイトル: |
|
|
85 |
添付ファイルA
償還可能または償還不可能な高度保証の形態
[安全に直面する]
[本証券の所有者(以下に示す)が預託信託会社(“DTC”)またはDTCの代理者であれば、本証券はグローバル証券であり、以下の2つの伝説が適用される
本証券が受託信託会社、ニューヨークの会社(“DTC”)の許可代表によって当社またはその代理登録譲渡、変換、交換または支払いに提出され、発行された証券がCEDE&Co.の名義またはDTC許可代表によって要求された他の名称で登録されていない限り(CEDE&Co.またはDTC許可は、要求された他のエンティティに任意のお金を支払う)、任意の人または任意の人に譲渡、質権、または他の方法で本プロトコルを使用する任意の譲渡、質権、または他の用途は誤りである。これとは利害関係がある。
本証券が証明書形式の証券として全部または部分的に交換されるまでは、本証券は譲渡することができず、本証券がDTC全体からその代名人に譲渡されるか、またはDTCの一人の著名人によってDTCまたはDTCの別の世代著名人に譲渡されるか、またはDTCまたは任意の初代著名人によってDTCの後継者または相続人などの代名人に譲渡されない限り、譲渡されない。]
[もし本証券が原始発行割引証券であれば、記入してください--アメリカ国税法第1273節と1275節については、当該証券の原始発行割引金額はその元本の%であり、発行日は20であり、満期収益率は%である。短期課税期間20~20に適用される元の発行割引金額を決定するための方法は、証券元本の%である。]
添付ファイルA-1 |
アスパラギン酸同位体社です。
[シリーズ名の指定]
違います。 | $ |
CUSIP番号
当社は、米国デラウェア州の会社(ここでは“会社”と呼ばれる。この契約の裏面でいう任意の後続会社を含む)が受け取った価値であり、譲渡元金ドルの支払いまたは登録を約束する(“規定満期日”)である[または、早い償還のために定められた日(“償還日”と、その日に償還しなければならない元金について述べた満期日、すなわち“満期日”)を記入する]
[証券が満期日までに利息が発生する場合には、記入し、直近の支払日から、またはその日から半年毎に利息または正式配当利息(各日が“支払日”)を支払い、元金または正式配当金が支払われるまで、年利率で計算を開始する。任意の利子支払日に支払わなければならない利息、及び期日どおりに支払又は適切に規定された利息は、当該契約の規定に従って、本証券(又は1つ又は複数の前身証券)所有者の名義に支払われ、当該利息の通常記録日が終了したときは、その日は、当該利息支払日前の次の営業日又は(営業日であるか否かにかかわらず)(どの場合に該当するかにかかわらず)[会社がこの目的のために設置した事務所又は機関であるが、会社が選択して、当該所持者の登録住所に小切手を郵送するか、又は当該所持者が米国内に開設した口座に送金することにより、利息を支払うことができる]それは.期限通りに支払われていない、または正式に規定されていない任意のそのような利息は、受託者によって決定された違約利息を支払うために、その名義で本証券(または1つまたは複数の前身証券)の所有者に支払うことができ、特別記録日の取引終了時にその名義で本証券(または1つまたは複数の前身証券)の所有者に支払うことができ、関連通知は、当該特別記録日の10日以上前に一連の証券の所有者に発行されるべきである。または、一連の証券がその上にオファーまたは上場することができる任意の場外市場または証券取引所の要求に抵抗することなく、任意の他の合法的な方法で支払うことができ、市場または取引所が要求する可能性のある通知の下で、任意の時間に任意の他の合法的な方法で支払うことができ、これらすべては契約においてより完全に規定されている。利息は360日の年12ヶ月30日の月をもとに計算される。]
[もし証券が満期までに利息を計上しない場合は,記入-本証券の元金は利息を計上せず,加速,償還または償還時に違約しない限り元金を支払う[陳述する]この場合、本証券の超過元金は、年利率で利息を計算しなければならず(この等の利息を支払うことが法に基づいて強制的に実行可能な範囲内で)、当該利息は、当該借金が発生した日から当該元金を支払うか、又は正式に元金を準備した日まで計算しなければならない。期限を過ぎた元金の利息は要求に応じて支払わなければならない.任意の超過元金の利息が要求に応じて支払われない場合は、年利率で利息を計算しなければならず(当該等の利息を支払う法的効力を限度とする)、当該利息は、支払いを要求した日から当該等の利息を支払うか、又は当該等の利息を支払うことが妥当になった日まででなければならず、この等の利息も支払いを要求するときに支払わなければならない。]
添付ファイルA-2 |
所定の満期日に対処する本証券元金[又は割増又は全額元金(ある場合)は、償還日が支払日でない場合は、償還日に対応する本証券利息を指す]本証券を提出する際には、当社がこの目的のために設置した事務所又は機関が、支払時に公的及び私的債務の法定通貨のアメリカ合衆国硬貨又は貨幣支払いに用いる。
本証券は任意の利払い日及び[陳述する]期日まで[または償還日、場合によっては、]利息が支払われたか、または正当に規定された次の前の利息支払日 ( または、本証券に対して利息が支払われていない場合は、利息を含む ) から発生した利息を含みますが、当該利息支払日または当日を除きます。 [陳述する]期日まで[または償還日 , 場合によっては。]利息支払日または [陳述する]満期日又は [償還期日]以下に定義される営業日以外の日に当たる場合、元本、保険料またはメークホール金額 ( もしあれば ) 、および / または当該利息支払日に関して支払われる利息、または [陳述する]期日まで[または償還日 , 場合によっては ,]次の営業日に支払われるものとし、当該支払期限の日と同じ効力をもって支払われるものとし、当該利子支払日以降の期間については、当該支払額に対して利息は発生しないものとする。 [陳述する]期日まで[または償還日 , 場合によっては。]「営業日」とは、土曜日または日曜日を除き、法定休日でもなく、ニューヨーク市の銀行機関が法律、規制または行政命令により閉鎖することが義務付けられている日でもなく、許可されている日を意味します。
[本証券がグローバル証券である場合、挿入−本証券の元金、保険料又は全額(あれば)及び利息は、会社が直ちに利用可能な資金で支払う。]
この保証書の裏面に記載されている他の条項を参考にして、これらの条項はすべての場合、ここに記載されている条項と同じ効力を持っている。
本証明書の認証証明書が受託者がその許可署名者の1つによって手動で署名された限り、本証券は本契約項下のいかなる利益も享受する権利がなく、いかなる目的でも効力または義務を有してはならない。
添付ファイルA-3 |
会社はすでに本文書にファックス会社の印鑑を押して、正式に署名したことを証明します。
日付:
| アスパラギン酸同位体社です。 |
| |
|
|
|
|
| 差出人: |
|
|
| 名前: |
|
|
| タイトル: |
|
|
証明人:
秘書.秘書
添付ファイルA-4 |
[安全反転]
アスパラギン酸同位体社です。
本証券は、当社が正式に発行を認可した証券の一つ(ここでは“証券”と呼ぶ)であり、
当社と受託者(ここでは“受託者”と呼ばれる用語は、本証券が属するシリーズ下の任意の後続受託者を含む)との間の日付が20月20日である契約(ここでは“受託者”と呼ぶ)、本契約およびそのすべての補足契約は、当社、受託者および証券所有者がその契約の下でそれぞれの権利、権利、責任および免除の制限、および証券が認証および交付される条項を説明するためにここで言及される。本証券は正式に認可された証券シリーズの一つ(総称して“証券”と呼ぶ)である[適用される場合は−を記入し,このシリーズにより発行された証券の元本総額を$に制限する(他の証券を譲渡または交換または代替する場合に認証および交付された証券は除く)。]本保証で使用されるすべての本契約で定義される用語は、本契約においてそれらを付与する意味を有するべきである。
契約によって定義された違約事件が発生し持続する場合、本シリーズの証券の元本は契約に規定された方式および効力に従って満期を宣言し、対応することができる。
[適用される場合は、-証券は前記満期日までに償還してはならないことを記入してください。]
[もし適用される場合は,記入してください-証券は償還しなければなりません[(1)(適用すれば、本シリーズの債務超過基金を元金100%の償還価格で運用し、当該年度から当該年度が終了するまでのいずれの年度に加入するか)及び(2)][適用されれば、いつでも挿入します[その日か後に]全部または一部は、会社が選択する際に、以下の償還価格(元金の百分率で表す)で表される
当日またはそれまでに償還され、以下の償還価格で示される年度から12ヶ月の間に償還されると、%となる。
年.年 | 償還価格 | 年.年 | 償還価格 |
その後元金%に等しい償還価格で償還し,いずれかの当該等に属する場合は一括して償還する[適用されれば、記入します。(運営債務返済基金やその他の方法を問わず)]利子を償還日に計算しなければならないが、条件は、当該償還日又は期限前に期限を宣言した本証券の利子分割払いが、本証券の保有者又は1つ又は複数の前身証券の所持者に支払われ、本証券額面が指す関連記録日の営業時間終了時に登録され、これらはすべて契約に規定されている。]
添付ファイルA-5 |
[適用される場合は、(1)当該年度から当該年度が終了するまでのいずれの年度においても、以下の表に掲げる償還価格で本シリーズの償還基金(元金の百分率で示す)の償還、及び(2)随時償還を行う必要があることを記入してください[その日か後に]会社選択時には、表に記載されている債務返済基金(元金の百分率で示す)以外の償還価格の全部または一部を償還し、示された年から12ヶ月の間に償還すれば、
年.年 | 債務返済基金を運営することで償還価格を償還する | 債務返済基金以外の方法で償還された償還価格 |
その後、償還価格は元金の%に相当し、当該等償還(運用債務返済基金又は他の方法によるいずれか)であれば、償還日までの計算利息とともに、本証券の利息分割払いは、当該償還日又は期限前に期限又は前に宣言されたように、本証券額面が指す関連記録日に市が終了したときに予本証券の所持者又は1部以上の前身証券を支払うことを契約に規定されている。]
[適用される場合は,上記の規定があるにもかかわらず,当社は次の証券を償還する前に償還してはならないことを記入してください[第二条第一項]任意の返金操作の一部、または任意の返金操作の一部として、借入された金額は、(一般的に受け入れられている財務慣行に従って計算される)年間%未満の利息コストを当社に直接または間接的に支払う。]
[適用されれば、挿入-証券債務超過基金は毎年その年から年末まで償還されることが規定されている[少なくない] $ ][(“強制債務返済基金”)および$を超えない]証券元金総額[当社が他の方法で買収または償還した証券[強制性]債務超過基金支払いは以下の金の貸方に記入することができる[強制性]債務返済基金の支払いは,そうでなければ必ず[順序を説明する]期限が切れる順番です]]
償還通知は、償還日までに30日以上60日を超えないように証券所持者に郵送で発行され、すべての通知は本契約の規定を満たしている。
本証券が部分償還のみである場合は、本証券を解約する際には、本証券保有者の名義で本証券のうち未償還部分の新規証券を発行しなければならない。
[適用される場合は,任意の取締役会決議または補充契約に規定されている転換条項を挿入する。]
添付ファイルA-6 |
当社及び受託者は、当時発行されていなかった及びその影響を受けたすべての当社によって発行された証券元本総額に基づく所有者の同意の下、当社の権利及び義務及び当社及び受託者の自社項における証券保有者の権利を随時改訂及び修正することができるが、当該等の契約に規定されているいくつかの例外を除く。この契約には、未償還証券元金総額以上の多数の保有者が当該等の証券の所有者を代表して自社が当該契約を遵守することを免除するいくつかの条文も掲載されている。そのほか、契約条文はある場合、任意の一連の未償還証券元金総額が多数の所有者より少なくないことを許容し、このシリーズの証券のすべての所有者を代表して、このシリーズの証券の過去のある違約とその結果を免除することができる。本証券保有者のいずれかのそのような同意又は放棄は、当該所有者及び本証券及び他の証券のすべての将来の所有者が、本証券の譲渡又は転換又は本証券の交換又は代替として発行されたすべての未来の所有者に決定的な拘束力を有しており、これらの同意又は放棄が本証券に注釈されているか否かにかかわらず、決定的な拘束力を有する。
本契約における契約のいかなる言及、及び本証券又は契約のいずれの規定も、当社の絶対及び無条件の義務を変更又は損害してはならない。すなわち、本契約で規定された時間、場所及び金利に応じて、本証券の元金(及びプレミアム又は全数金額(有))及び利息を硬貨又は貨幣で支払うことができる。
本契約で規定されているように,本契約の何らかの制限を受ける[ここでは、]上述したように、本証券の譲渡は、本証券を返送した後に自社事務所又は代理機関に登録して譲渡を登録することができ、本証券の元金(及びプレミアム又は全数金額があれば)及び利息は支払う必要があり、当社及び証券登録所部長を介して自社及び証券登録所部長を満足させる形で裏書き又は付記し、本証券所有者又はその受権者が書面で妥当とし、その際に指定された1名又は複数の譲受人に1部又は複数の承認額面及び同じ元金総額の新証券を発行する。
本契約で規定されているように,本契約の何らかの制限を受ける[ここでは、]本証券は、本証券所持者の要求に応じて、異なるライセンス額面であるが、同じ条項と条件を有する同じ元本総額の証券を両替することができる。
本シリーズの証券は登録形式でしか発行できません[クーポンはございません]額面は$とその任意の整数倍である.
登録譲渡、転換、交換にはサービス料は必要ありませんが、会社はそれに関連して支払うのに十分な税金や他の政府の料金を支払うことを要求することができます
本証券を正式に提示して譲渡を登録する前に、当社、受託者及び当社の任意の代理人又は受託者は、すべての目的について、その名義で本証券を登録した者を当証券の所有者と見なすことができ、本証券が期限を超えたか否かにかかわらず、当社、受託者又はいずれの代理人も逆通知の影響を受けない。
当社又は任意の相続人が、当社又は任意の相続人として、当社又は任意の相続人の過去、現在又は将来の株主、従業員、上級者又は取締役の元金、割増又は全額(例えば、本証券の利息、又は本定款又は他の規定に基づいて提出された任意の申立、又は本契約又は任意の補充契約について提出された任意の申立を支払うことができない。これらの法的責任は以下のとおりである。本プロトコルを受け入れることにより,本プロトコル問題の代償の一部として,放棄と免除を明確にする.
契約および証券は、ニューヨーク州がこの州で完全に締結され、履行される契約に適用されるニューヨーク州の法律によって管轄され、解釈されなければならない
添付ファイルA-7 |
添付ファイルB
証明書の書式
無記名保証金を受け取る権利がありますか、交換日前に利息を支払う権利がある人が発行しなければならない証明書のフォーマット
証書
[交付予定証券の名称を記入するか、十分な説明をする]
本契約日までに、下記の規定を除いて、あなたが私たちの口座に保有している上記証券(I)は、非米国市民又は住民、国内共同企業、国内会社又はその収入にかかわらず、その出所にかかわらず米国連邦所得税を納付しなければならない任意の財産又は信託機関(“米国人(S))が所有しており、(Ii)は米国人(S)が所有しており、すなわち(A)米国金融機関(金融機関)であることを証明している。米国財務省条例2.165-12(C)(L)(V)条の定義によると、これらの米国金融機関はここで“金融機関”と呼ばれる)自分の口座のために購入または転売するか、または(B)米国金融機関の外国支店を介して証券を取得し、本協定の発行日に当該米国金融機関を介して証券を保有する米国人(S)(A)または(B)のいずれの場合も、各米国金融機関が同意するので、自分を代表して、またはその代理人を介してAsp同位体会社に提案することができる。又はその代理人は、当該金融機関が1986年米国国税法第165(J)(3)(A)、(B)又は(C)節の要求(改正された条例)を遵守するか、又は(Iii)が制限期間内に転売するために米国又は外国金融機関(S)の所有であることを証明するか(米国財務省条例1.163-5(C)(2)(I)(D)(7)節で定義されるように)、また、すべての人が上記(Iii)項で述べた米国または外国金融機関である場合(第I)または(Ii)項にも記載されているか否かにかかわらず)、これは、金融機関が米国人または米国内またはその財産に直接または間接的に転売する目的で証券を購入していないことをさらに証明するであろう。
ここで使われる“アメリカ”とはアメリカ合衆国(アメリカとコロンビア特区を含む)を指し、その“財産”はプエルトリコ、アメリカ領バージン諸島、グアム島、アメリカ領サモア、ビク島と北マリアナ諸島を含む。
吾らは、閣下が閣下の操作手順に従って閣下が所持している上記証券の証明の日付又は前に、テストされた電送又はファックスで閣下に通知することを約束し、本文書に記載されているいずれの適用が当該日付に記載されているかが正しくなければ、本証明はその日付から適用され、当該等の通知がなければ、その証明はその日から適用されると仮定することができる。
本証明書は例外であり,以下とは無関係である[ドル]吾等は上記証券中の当該等の権益について証明することはできないが、吾等の知る限りでは、吾等が上記証明を行う前に、当該等の権益について永久グローバル証券の権益又は交換及び交付最終証券(又は関連するように、いかなる権益を受領するか)を交換することはできない。
添付ファイルB-1-1 |
私たちはアメリカの特定の税金規制にこの証明書が必要かもしれないということを理解している。本証明書に関連するか、または本証明書に関連する行政または法的訴訟が開始されるか、または脅かされた場合、私たちは、本証明書またはそのコピーを訴訟中の任意の利害関係者に提示することを撤回することを許可することはできません。
日付:
[日付は、(I)交換日又は(Ii)交換日よりも前の関連支払日(誰が適用されるかに応じて定められる)よりも早くてはならない]
| [証明書を発行する人の名前]
|
|
|
|
|
| (許可署名者)名前: |
|
| タイトル: |
|
添付ファイルB-1-2 |
添付ファイルB-2
欧州決済会社とClearstream S.A.は、一時的なグローバル証券の一部を交換するか、交換日前に支払利息を取得して発行された証明書のフォーマットについて
証書
[交付予定証券の名称を記入するか、十分な説明をする]
私たちが受け取った書面証明だけに基づいて、電気通信または電子転送をテストすることによって、私たちの記録中の一人(私たちの“メンバー組織”)から以下に掲げる元本の一部を得る権利がある人(私たちの“メンバー組織”)は、基本的に本契約に添付されている形で、本契約日までに、[ドル]上記証券の元本金額(I)は、非米国市民又は住民、国内共同企業、国内会社又はその収入にかかわらず、その出所にかかわらず米国連邦所得税を納付しなければならない任意の財産又は信託の個人(S)が所有し、(Ii)は米国個人(S)が所有する、すなわち(A)米国金融機関(金融機関)。米国財務省法規1.165-12(C)(L)(V)節で定義されているように、(A)(A)(V)(V)ここで“金融機関”と呼ばれる)自分の口座のために購入または転売するか、または(B)米国金融機関の外国支店を介して証券を購入し、本契約日に当該米国金融機関を介して証券を保有する米国人(S)(A)または(B)のいずれの場合も、各金融機関は、自身を代表しているか、またはその代理人によって同意されている場合、当該米国同位体会社に提案を提供することができる。または(Iii)制限期間内に転売するために米国または外国金融機関(S)によって所有される(例えば、米国財務省条例1.163-5(C)(2)(I)(D)(7)で定義される)。上記(Iii)項で述べた金融機関(第I)又は(Ii)項にも記載されているか否かにかかわらず、米国人又は米国内の人又はその財産に直接又は間接的に転売する目的で証券を購入していないことが証明されている。
ここで使われる“アメリカ”とはアメリカ合衆国(アメリカとコロンビア特区を含む)を指し、その“財産”はプエルトリコ、アメリカ領バージン諸島、グアム島、アメリカ領サモア、ビク島と北マリアナ諸島を含む。
私らはさらに、(I)吾等は、交換のために上記証券を代表する臨時グローバル証券のいかなる部分も提供しない(又は関連して、任意の利息を受け取る)、前記メンバー機関の証明書を除外し、(Ii)本公告日までに、私等のメンバー機関からの通知を受けていないことを証明している。このようなメンバー機関は、交換のために手紙を提出した部分(又は関連して、任意の利息を受け取る)のいずれかの部分について行われた陳述はもはや事実ではなく、本公告日までに信頼できないことを旨とする。
添付ファイルB-2-1 |
私たちはこのような認証がアメリカの特定の税金規制に関連しているということを理解している。本証明書に関連するか、または本証明書に関連する行政または法的訴訟が開始されるか、または脅かされた場合、私たちは、本証明書またはそのコピーを訴訟中の任意の利害関係者に提示することを撤回することを許可することはできません。
日付:
[日付は、交換日よりも早く、または交換日の前の関連支払日よりも先であってはならない(場合によって決定される)]
[ヨーロッパ決済システムの事業者として][Clearstream銀行ルクセンブルク支店]
| 差出人: |
|
|
| 名前: |
|
|
| タイトル: |
|
|
添付ファイルB-2-2 |