別紙4.8

ダイナトレース株式会社、
発行者
[受託者],
受託者
義歯
日付現在の日付 [l], 202[l]
劣後債務証券



目次1
第1条定義
セクション 1.01
用語の定義
第2条有価証券の発行、説明、条件、実行、登録、交換
セクション 2.01証券の指定と条件
セクション 2.02証券の形態と受託者証明書
セクション 2.03金種:支払い規定
セクション 2.04実行と認証
セクション 2.05
譲渡と交換の登録
セクション 2.06
臨時証券
セクション 2.07証券の破損、破損、紛失、盗難
セクション2.08
キャンセル
セクション 2.09義歯のメリット
セクション 2.10認証エージェント
セクション 2.11
グローバル証券
第3条有価証券の償還とシンキングファンド規定
セクション 3.01
償還
セクション 3.02
償還の通知
セクション 3.03
償還時のお支払い
セクション3.04
シンキング・ファンド
セクション 3.05
証券によるシンキングファンド支払いの満足度
セクション 3.06
シンキングファンドへの有価証券の償還
第4条契約
セクション 4.01
元本、保険料、利息の支払い
セクション 4.02
オフィスや代理店のメンテナンス
セクション 4.03
支払いエージェント
セクション 4.04
管財人の空席補充のための任命
セクション 4.05
統合規定の遵守
第5条会社と受託者による証券名簿と報告
セクション 5.01
受託者名と証券保有者の住所を提供する会社
セクション 5.02情報の保存、担保責任者とのコミュニケーション
セクション 5.03
会社からの報告
セクション 5.04
管財人による報告
第6条債務不履行が発生した場合の受託者および担保権者の救済
セクション 6.01
デフォルトのイベント
セクション 6.02
受託者による債務の回収と執行訴訟



セクション 6.03集めたお金の申請
セクション 6.04スーツの制限
セクション 6.05
権利と救済措置は累積的です。遅延または不作為は放棄ではありません
セクション 6.06
証券保有者による管理
セクション 6.07
費用の支払いを請け負います
受託者に関する第7条
セクション 7.01
受託者の特定の義務と責任
セクション 7.02
受託者の特定の権利
セクション 7.03
受託者はリサイタル、発行、有価証券について責任を負いません
セクション 7.04
有価証券を保有する可能性があります
セクション 7.05
信託保有金
セクション 7.06
報酬と払い戻し
セクション 7.07
役員の証明書または弁護士の意見への依存
セクション 7.08
失格; 利害の相反
セクション 7.09
法人管財人が必要です。資格
セクション 7.10
辞任と解任、後継者の任命
セクション 7.11
後継者による任命の承認
セクション 7.12
合併、転換、統合、または事業承継
セクション 7.13
会社に対する請求の優先徴収
セクション 7.14デフォルト通知
証券所有者に関する第8条
セクション 8.01
証券保有者による行動の証拠
セクション 8.02
証券保有者による執行証明
セクション 8.03
誰が所有者と見なされるか
セクション 8.04
会社が所有する特定の証券は無視されました
セクション 8.05
将来の証券保有者を拘束する行為
第9条補足義歯
セクション 9.01
担保権者の同意のない補足契約
セクション 9.02担保権者の同意を得た補足契約
セクション 9.03補足義歯の効果
セクション 9.04
補足契約の影響を受ける証券
セクション 9.05補足インデンチャーの履行
第10条承継主体
セクション 10.01会社は統合などする可能性があります。
セクション 10.02後継事業体が代替されました
第11条満足と解雇
セクション 11.01
義歯の満足と解雇
セクション 11.02
義務の履行



セクション 11.03
信託で保有する預け入れ金
セクション 11.04
支払い代行業者が保有する金銭の支払い
セクション 11.05
会社への返済
第12条設立者、株主、役員、取締役の免除
セクション12.01
頼りないです
第13条その他の規定
セクション13.01
承継人と譲受人への影響
セクション13.02
後継者による行動
セクション 13.03
会社の権限の放棄
セクション13.04
通知
セクション 13.05
準拠法、陪審裁判の権利放棄
セクション 13.06
証券の負債としての扱い
セクション 13.07
先行する条件に関する証明書と意見
セクション 13.08
営業日決済
セクション 13.09
信託契約との抵触法
セクション 13.10
対応する
セクション 13.11
分離性
セクション 13.12
コンプライアンス証明書
セクション 13.13米国愛国者法
セクション 13.14
計算
信託契約法の相互参照表
__________________
1この目次は契約書の一部を構成するものではなく、その条項や規定の解釈には一切影響しません。



義歯
インデンチャー、日付は [l], 202[l]、デラウェア州の企業であるDYNATRACE, INC.(以下「当社」)のうち、 [受託者]受託者(「受託者」)として:
一方、当社は、合法的な企業目的のために、劣後債務証券(以下「証券」と呼びます)の発行を規定する本契約の締結と引き渡しを正式に承認しました。これにより、この契約書のように、1つまたは複数のシリーズで随時発行される元本総額に制限はなく、クーポンのない登録証券として、受託者の証明書による認証を受けることが規定されています。
一方、証券の認証、発行、引き渡しの条件を定めるために、会社はこの契約書の締結を正式に承認しました。そして
一方、この契約書を会社の条件に従って有効かつ拘束力のある契約にするために必要なことはすべて行われています。
したがって、現在、前提条件とその保有者による有価証券の購入を考慮して、証券保有者の平等かつ評価可能な利益のために、次のように相互に契約し、合意しています。
第 1 条
定義
セクション1.01 用語の定義。
本契約および本契約に補足される契約のすべての目的について、本条で定義されている用語(本契約または本契約に別段の定めがある場合を除く)は、本条に規定されているそれぞれの意味を持ち、複数形と単数形を含むものとします。本契約で使用される他のすべての用語は、改正された1939年の信託契約法で定義されている、または改正された1933年の証券法で定義されている法律で参照されている用語(本書または別途明示的に規定されている本契約の補足契約、または文脈上別段の定めがある場合を除く)、当該信託契約法および同証券法における当該用語に割り当てられた意味を有するものとします。この楽器を実行した日付。
「認証代理人」とは、セクション2.10に従って受託者が任命した一連の証券の全部または一部に関する認証代理人を意味します。
「破産法」とは、債務者の救済に関するタイトル11、米国法、または同様の連邦法または州法を指します。
「取締役会」とは、会社の取締役会(またはそれに相当するもの)またはそのような取締役会の正式に権限を与えられた委員会を意味します。
「取締役会決議」とは、会社の秘書または次官補が取締役会で正式に採択し、その認証の日に完全に効力を有し、受託者に提出された決議の写しです。
「営業日」とは、一連の証券に関して、マンハッタン区、ニューヨーク市、または支払い場所にある連邦または州の銀行機関が、法律、行政命令、または規制によって閉鎖を許可または義務付けられている日を除く任意の日を指します。
「委員会」とは、取引法に基づいて随時設立される証券取引委員会、または、この文書の執行後にそのような委員会が存在せず、信託契約法に基づいて現在割り当てられている義務を履行している場合はいつでも、その時点でそのような職務を遂行する機関を意味します。



「会社」とは、デラウェア州の法律に基づいて正式に組織され存在する法人であるDynatrace, Inc. を意味し、第10条の規定に従い、その承継人および譲受人も含まれるものとします。
「会社注文」とは、会社の役員が署名し、受託者に送付された会社の書面による注文です。
「企業信託事務所」とは、企業信託業務が特定の時期に管理される受託者の事務所を意味し、本契約の日付ではどの事務所が置かれているかを指します。
「カストディアン」とは、破産法に基づく受領者、受託者、譲受人、清算人、または同様の職員を意味します。
「デフォルト利息」とは、セクション2.03に定める意味です。
「預託機関」とは、そのような証券がグローバル証券、預託信託会社、別の清算機関、または取引法またはその他の該当する法令または規制に基づいて清算機関として登録された後継者として発行されると当社が決定するあらゆる種類の有価証券を意味し、いずれの場合も、セクション2.01または2.11に従って当社が指定するものとします。
「債務不履行事件」とは、特定のシリーズの有価証券に関して、セクション6.01で指定されている事象(もしあれば)指定された期間継続したものを指します。
「取引法」とは、改正された1934年の米国証券取引法、およびそれに基づいて委員会によって公布された規則と規制を意味します。
「グローバル証券」とは、一連の証券の全部または一部を証明するために発行され、当社が執行し、受託者によって認証され、預託機関に、または預託機関の指示に従って、すべて契約に従って引き渡される証券を意味し、預託機関またはその候補者の名前で登録されるものとします。
「政府債務」とは、(a)支払いに対して全面的な信頼と信用が担保されているアメリカ合衆国の直接的な義務、または(b)アメリカ合衆国の機関または機関によって管理または監督され、その役割を果たす個人の義務であり、その支払いがアメリカ合衆国によって完全な信義および信用義務として無条件に保証されている証券で、いずれの場合もそうではありません記載されている満期前であればいつでも、発行者の選択により呼び出し可能または償還可能です該当する一連の有価証券、およびそのような政府債務に関してカストディアンとして銀行または信託会社が発行した預託証書、またはそのようなカストディアンがそのような預託証書の保有者の口座に対して保有するそのような政府債務の元本または利息の特定の支払いも含まれるものとします。ただし、(法律で義務付けられている場合を除き)そのようなカストディアンには、金額から控除する権限がありません保管人が受け取った任意の金額から、そのような預託証書の所有者に支払われますそのような預託証書によって証明される政府の義務、または政府債務の元本または利息の特定の支払い。
「本書」、「本書」、「本書」、および「本契約書」、およびその他の同様の意味を持つ言葉は、本契約全体を指し、特定の条項、セクション、またはその他の細分化を指すものではありません。
「インデンチャー」とは、最初に締結された本証書、または本契約の条件に従って締結された本契約を補足する1つ以上の保証によって随時補足または修正される可能性のある本証書を意味し、セクション2.01で検討されているように定められた特定の一連の証券の条件を含むものとします。
「利息支払日」とは、特定のシリーズの有価証券の利息の分割払いに関して使用される場合、そのシリーズの有価証券の分割払いの期日および支払期限が到来する固定日など、当該有価証券、取締役会の決議、または本書の補足契約で指定された日付を意味します。



「役員」とは、会社に関して、取締役会の議長、最高経営責任者、社長、最高財務責任者、最高執行責任者、エグゼクティブバイスプレジデント、上級副社長、副社長、財務担当またはアシスタントトレジャラー、コントローラーまたはアシスタントコントローラー、秘書または秘書補佐官を指します。
「役員の証明書」とは、いずれかの役員が署名した証明書です。そのような各証明書には、その規定で義務付けられている場合、またその範囲で、セクション13.07に規定されている声明が含まれているものとします。
「弁護士の意見」とは、法律顧問の慣習的な例外を条件として、本契約の条件に従って受託者に提出される、会社の従業員または弁護士である可能性のある書面による意見です。そのような意見にはそれぞれ、その条項で義務付けられている場合、またその範囲で、セクション13.07に規定されている声明が含まれるものとします。
「未払い」とは、あるシリーズの有価証券に関して使用される場合、第8.04条の規定に従い、特定の時点において、本契約に基づいて受託者によって認証および引き渡されたそのシリーズのすべての有価証券を指します。ただし、(a) 受託者または支払代理人によって取り消された証券、または以前に取り消された有価証券、(b) 有価証券またはそのうち、必要な金額の支払いまたは償還、または政府の義務のための部分受託者または支払代理人(会社以外)に信託で預け入れられているか、会社によって信託により分離されているものとします(会社が独自の支払代理人として行動する場合)。ただし、当該有価証券または当該有価証券の一部を満期前に償還する場合は、第3条に規定されているとおりに償還の通知が行われたものとします。そのような通知を行うために、受託者に満足のいく提供がなされているものとします。(c) 他のものに代わる、またはそれに代わる有価証券証券は、セクション2.07の条件に従って認証され、引き渡されている必要があります。
「個人」とは、個人、法人、パートナーシップ、合弁会社、合資会社、合資会社、有限責任会社、協会、信託、非法人組織、その他の団体または組織(政府、行政区分、機関またはその機関を含む)を意味します。
特定の証券の「前身証券」とは、その特定の証券によって証明されたものと同じ負債の全部または一部を証明する以前のすべての証券を指します。また、この定義では、担保の紛失、破壊、または盗難の代わりにセクション2.07に基づいて認証および引き渡された証券は、証書の紛失、破壊、または盗難と同じ負債を証明するものとみなされます。
受託者に関して使用される「責任者」とは、受託者の企業信託部門内の役員を指します。これには、副社長、副社長補佐、秘書補佐、財務補佐、信託責任者、または受託者のその他の役員が含まれます。これらの役員は、その時点でそれぞれ当該役員であった者が、本契約に関連する企業信託事項をその人のために委託された人物によって遂行されるのと同様の職務を習慣的に遂行します。特定のテーマに関する知識と知識また、いずれの場合も、誰がこの契約書(誤解を避けるために記すと、本契約の補足契約が含まれますが、これらに限定されません)の管理について直接責任を負うものとします。
「証券」とは、この契約書の最初の発表文に記載されている意味で、より具体的には、この契約に基づいて認証され引き渡されたすべての証券を指します。
「証券保有者」、「保有者」、「登録保有者」、またはその他の同様の用語は、特定の証券が本契約の条件に従ってその目的のために保管されている1つまたは複数の名前で証券登録簿に登録されている1つまたは複数の個人を意味します。
「セキュリティ登録」と「セキュリティレジストラ」は、セクション2.05に定める意味を持つものとします。



「子会社」とは、個人に関して、次のことを意味します。
(1) 通常の状況において、取締役を選出するための議決権を有する資本金の過半数が、決定日時点で直接的または間接的に、その個人(「子会社」)によって、または当該個人の1つ以上の子会社、または当該個人とその1つ以上の子会社が所有している法人または会社。
(2) 当該個人またはその子会社が、決定日時点で当該パートナーシップのゼネラルパートナーであるパートナーであるパートナーシップ。または
(3) 当該個人、当該個人またはその個人の子会社、および当該個人の1つ以上の子会社が、決定日に、直接的または間接的に、(x) 少なくとも過半数の所有権、(y) マネージングパートナーまたはそのメンバーの選定または任命を選出、任命、または指示する権限、または該当する場合は、過半数を有しているパートナーシップ、有限責任会社、またはその他の個人そのような人の取締役またはその他の統治機関。
「受託者」とは、第7条の規定に従い、その承継者と譲受人も含むものとし、本契約に基づいてそのような立場で行動する人が複数いる場合、「受託者」とはそのような各人を指します。特定の証券シリーズに関して使用される「受託者」という用語は、そのシリーズに関する受託者を意味するものとします。
「信託契約法」とは、随時改正され施行される1939年の信託契約法を意味します。
「米ドル」または「$」は、アメリカ合衆国の合法通貨です。
第二条
問題、説明、規約、実行、登録、
証券の交換
セクション2.01証券の指定と条件。
(a) この契約に基づいて認証され引き渡される可能性のある有価証券の元本総額は無制限です。有価証券は、理事会決議によって、または本契約を補足する1つ以上の保証に従って、随時、そのシリーズの有価証券の元本総額を上限として、1つ以上のシリーズで発行することができます。あらゆる種類の有価証券を最初に発行する前に、取締役会の決議に従って、役員の証明書に記載されているか、これを補足する1つ以上の保証書に定められている必要があります。
(1) シリーズの有価証券のタイトル(そのシリーズの有価証券を他のすべての有価証券と区別する必要があります)。
(2) 本契約に基づいて認証され引き渡される可能性のあるそのシリーズの有価証券の元本総額の制限(ただし、そのシリーズの他の有価証券の譲渡登録時に、またはその代わりに認証され引き渡された有価証券を除く)。
(3) シリーズの有価証券の元本が支払われる1つまたは複数の日付。
(4) そのような有価証券が発行される価格(元本総額のパーセンテージで表される)が元本以外の価格である場合、満期の早期の宣言時に支払われる元本の部分、または該当する場合は、当該有価証券の元本のうち別の証券に転換可能な部分、またはそのような部分を決定する方法です。



(5) シリーズの有価証券に利息がかかる1つまたは複数の金利、またはそのような金利の計算方法(ある場合)。
(6) 利息が発生する日付、利息が支払われる利息支払日、または利息支払日の決定方法、支払場所、および利息支払日に利息が支払われる保有者の決定の基準日、またはそのような基準日の決定方法。
(7) 利息の支払い期間とその延長期間を延長する権利(ある場合)。
(8) シリーズの有価証券の全部または一部を償還、換算、交換できる1つまたは複数の価格、および条件。
(9) シンキングファンド、強制償還、または類似の規定(将来のシンキングファンド債務を履行するために現金で行われる支払いを含む)に従って、またはその所有者の選択により、シリーズの有価証券を償還または購入する会社の義務(ある場合)、およびシリーズの有価証券が成立する期間または期間、価格、および条件によりそのような義務に従って、全部または一部を償還または購入しました。
(10) シリーズの証券の形式(そのようなシリーズの認証証明書の形式を含む)。
(11) 1000米ドル(1,000ドル)の最低額面金額またはその1,000ドルの整数倍以外の場合、シリーズの有価証券が発行可能な金額。
(12) そのようなシリーズに関するその他すべての条件(該当する範囲で、そのシリーズの有価証券のオークションまたはリマーケティング、およびそのような証券に関する会社の義務の担保に関連する条件を含む)(これらの条件は、補足契約によって修正された本契約の条件と矛盾しないものとします)、米国の法律または規制の下で要求される、または推奨される条件を含みますそのシリーズの証券のマーケティングに関連して、
(13) シリーズの有価証券の全部または一部がグローバル証券または証券の形で発行されるかどうか、そのようなグローバル証券または証券の全部または一部を他の個別の証券と交換できる条件(ある場合)、および預託機関、そのようなグローバル証券または証券の預託機関。
(14) 有価証券が会社または他の個人の普通株式、優先株またはその他の有価証券に転換可能かどうか、または交換可能かどうか、もしそうなら、そのような有価証券が転換可能または交換可能になる条件(該当する換算価格または交換価格、または計算方法および調整方法、必須または任意の(会社の選択または保有者の選択による)転換または調整方法が含まれます。交換機能、および該当する変換または交換期間。
(15) 元本の全額以外の場合、シリーズ有価証券の元本のうち、セクション6.01に従って満期短縮の宣言時に支払われる部分。
(16) デフォルトの追加または代替イベント;
(17) 追加または代替契約(とりわけ、会社または会社の子会社が追加の負債を負う、追加の証券を発行する、先取特権を作成する、配当を支払う、または分配を行う能力に対する制限が含まれる場合があります)



会社または会社の子会社の資本金、資本金の償還、会社の子会社の配当金の支払い、分配または資産の譲渡の能力を制限する、投資またはその他の制限付き支払いを行う、資産を売却またはその他の方法で処分する、セールリースバック取引をする、株主または関連会社と取引を行う、会社の子会社の株式を発行または売却、または統合を実施するまたは合併)または財務契約(他の財務規約の中でも、次のような財務規約が含まれる場合があります当社とその子会社に、シリーズの有価証券に関して規定された特定の利息(固定手数料、キャッシュフローベース、資産ベース、またはその他の財務比率)を維持するよう要求します。
(18) 当該有価証券の元本(および保険料、もしあれば)および利息(もしあれば)の支払いが支払われる1つまたは複数の通貨(アメリカ合衆国の通貨以外の場合)、特に明記されていない限り、支払い時のアメリカ合衆国の通貨は、公的または私的債務の支払いの法定通貨です。
(19) そのような有価証券の元本(ある場合はプレミアム)または利息(ある場合)を、会社またはその所有者の選択により、そのような有価証券の支払対象と記載されているもの以外の硬貨または通貨で支払う必要がある場合、そのような選択が行われることができる期間と条件。
(20) 利息を会社または証券保有者の選択により現金で支払うのか、それとも追加の有価証券で支払うのか、および選択の基準となる条件
(21) 会社が連邦税の目的で「米国人」ではない証券保有者に、シリーズの有価証券の記載された利息、プレミアム、元本に加えて金額を支払う際の条件(ある場合)。
(22) 提供された有価証券の破棄および解約に関する追加または代替規定(ある場合)。
(23) あらゆる保証の適用;
(24) シリーズの有価証券の譲渡、売却、または譲渡に関する制限。そして
(25) シリーズのその他の用語。
いずれかのシリーズのすべての有価証券は、そのような理事会決議または本契約を補足する保証書に別段の定めがある場合を除き、実質的に同一です。
会社の取締役会決議に従って取られた措置によってシリーズの条件のいずれかが定められた場合、そのような措置の適切な記録の写しは、会社の秘書または次官補によって証明され、シリーズの条件を記載した会社の役員証明書の交付時またはそれ以前に受託者に送付されるものとします。
特定のシリーズの有価証券は、元本または元本の分割払いが支払われる日付が異なり、金利がある場合は異なる利率で、または金利の決定方法が異なり、利息が支払われる日付も異なり、償還日も異なります。
セクション2.02証券および受託者証明書の形式。
あらゆる種類の有価証券、およびそのような有価証券が負担する受託者の認証証明書は、実質的に、本契約を補足する1つ以上の保証書または理事会決議に規定され、役員証明書に定められている趣旨と趣旨に従うものとし、そのような文字、数字、またはその他の識別または指定のマーク、およびそのような凡例または保証が印刷、リトグラフ、または刻印されている場合があります。当社が適切と判断し、本契約の規定と矛盾しない範囲で、またはかもしれません



法律、それに従って作成された規則や規制、またはそのシリーズの証券が上場されている証券取引所の規則や規制を遵守すること、または用途に準拠する必要があります。
セクション2.03宗派:支払規定。
証券は、登録有価証券として、セクション2.01(a)(11)に従い、最低額面は1000米ドル(1,000ドル)またはその1,000ドルの整数倍で発行できるものとします。特定のシリーズの有価証券には、そのシリーズに関して指定された日付と利率で支払われる利息がかかるものとします。セクション2.01(a)(18)に従い、あらゆるシリーズの有価証券の元本と利息、および満期前に償還した場合のプレミアムは、その時点で公的および私的債務の法定通貨であったアメリカ合衆国の硬貨または通貨で、その目的のために運営されている会社の事務所または機関で支払うものとします。各証券には、認証日の日付が付けられます。有価証券の利息は、30日の12か月で構成される1年360日に基づいて計算されるものとします。
そのシリーズの有価証券の利息支払い日に支払われ、期限内に支払われた、または正式に定められた有価証券の利息分割払いは、当該利息の通常の基準日の営業終了時にその証券(または1つ以上の前身証券)が登録されている名義の人に支払われるものとします。
分割払い。特定のシリーズまたはその一部の証券が償還を求められ、償還日が利息支払日の通常の基準日より後で、利息支払日より前である場合、かかる有価証券の利息は、セクション3.03に規定されているように、そのような有価証券の提示および引き渡し時に支払われます。
支払われるべきであるが、同じシリーズの有価証券の利息支払い日に期限内に支払われていない、または正式に規定されていない有価証券の利息(以下「デフォルト利息」と呼びます)は、当該保有者であったことを理由として、関連する通常の基準日に登録保有者への支払いを直ちに停止するものとします。また、そのような債務不履行利息は、当社の選択により、以下の規定に従って当社が支払うものとします。以下の項(1)または条項(2):
(1) 当社は、有価証券の不履行利息を、営業終了時に当該証券(またはそれぞれの前身証券)の名前で登録されている者に、当該債務不履行利息の支払いのための特別な基準日に支払うことを選択できます。当社は、当該有価証券ごとに支払うことが提案されている債務不履行利息の金額を書面で受託者に通知するものとし、提案された支払いの日付、そして同時に、会社は受託者に次の金額を入金するものとします当該債務不履行利息に関して支払われる予定の総額と同額の金額、または支払予定日の前に当該預金について受託者が満足できる取り決めを行うものとします。預け入れられた金額は、本条項に規定されている債務不履行利息の権利を有する者の利益のために信託で保有されます。その際、当社は、当該債務不履行利息の支払いに関する特別な基準日を定めるものとします。この基準日は、支払予定日の15日以上10日以上前ではなく、受託者が支払予定通知を受領してから10日以上経過してはなりません。当社は、そのような特別基準日を書面で受託者に速やかに通知し、そのような通知において、会社の名義と費用でそのような通知を保有者に送付するよう受託者に指示し、かかる債務不履行利息の支払いの提案とそのための特別基準日を、電子的に、または郵送、ファーストクラス郵便料金前払い、各証券保有者の住所に記載されている住所に送付するものとします。そのような特別な基準日の10日以上前のセキュリティ登録(以下、定義します)。このような債務不履行利息の支払い提案とそのための特別基準日の通知が前述のように送付された場合、そのような債務不履行利息は、そのような特別基準日にそのような証券(またはそれぞれの前身証券)が登録されている名義の人に支払われるものとします。
(2) 当社は、有価証券が上場している証券取引所の要件と矛盾しないその他の合法的な方法で、証券のデフォルト利息の支払いを行うか、または支払わせることができます。また、本条項に従って提案された支払いについて当社が受託者に通知した後、そのような支払い方法が受託者によって現実的であるとみなされた場合、そのような取引所の要求に応じて支払いを行うか、または支払わせることができます。。



本契約のセクション2.01に従って一連の有価証券の条件を定める理事会決議または本契約を補足する1つ以上の保証に別段の定めがない限り、一連の有価証券に関して本セクションで使用される「標準基準日」という用語および当該シリーズの利息支払い日は、(i) 当該シリーズについて利息支払日が定められた月の直前の月の15日のいずれかを意味します。利息の支払い日が月の初日の場合は、本契約のセクション2.01に従うものとします。または(ii)本契約のセクション2.01に従って当該シリーズについて定められた利息支払日が発生する月の初日、当該利息支払日が営業日であるかどうかにかかわらず、その利息支払日が月の15日目である場合。
本条の前述の規定に従い、本契約に基づいて当該シリーズの他の有価証券と引き換えに、または当該シリーズの他の有価証券と引き換えに、またはその代わりに引き渡されるシリーズの各証券には、当該他の有価証券によって保有された未払利息および発生利息に対する権利があります。
セクション 2.04 実行と認証。
証券は、会社を代表して役員の1人が署名するものとします。署名は、マニュアルまたはファクシミリ署名の形式にすることができます。
当社は、有価証券が認証され、引き渡され、または処分された時点で、その人は会社の役員でなくなったという事実にかかわらず、役員であったはずの人のファクシミリ署名を使用できます。証券には、法律、証券取引所の規則、または使用法で義務付けられているそのような表記、凡例、または承認が含まれている場合があります。各証券には、受託者による認証日の日付が付けられます。
証券は、受託者の権限のある署名者または認証代理人によって手動で認証されるまで有効ではありません。このような署名は、そのように認証された証券が本契約に基づいて正式に認証され、引き渡されたこと、および保有者がこの契約の特典を受ける権利があることの決定的な証拠となります。本契約の締結および引き渡し後、いつでも随時、当社は、当社が締結したあらゆる種類の有価証券を、役員が署名した、当該証券の認証および引き渡しに関する会社命令とともに受託者に引き渡すことができます。受託者は、当該会社命令に従って当該証券を認証および引き渡すものとします。
そのような有価証券を認証し、そのような有価証券に関する本契約に基づく追加責任を引き受けるにあたり、受託者は、その形式と条件が本契約書の規定に従って確立されていること、発行、認証に関連してすべての条件が先行していることを記載した役員証明書および弁護士の意見書を受け取り、(セクション7.01に従うことを条件として)完全に保護されるものとします。そのような有価証券の引渡しが完了しており、そのような有価証券は合法であると、会社に対する有効かつ拘束力のある義務。慣習的な例外と資格を条件として、その条件に従って会社に対して執行可能です。
本契約に基づく有価証券の発行が、有価証券および本契約に基づく受託者自身の権利、義務、または免責に影響を及ぼす場合、または受託者が合理的に受け入れられない方法で、受託者はそのような有価証券の認証を要求されないものとします。
セクション2.05 譲渡と交換の登録。
(a) あらゆるシリーズの有価証券は、本条に規定されているとおり、その目的のために指定された会社の事務所または代理店で提示すると、そのシリーズの認可された額面の他の有価証券、および同様の元本総額と交換できます。交換のために引き渡された有価証券については、当社が発行し、受託者が認証を行い、当該事務所または機関は、交換を行う証券保有者が受け取る権利を有する有価証券または同シリーズの有価証券を、同時に未払いの番号を付けて引き渡すものとします。



(b) 当社は、その目的のために指定された1つまたは複数の登録簿(以下「セキュリティ登録簿」と呼びます)を保管するか、保管します。この登録簿には、当社が規定する合理的な規制に従い、本条に規定されている有価証券および有価証券の譲渡を登録し、合理的な時期に受託者による閲覧に開放されるものとします。ここに規定されている有価証券の登録および有価証券の譲渡を目的とする登録機関は、理事会決議によって承認された機関として任命されるものとします(「証券登録機関」)。
そのような目的のために指定された会社の事務所または代理店で有価証券の譲渡を引き渡した場合、当社は、受託者が認証を行い、そのような事務所または機関は、提示された有価証券と同じシリーズの新しい証券または有価証券を譲渡者または譲受人の名前で、同額の元本で引き渡すものとします。
本条に規定されているとおり、交換または譲渡の登録のために提示または引き渡されたすべての有価証券には、(会社または証券登録機関が必要とする場合)、登録保有者または当該保有者の正式に権限を与えられた弁護士が書面で正式に締結した、会社または証券登録機関にとって納得のいく形式の書面または譲渡証書が添付されるものとします。
(c) 取締役会決議に従ってセクション2.01に規定され、役員証明書に記載されている場合、または本契約に補足する1つ以上の保証に定められている場合を除き、有価証券の譲渡の交換または登録、またはいずれかのシリーズの一部償還の場合の新規有価証券の発行にはサービス料はかかりません。ただし、当社は、税金またはその他の政府機関を賄うのに十分な金額の支払いを要求する場合があります。セクション2.06、セクション3.03(b)、およびセクション9.04に基づく交換を除き、それに関連する料金はあらゆる異動を伴います。
(d) 当社は、(i) 同じシリーズのすべての発行済み有価証券の償還通知の郵送日の15日前の営業開始時に始まり、その郵送日の営業終了時に終了する期間中に、証券の発行、交換、または譲渡の登録を要求されないものとします。また、(ii) 任意のシリーズまたはその一部の有価証券の譲渡または交換を登録する必要もありません。ofは償還を要求しました。ただし、そのような有価証券の未償還部分が部分的に償還されている場合を除きます。本第2.05条の規定は、グローバルセキュリティに関しては、本契約の第2.11条に従うものとします。
受託者は、証券の持分の譲渡(預託者参加者またはグローバル証券の利益の受益者間の移転を含む)に関して、本契約または適用法に基づいて課される譲渡制限の遵守について監視、決定、または遵守について調査する義務または義務を負わないものとします。ただし、明示的に要求されている証明書およびその他の文書または証拠の提出を要求する場合を除きます。この契約書、および同じものを調べて、本書の明示的な要件に実質的に準拠しているかどうかを判断してください。
受託者も代理人も、預託機関がとった、またはとらなかった措置について、一切の責任または義務を負わないものとします。
セクション2.06臨時証券。
あらゆる種類の最終有価証券の準備が完了するまで、会社は発行することができ、受託者は、会社注文を受領した時点で、認可された額面の一時証券(印刷、リトグラフ、またはタイプライターによる)を認証して引き渡すものとします。このような臨時有価証券は、実質的には発行される最終有価証券の形式をとるものとしますが、臨時有価証券に適した省略、挿入、およびバリエーションがある場合は、すべて会社が決定できます。あらゆるシリーズの臨時証券はすべて、そのシリーズの最終有価証券と同じ条件、実質的に同じ方法、および同様の効果で、会社によって執行され、受託者によって認証されるものとします。当社は、不必要な遅延なしに、当該シリーズの最終有価証券を締結して提供します。これにより、当該シリーズの一時有価証券の一部またはすべてが、その目的のために指定された会社の事務所または代理店で、それと引き換えに(保有者に無料で)引き渡すことができます。受託者は、会社の注文を受けた時点で認証を行い、そのような臨時有価証券と引き換えに同等のものを引き渡すものとします。



そのようなシリーズの最終有価証券の元本の総額。ただし、会社からのさらなる通知があるまで、最終有価証券の締結や提出は必要ないという趣旨を会社が受託者に通知した場合を除きます。そのように交換されるまで、そのようなシリーズの仮有価証券は、本契約に基づいて認証され引き渡された当該シリーズの最終有価証券と同じ特典を本契約に基づいて受ける権利があります。
セクション2.07証券の破損、破壊、紛失、盗難。
一時的または最終的な証券が切断されたり、破壊、紛失、盗まれたりした場合、会社(次の文を参照)は、会社命令を受領した時点で、同じシリーズの新しい証券を認証して引き渡すものとします。受託者(前述の通り)は、切断された証券と引き換えに、またはその代わりに、同時に未解決ではない番号の付いた同じシリーズの新しい証券を認証して引き渡すものとします。そして、そのように破壊されたり、紛失したり、盗まれたりした証券の代わりに。いずれの場合も、代替証券の申請者は、それぞれを無害に保つために必要な担保または補償を会社と受託者に提供するものとします。また、破壊、紛失、盗難が発生した場合でも、申請者は、申請者の証券およびその所有権の破壊、紛失、または盗難について満足できる証拠を会社と受託者に提出するものとします。受託者は、そのような代替証券を認証し、会社の注文を受けた時点でそれを引き渡すことができます。代替証券の発行時に、当社は、それに関連して課される可能性のある税金またはその他の政府手数料、およびそれに関連するその他の費用(受託者の手数料および経費を含む)をカバーするのに十分な金額の支払いを要求する場合があります。
一連の有価証券の満期時、申告時、またはその他の方法で切断されたり、破壊、紛失、または盗まれたりした、または支払期日が迫っている有価証券の場合、当社は、代替証券を発行する代わりに、その支払いの申請者が次の条件を満たす場合、その支払いを支払うか、または支払いを承認することができます(切断された証券の場合を除いて引き渡すことはありません)。会社と受託者は、それらを無害に保つために必要な担保または補償、破壊、紛失、または盗難、そのような証券とその所有権の破壊、紛失、盗難について、会社と受託者が満足できる証拠。
本条の規定に従って発行されたすべての代替証券は、切断された、破壊された、紛失した、または盗まれた証券がいつでも見つかるか、誰にでも執行可能であるかどうかにかかわらず、会社の追加の契約上の義務を構成するものとし、本契約に基づいて正式に発行された同シリーズの他のすべての有価証券と同等かつ比例して、本契約のすべての特典を受ける権利があります。すべての有価証券は、前述の条項が、切断された、破壊された、紛失した、または盗まれた有価証券の交換または支払いに関して排他的であり、譲渡可能な証書またはその他の有価証券の引き渡しなしでの交換または支払いに関して、現存する法律または法令にかかわらず、その他すべての権利または救済を(合法的な範囲で)排除するという明示的な条件に基づいて保有および所有されるものとします。
セクション 2.08 キャンセル。
支払い、償還、交換、または譲渡の登録を目的として引き渡されたすべての有価証券は、会社または支払代理人に引き渡された場合は、解約のために受託者に引き渡されるか、受託者に引き渡された場合は受託者によって取り消され、本契約の条項のいずれかで明示的に要求または許可されている場合を除き、その代わりに有価証券は発行されないものとします。そのような引き渡しの際に会社の書面による要求に応じて、受託者は、受託者が保有するそのような取り消された有価証券の取り消しの証拠を会社に提出するものとします。受託者は、取り消された有価証券を標準的な手続きに従って取り消しおよび処分し、処分証明書を会社に提出するものとします。ただし、会社が別の方法で有価証券を取得する場合、その買収は、その証券が受託者に引き渡されて取り消されない限り、そのような有価証券に代表される債務の償還または履行としては機能しないものとします。
セクション2.09 インデンチャーのメリット。
本契約または有価証券のいかなる規定も、明示的であれ黙示的であれ、本契約の当事者および有価証券の保有者(および第14条の規定に関しては、何らかの種類の有価証券が従属する会社の債務の保有者)以外の個人に合法的なものを与えたり、与えるように解釈されたりしてはなりません。



または、本契約に基づく、または本契約に関する、または本契約に含まれる契約、条件、または規定に基づく衡平的権利、救済、または請求。そのような契約、条件、および規定はすべて、本契約の当事者および有価証券の保有者(および第14条の規定に関しては、あらゆるシリーズの有価証券が劣属する会社の債務の保有者)の利益のみを目的としています。
セクション 2.10 認証エージェント。
いずれかのシリーズの有価証券のいずれかが未払いのままである限り、そのような一連の証券の一部またはすべての認証代理人が存在し、受託者が任命する権利を有します。当該認証代理人は、受託者に代わって、交換、譲渡、または一部の償還時に発行された当該シリーズの有価証券を認証する権限を与えられるものとし、そのように認証された有価証券は、本契約に基づく受託者によって認証されたかのように、すべての目的で有効かつ義務付けられるものとします。本契約における受託者による有価証券の認証に関するすべての言及は、そのようなシリーズの認証代理人による認証を含むものとみなされます。各認証代理人は、会社に受け入れられるものとし、会社によって最近報告または決定されたように、資本と余剰を合わせた法人で、組織または事業を行っている法域の法律の下で信託事業を行うことが十分であり、その法律に基づいてそのような事業を行うことが許可されており、連邦または州当局による監督または審査の対象となる法人でなければなりません。いずれかの認証エージェントがこれらの規定に従って資格を失った場合、そのエージェントは直ちに辞任するものとします。
認証代理人は、受託者と会社に書面で辞任通知することにより、いつでも辞任することができます。受託者は、いつでも(会社の要求に応じて)、その認証代理人および会社に終了を書面で通知することにより、認証代理人の代理店を解約することができます(また、会社の要求に応じて)。認証代理人の辞任、終了、または資格の停止時に、受託者は、当社が受け入れられる適格な後継者認証代理人を任命することができます。後継者の認証代理人は、本契約に基づく任命を受諾した時点で、あたかも本契約に基づく認証代理人として最初に命名されたかのように、本契約に基づく前任者のすべての権利、権限、義務が付与されるものとします。
セクション2.11グローバル証券。
(a) 会社がセクション2.01に従って特定のシリーズの有価証券をグローバル証券として発行することを定める場合、当社は、セクション2.04に従って、(i) そのシリーズのすべての発行済み有価証券を代表し、元本総額に等しい金額で建てられるグローバル証券を締結し、受託者は、(ii) 預託機関またはその候補者の名前で登録されたものは、(iii)受託者によって預託機関に引き渡されるか、預託機関によって保有されるものとしますそれは、預託機関の指示と(iv)に従い、実質的に次の趣旨の凡例を付けるものとします。「契約書のセクション2.11に別段の定めがある場合を除き、この証券の全部は、預託機関の別の候補者、後継預託機関、または後継預託機関の候補者にのみ譲渡できますが、一部は譲渡できません。」
(b) セクション2.05の規定にかかわらず、シリーズのグローバルセキュリティは、セクション2.05に規定されている方法で、その全体は譲渡できますが、一部ではなく、セクション2.05に規定されている方法で、そのシリーズの預託機関の別の候補者、または当社が選択または承認したシリーズの後継預託機関、または後継預託機関の候補者にのみ譲渡することができます。
(c) 一連の証券の預託機関が、当該シリーズの預託機関として継続することを望まない、または継続できないことを会社に通知した場合、または当該シリーズの預託機関は、取引法またはその他の適用される法令または規制に基づいて登録されなくなった、または良好な状態にあり、当社がそのような通知を受け取ってから90日以内に当該シリーズの後継預託機関が会社によって任命されなかった場合、または場合によっては、そのような状態に気づいたり、デフォルトイベントが発生して続いている場合は当社は、預託機関または受託者からの要請を受けました。本第2.11条は、当該シリーズの有価証券には適用されなくなり、当社は、第2.04条に従い、当該シリーズの有価証券を、クーポンなしで、認可された額面で、かつ世界の元本と同額の元本で認証し、引き渡します。



そのようなグローバルセキュリティと引き換えに、そのようなシリーズのセキュリティを。さらに、当社は、任意のシリーズの有価証券がもはやグローバル証券によって代表されないこと、および本セクション2.11の規定が当該シリーズの有価証券には適用されないことをいつでも決定することができます。このような場合、当社は、第2.04条に従い、受託者は、役員証明書と会社によるそのような決定を証明する会社命令を受領した時点で、そのようなシリーズの有価証券を認証し、クーポンなしで、認可された額面で、かかるグローバル証券と引き換えに、当該シリーズのグローバル証券の元本と同額の元本で認証し、引き渡します。グローバルセキュリティを、クーポンなしの正式な登録形式で、認可された額面で、そのような証券と交換した場合、グローバルセキュリティは受託者によって取り消されるものとします。本セクション2.11(c)に従ってグローバルセキュリティと引き換えに発行された確定登録形式の証券は、預託機関が、直接的または間接的な参加者からの指示またはその他の方法に従って、受託者に書面で指示する必要があるため、預託機関は、そのような名称および認定額面で登録されるものとします。受託者は、そのような有価証券を預託機関に引き渡して、そのような有価証券がそのように登録されている名義の人に引き渡すものとします。
第 3 条
有価証券の償還とシンキングファンド引当金
セクション3.01 償還。
当社は、本契約に基づいて発行されたシリーズの有価証券を、その日付以降に、本契約のセクション2.01に従って当該シリーズについて定められた条件に従って償還することができます。
セクション3.02償還の通知。
(a) 当社が、本契約の第2.01条に従って当社が留保した権利に従って、シリーズ有価証券の全部または、場合によっては一部を償還する権利を行使することを希望する場合、当社は、受託者に(受託者が満足できる期間が短い場合を除き、5営業日以内に書面で通知します)、かかる償還の通知を行うものとします。郵送、電子的に、または第一種郵便料金の前払い郵便で償還されるそのようなシリーズの有価証券の保有者への償還、そのような通知償還:15日以上90日以内。ただし、有価証券の剥奪または満了と解約に関連して通知が発行された場合は、償還日の90日以上前に、そのシリーズの償還の予定日より前に、証券登録簿に記載されている最後の住所に(受託者への写しを添えて)、償還通知を送付することができます。償還する有価証券には、より短い期間が指定されています。ここに記載されている方法で郵送された通知は、登録所有者が通知を受け取ったかどうかにかかわらず、最終的に正式に送付されたものとみなされます。いずれにしても、償還対象として指定されたシリーズの有価証券の保有者にそのような通知を正式に行わなかったり、通知に欠陥があっても、そのシリーズまたは他のシリーズの他の有価証券の償還手続きの有効性には影響しません。当該有価証券の条件または本契約の他の条項に規定されている償還の制限の満了前に有価証券を償還する場合、当社は、当該制限の遵守を証明する役員証明書を受託者に提出するものとします。
そのような償還通知にはそれぞれ、償還の予定日、該当する場合、かかる償還に関する基準日、およびそのシリーズの有価証券が償還される償還価格を明記し、償還される当該有価証券の償還価格の支払いは、当該有価証券の提示および引き渡し時に、会社の事務所または代理店で行われる旨を明記するものとします。償還の予定日は、その通知に指定されたとおりに支払われます。その日以降、利息は発生しなくなります。そして、もしそうなら、償還はシンキングファンドからのものだということです。償還する有価証券がシリーズのすべてに満たない場合、償還されるそのシリーズの有価証券の保有者への通知には、償還される特定の有価証券が明記されていなければなりません。
有価証券の一部のみを償還する場合、当該有価証券に関する通知には、償還される元本の一部が記載され、償還日以降、当該有価証券の引き渡し時に、未償還部分と同額の元本で新しい有価証券または同シリーズの有価証券が発行される旨が記載されているものとします。



(b) 償還する有価証券がすべて未満の場合、当社は、償還されるシリーズの有価証券の元本総額について、償還予定日の少なくとも20日前に(より短い通知が受託者にとって満足のいくものでない限り)受託者に通知するものとします。その際、受託者は、抽選または適切と思われるその他の方法で選択し、その裁量において公正で(そして預託機関の該当する手続きに従うことを条件として)、一部または一部の選択が規定される場合があります(1,000ドルを超える額面の有価証券の元本の1,000米ドル(1,000ドル、またはその整数倍数)に相当し、償還される有価証券の番号の全部または一部を書面で速やかに会社に通知するものとします。当社は、その選択を行う場合はいつでも、役員が署名した指示書を送付することにより、受託者または支払代理人に、特定のシリーズの有価証券の全部または一部を償還のために呼び出し、本セクションに定める方法で償還通知を送付するよう指示することができます。そのような通知は、会社の名義で、会社の費用負担で行う必要があります。受託者またはそのような支払代理人が償還通知を送付する場合、当社は、受託者またはそのような支払代理人が必要な場合に必要な通知を郵送するのに十分な、そのようなセキュリティ登録、譲渡帳簿またはその他の記録、またはそれらの適切なコピーまたは抜粋を受託者またはそのような支払代理人に引き渡すか、または受託者またはそのような支払代理人に送付するか、または受託者またはそのような支払代理人に送付するか、またはそこに留まることを許可するものとします。このセクションの規定の下で。
セクション3.03償還時の支払い。
(a) 上記の規定に従って償還の通知が完了した場合、当該通知に明記されている償還される有価証券またはシリーズの有価証券の一部は、当該通知に記載されている日付と場所で、償還予定日に発生した利息、および当該有価証券または有価証券の一部の利息は発生しなくなるものとします。そして、会社がそのような償還価格の支払いを怠り、発生した場合を除き、償還のために定められた日付以降そのような証券またはその一部に関する利益。通知で指定された支払い場所での償還予定日以降にそのような有価証券を提示して引き渡すと、当該有価証券は、当該シリーズに適用される償還価格で、償還予定日に発生した利息とともに支払われ、償還されるものとします(ただし、償還予定日が利息支払日の場合、その日に支払われる利息の分割払いは、該当する基準日の営業終了時の登録保有者(セクション2.03)。
(b) 一部のみ償還される当該シリーズの物理的有価証券を提示した場合、会社は発行し、受託者は認証を行い、証券を提示する事務所または機関は、会社の費用負担で、提示された有価証券の未償還部分と同額の同じシリーズの認可された額面の新しい証券をその保有者に引き渡すものとします。
セクション3.04シンキングファンド。
セクション3.04、3.05、および3.06の規定は、そのシリーズの有価証券についてセクション2.01で検討されているように別段の定めがある場合を除き、シリーズの有価証券の償却のためのあらゆるシンキングファンドに適用されるものとします。
あらゆるシリーズの有価証券の条件で規定されているシンキングファンドの最低支払額は、ここでは「強制シンキングファンド支払い」と呼ばれ、あらゆるシリーズの有価証券の条件で規定されている最低金額を超える支払いは、ここでは「オプションシンキングファンド支払い」と呼ばれます。いずれかのシリーズの有価証券の条件で規定されている場合、シンキングファンドの支払いによる現金金額は、セクション3.05に規定されているように減額される場合があります。各シンキングファンドの支払いは、そのシリーズの有価証券の条件で規定されている任意のシリーズの有価証券の償還に適用されるものとします。
セクション3.05証券によるシンキングファンド支払いの満足度。
会社は(i)一連の発行済み有価証券を引き渡すことができ、(ii)当該有価証券の条件に従って当社の選択により、または当該有価証券の条件に従って許可された任意のシンキングファンド支払いの適用により償還されたシリーズのクレジット証券として申請することができます。いずれの場合も、当該シリーズの有価証券に関するシンキングファンドの支払いの全部または一部を満たすためです。そのようなシリーズの条件によって規定されているそのような有価証券の条件に準拠し、提供される



そのような証券は、これまでそのようにクレジットされたことはありません。そのような有価証券は、受託者がそのような有価証券で指定された償還価格で受領し、そのためにクレジットして、シンキングファンドの運営を通じて償還するものとし、そのようなシンキングファンドの支払い額はそれに応じて減額されるものとします。
セクション3.06シンキングファンドのための有価証券の償還。
当社は、一連の有価証券の各シンキングファンド支払い日の45日以上前に(受託者が満足できる期間が短い場合を除く)、シリーズの条件に従って、そのシリーズの次のシンキングファンド支払い額を明記した役員証明書を受託者に引き渡します。その部分は、もしあれば、そのシリーズの有価証券の引き渡しと貸付によって満たされる部分です。セクション3.05までで、そのようなクレジットの根拠は、そのような役員の証明書と一緒に、そのように引き渡されるすべての有価証券の受託者。受託者は、そのようなシンキングファンドの支払い日の30日以上前に、セクション3.02で指定された方法で、シンキングファンドの支払い日に償還する証券を選択し、その償還の通知をセクション3.02に規定された方法で会社の名前で、会社の費用負担で行うものとします。そのような通知が正式に行われた後、そのような有価証券の償還は、セクション3.03に記載されている条件と方法で行われるものとします。
第四条
契約
セクション4.01元本、保険料、利息の支払い。
当社は、そのシリーズの有価証券の元本(およびもしあれば、保険料)と利息を、本書に定められ、かかる有価証券に関して定められた方法で、正式かつ時間通りに支払うか、支払わせるようにします。現物有価証券の元本の支払いは、本書に規定され、当該有価証券に関して定められた時点で、その資格を有する証券保有者の住所に米ドル小切手を引いて郵送することができます。その住所は、証券登録簿に記載されるか、米ドル口座への電信送金で、当該証券保有者が関連する支払日の15日前までに受託者に電信送金指示を提出した場合は米ドル口座への電信送金となります。有価証券の利息の支払いは、本書に規定され、当該有価証券に関して定められた時点で、その権利を有する有価証券保有者の住所に郵送される米ドルの小切手で、その住所は証券登録簿に記載されるか、または当該証券保有者が関連する支払いの15日前までに証券登録機関および受託者に書面で電信送金指示を提出した場合は米国の口座への米ドルの電信送金によって行うことができます。日付。
セクション4.02オフィスまたは代理店のメンテナンス。
いずれかの有価証券が未払いのままである限り、当社は、当該証券のそれぞれに関して、本第4.02条に規定されているように指定されたその他の場所に事務所または機関を置くことに同意します。そこでは、(i)そのシリーズの有価証券が支払いのために提示され、(ii)そのシリーズの有価証券は、譲渡および交換の登録が許可されている上記のように提示され、および(iii)以下の有価証券に関する通知が送付されます。そのシリーズとこのインデンチャーは与えられるか、作られるかもしれません、そのような指定は継続されますそのような役職または機関は、会社が、役員証明書に書面で通知し、受託者に送付することにより、そのような目的のために他の事務所または機関、あるいはそのいずれかを指定するものとします。会社がそのような必要な事務所または機関を維持できない場合、または受託者にその住所を提供しなかった場合、そのような提示と通知は受託者の企業信託事務所で行われ、会社はそのようなすべての提示および通知を受け取る代理人として受託者を任命します。ただし、受託者は手続きの遂行に関する会社の代理人とは見なされないものとします。



セクション4.03支払いエージェント。
(a) 当社が有価証券の全部または一連について、受託者以外の支払い代理人を1人以上任命する場合、当社は、当該支払代理人それぞれに、本条の規定に従い、当該代理人が受託者と合意した証書を締結させ、受託者に引き渡します。
(1) そのシリーズの有価証券の元本(およびある場合はプレミアム)または利息(その金額が会社または当該証券の他の債務者によって支払われたかどうかにかかわらず)の支払いの代理人として当社が保有するすべての金額を、その権利を有する者の利益のために信託で保有すること。
(2) 当社(またはそのような有価証券のその他の債務者)が、そのシリーズの有価証券の元本(およびもしある場合はプレミアム)または利息の支払いを怠った場合、その支払期日および支払い期限がある場合に、受託者に通知すること。
(3) 上記の前項 (a) (2) で言及された障害が続く間は、いつでも、受託者の書面による要求に応じて、当該支払代理人が信託しているすべての金額を受託者に直ちに支払うこと。
(4)会社に影響を与える管財人、破産、清算、破産、再編、再編、再調整、取り決め、構成、または司法手続きが行われた場合、受託者が自動的に支払代理人になること。そして
(5) この契約に定められている支払代理人のその他すべての義務を履行すること。
(b) 当社がいずれかのシリーズの有価証券に関して独自の支払代理人として行動する場合、そのシリーズの有価証券の元本(およびもしある場合はプレミアム)または利息の各期日またはそれ以前に、その権利を有する者の利益のために、そのシリーズの有価証券に対して支払期日が到来する元本(および保険料、もしあれば)または利息を支払うのに十分な金額を取っておき、分離し、信託します。金額は、そのような人に支払われるか、ここに規定されている方法で処分され、そのような措置が受託者に速やかに通知されます。または(その会社またはそのような証券の他の債務者によって)そのような措置を講じなかった場合。会社が、あるシリーズの有価証券について1人以上の支払代理人を置く場合はいつでも、そのシリーズの有価証券の元本(およびある場合はプレミアム)または利息の利息の支払期日前に、元本(および保険料、もしあれば)または期日が来た利息を支払うのに十分な金額を支払代理人に預け、そのような元本、プレミアム、または利息を受け取る資格のある人の利益のために信託で保有される金額を支払代理人に預けます。そのような支払代理人(受託者)は、この行為または不作為を直ちに受託者に通知します。
(c) 本条にこれと矛盾する定めがある場合でも、(i) 本条に規定されている信託保有契約には第11.05条の規定が適用されます。(ii) 当社は、本契約の履行および履行を得る目的で、またはその他の目的で、いつでも、当社が信託しているすべての金額を受託者に支払うか、支払代理人に支払うよう指示することができます。そのような支払代理人、会社がそのような金額を保有していたのと同じ条件で受託者が保有する金額など支払代理人。また、当社または支払代理人が受託者に支払いを行った時点で、当社または支払代理人は、そのような金銭に関するその他の責任から解放されるものとします。
(d) 当社は当初、有価証券の支払代理人として法人信託事務所の受託者を任命します。
セクション4.04管財人の欠員補充のための任命。
当社は、受託者の職員の欠員を回避または補充するために必要なときはいつでも、第7.10条に規定されている方法で受託者を任命します。これにより、本契約に基づく受託者は常に存在することになります。



セクション4.05統合規定の遵守。
当社は、第10条の規定が遵守されていない限り、いずれかの証券が未払いのままである間、他の個人と統合または合併したり、そのような取引の存続者ではない場合でも、その財産の全部または実質的にすべてを他の人に売却または譲渡したりしません。
第5条
会社による証券名簿と報告書
と受託者
セクション5.01証券保有者の受託者名と住所を提供する会社。
当社は、各標準基準日(セクション2.03で定義されているとおり)の後5日以内に、受託者が合理的に要求する形式で、その標準基準日における各シリーズの有価証券の保有者の名前と住所のリストを受託者(a)に提出するか、提出させます。ただし、当社は、そのようなリストをいつでも提出したり、提供させたりする義務を負わないものとします。このリストは、会社が受託者と(b)受託者などのその他の時期に受託者に提出した最新のリストと何ら変わりはないものとします。そのような要求を当社が受領してから30日以内に、そのようなリストが提供される15日前までの日付の類似の形式と内容のリストを書面で要求することができます。ただし、いずれの場合も、受託者がセキュリティ登録官となるシリーズについては、そのようなリストを提出する必要はありません。
セクション5.02情報の保存、担保責任者とのコミュニケーション。
(a) 受託者は、セクション5.01に規定されているように、提供された最新のリストに含まれる有価証券保有者の名前と住所、および受託者が証券登録官として受領した有価証券の保有者の名前と住所に関するすべての情報を、合理的に実行可能な最新の形式で保存するものとします(そのような立場で行動する場合)。
(b) 受託者は、提供された新しいリストを受領した時点で、セクション5.01に規定されているリストをすべて破棄することができます。
(c) 有価証券保有者は、信託契約法第312 (b) 条に規定されているように、本契約または有価証券に基づく権利に関して他の証券保有者と連絡を取ることができます。そのような通信に関連して、受託者は、信託契約法第312 (b) 条の規定に従って、信託契約法第312 (b) 条の規定に従って信託契約法第312 (b) 条に基づく義務を履行するものとします。
セクション5.03会社による報告。
(a) 当社は、会社が委員会に提出することを義務付けられている年次報告書および情報、文書、その他の報告書の写し(または委員会が規則および規則により随時規定する上記の部分の写し)を受託者に提供することを約束し、同意します(電子メールによる場合もあります)。取引法の第13条または第15(d)条へ。ただし、当社は、以下の商品を引き渡す必要はありません受託者、当社が委員会による機密扱いを求め、受けた資料。さらに、当社によるそのような提出物が委員会の電子データ収集、分析、検索システム(EDGAR)、インタラクティブデータ電子申請(IDEA)、または後継システムで利用可能である限り、そのような提出物は、委員会が必要とする追加の措置なしに、本書の目的で受託者に提出されたものとみなされます。会社; そのようなファイリングへの電子リンクと電子リンクを提供しましたそのような提出の通知は受託者に送られましたが、受託者はそのような提出が行われたかどうかを判断する責任を負わないものと理解しています。誤解を避けるために記すと、当社が委員会が定める期間内に年次報告書、情報、その他の報告書を委員会に提出しなかったとしても、本第5.03条の違反とは見なされないものとします。



(b) 第5.03条に基づく受託者への報告書、情報、文書の送付は情報提供のみを目的としており、情報および受託者による前述の受領は、そこに含まれる情報を建設的に通知するものではなく、また、会社が本契約に基づく契約のいずれかを遵守していることを含め、そこに含まれる情報から判断できるものではありません(受託者は役員証明書のみに頼る権利があります)。
セクション5.04管財人による報告。
(a) 信託契約法の第313 (a) 条で義務付けられている場合、受託者は、本契約に基づいて最初の有価証券が発行された年の翌暦年から、毎年5月15日から60日以内に、証券登録簿に名前と住所が記載されているように、第一種郵便料金前払いで証券保有者に郵送するものとします。信託契約法のセクション313(a)に準拠しています。
(b) 受託者は、信託契約法の第313 (b) 条および第313 (c) 条を遵守しなければなりません。
(c) そのような各報告書の写しは、証券保有者への送付時に、受託者が当社、有価証券が上場されている各証券取引所(上場している場合)、および委員会に提出するものとします。当社は、証券が証券取引所に上場されたとき、または上場廃止になったときに、受託者に書面で通知することに同意します。
第6条
受託者および担保権者の救済
デフォルトのイベント
セクション6.01 デフォルトのイベント。
(a) 本書で特定のシリーズの有価証券に関して使用される場合、「債務不履行事件」とは、発生して継続している次の事象のうちの1つ以上を指します。
(1) 当社は、そのシリーズの有価証券のいずれかの分割払いの利息の支払いを怠り、その支払期限が到来した時点で、その不履行は90日間続きます。ただし、本契約を補足する契約の条件に従って当社が利息支払い期間を有効に延長しても、この目的のための利息の支払いの不履行にはなりません。
(2) 当社は、満期時、償還時、申告またはその他の方法により、またはそのシリーズに関して設立されたシンキングファンドまたは類似ファンドが必要とする支払いにおいて、そのシリーズの有価証券の元本(またはある場合はプレミアム)の支払いを怠ります。ただし、当該有価証券の満期の有効な延長は本契約を補足する契約の条件により、元本または保険料(ある場合)の支払いの不履行にはなりません。
(3) 当社は、書面が書かれた日から90日間、本契約書に含まれる、または本契約書のセクション2.01に従ってその一連の証券に関して定められたシリーズに関するその他の契約または合意(かかるシリーズ以外の1つ以上の証券シリーズの利益のみを目的として本契約に明示的に含まれている契約または契約を除く)を遵守または履行しません。そのような障害の通知。修正が必要で、そのような通知が「次の通知」である旨を明記しています。本契約に基づく「デフォルト」は、発行時点でそのシリーズの有価証券の元本の25%以上の保有者が受託者によって会社に付与されたか、または保有者が会社と受託者に付与したものでなければなりません。
(4) 破産法に従い、または破産法の意味の範囲内で、(i) 自発的な訴訟を開始した会社、(ii) 非自発的な場合の救済命令の締結に同意する、(iii) 破産法に同意する



その会社またはその財産の全部または実質的にすべてのカストディアンの任命、または(iv)債権者の利益のために一般的な譲渡を行う。または
(5) 管轄権を有する裁判所は、破産法に基づき、(i) 非自発的事件における会社に対する救済、(ii) 会社の財産の全部または実質的な全部について会社の管理人を任命する、または (iii) 会社の清算を命じたが、その命令または法令は留保されず、90日間有効であるという命令を出します。
(b) そのようなすべての場合(上記の第(4)項または第(5)項で指定された債務不履行事象を除く)、そのシリーズのすべての有価証券の元本がすでに支払期日に達し、支払い可能になっている場合を除き、受託者または本契約に基づいて未払いのそのシリーズの有価証券の元本総額の25%以上の保有者のいずれかが、当社(および提供者が提供した場合は受託者)に書面で通知してください。そのような証券保有者)は、そのすべての有価証券の元本(および、もしあればプレミアム)と未払利息および未払利息を申告することができますシリーズの支払い期限は直ちに支払われるものとし、そのような申告があった時点で同じものが直ちに支払われるものとし、支払われるものとします。上記 (4) 項または第 (5) 項に規定されている債務不履行事由が発生した場合、そのシリーズのすべての有価証券の元本、未払利息、未払利息は、受託者または有価証券保有者側の申告またはその他の行為なしに、自動的に支払期限が到来し、支払われるものとします。
(c) そのシリーズの有価証券の元本(および保険料、もしあれば)、未払利息および未払利息が支払期日および支払期日であると宣言され、支払期日の支払いに関する判決または法令が取得または締結される前に、本契約に基づいて未払いのそのシリーズの有価証券の元本総額の過半数を保有する保有者は、書面による通知により、書面による通知により、会社と受託者に、(i)会社が支払いをした、または受託者に、そのシリーズのすべての有価証券およびそのシリーズのすべての有価証券の元本(およびある場合はプレミアム)を支払うのに十分な金額を受託者に預けました。そのシリーズの有価証券で表される年額(そのような支払いまたは預け入れの日まで)と支払われる金額第7.06条、および(ii)当該シリーズに関する契約に基づくすべての債務不履行事由に基づく受託者は、そのシリーズの有価証券の元本(および保険料がある場合はその分)の不払いと、その条件によって期限が到来していない未払利息および未払利息を除き、第6.06条の規定に従って是正または放棄されたものとします。
そのような取消しや無効化は、その後の不履行にまで及んだり、影響を及ぼしたり、それに伴う権利を損なうことはありません。
(d) 受託者が本契約に基づくそのシリーズの有価証券に関する権利の行使を進め、そのような手続が取り消しまたは取り消し、またはその他の理由で中止または放棄された場合、または受託者に不利な判決が下された場合、その場合、およびすべての場合において、そのような手続における決定を条件として、会社と受託者はそれぞれ回復されるものとします。本契約に基づく以前の立場と権利、および会社と受託者のすべての権利、救済、権限はそのような手続きが行われなかったかのように続けてください。
セクション6.02受託者による債務の回収と執行訴訟。
(a) 当社は、セクション6.01 (a) または6.01 (b) に記載されている債務不履行事由がいずれかのシリーズの有価証券に関して発生した場合、当社は、そのシリーズの有価証券の保有者の利益のために、当該有価証券すべてについて支払期日が来た全額を受託者に支払うことを約束します。場合によっては、延滞した元本(および保険料がある場合は保険料)に利息を付け、(そのような利息の支払いが強制できる範囲で)適用法)そのシリーズの有価証券に記載されている年利での延滞利息の分割払い、およびそれに加えて、回収の費用と費用、および第7.06条に基づいて受託者に支払われる金額を賄うのに十分な追加金額。



(b) 会社がそのような要求に応じてそのような金額を直ちに支払わなかった場合、受託者は、自らの名義で、明示信託の受託者として、未払いの金額の回収について、法律上または衡平法上の訴訟または手続きを提起する権利と権限を有し、そのような訴訟または判決または最終判決までの手続きを起訴することができ、そのような判決を執行することができます。そのシリーズの有価証券に関する会社または他の債務者に対する最終判決を下し、法律で定められた方法で支払われると判断または決定された金額を回収しますまたは、そのシリーズの有価証券に対する会社または他の債務者の所有物からの株式。
(c) 受託者が本第6.02条に従って要求したかどうかにかかわらず、管財人権、破産、再編、再編、再調整、取り決め、構成、または司法手続きが当社、その債権者または財産に影響を及ぼす場合、受託者はそのような手続に介入し、そこで何らかの措置を講じる権限を有するものとします。裁判所で許可され、(法律で別段の定めがある場合を除き)請求証明書やその他の書類を提出する権利があります。または受託者および当該シリーズの有価証券の保有者の請求に、そのような手続の開始日にインデンチャーに基づいて当社が支払うべき全額と、その日以降に当社が支払期日および支払い義務となる可能性のある追加金額を認め、そのような請求に対して支払われるまたは引き渡される金銭またはその他の財産を回収して受け取り、後に分配することが望ましいですセクション7.06に基づいて受託者に支払われる金額の控除、および受取人、譲受人、または受託者破産または再編は、当該シリーズの有価証券の各保有者が受託者にそのような支払いを行うことをここに許可します。また、受託者がそのような証券保有者に直接そのような支払いを行うことに同意する場合、第7.06条に基づいて支払われるべき金額を受託者に支払う権限があります。
(d) 本契約に基づく、またはそのシリーズの有価証券に関して定められた条件のいずれかに基づく訴訟権および請求権の主張に関するすべての権利は、そのような有価証券を保有したり、それに関連する裁判またはその他の手続きで作成したりすることなく、受託者が行使することができます。受託者によって提起されたそのような訴訟または手続は、明示信託の受託者として独自の名義で提起されるものとします。また、判断の回復は、第7.06条に基づいて支払われるべき金額を受託者への支払いが規定された後、評価対象となります。そのようなシリーズの有価証券の保有者の利益。
本契約に基づく債務不履行が発生した場合、受託者は、その裁量により、インデンチャーに含まれる契約または合意の特定の執行を目的とするかどうかにかかわらず、法律、衡平、破産、またはその他の方法で、受託者がそのような権利を保護および執行するために最も効果的であると考える適切な司法手続きによって、本契約によって付与された権利の保護と執行を進めることができます。または、この契約で付与された権限の行使を支援するため、またはこれによって受託者に付与されたその他の法的または衡平な権利を行使するため義歯または法律による。
ここに記載されている内容は、受託者が、そのシリーズの有価証券またはその保有者の権利に影響を及ぼす再編成、取り決め、調整、または構成の計画を証券保有者に代わって承認または同意、受託または採用することを許可するものとはみなされません。また、そのような手続きにおける証券保有者の請求に関して受託者が投票することを許可するものでもありません。
セクション6.03 集めた資金の申請。
特定の一連の有価証券に関して本条に従って受託者が集めた金銭または財産は、受託者が定めた日付に、次の順序で適用されるものとします。また、元本(または保険料、ある場合はそれがある場合)または利息のためにそのような金銭を分配する場合は、そのシリーズの有価証券を提示し、その上に支払いの表記(一部しか支払われていない場合)をその上に記載し、かつ保証された時点で適用されるものとします。全額支払われた場合の提供:
まず、第7.06条で義務付けられている範囲で、そのような一連の有価証券が従属している会社のすべての負債の支払い、および第14条で検討されている一連の劣後条件の支払い。



第二に:そのようなお金が優先権や優先度なしに比例的に回収された元本(および保険料がある場合はプレミアム)および利息として、そのシリーズの有価証券に対して支払われるべき金額と未払いの金額を、それぞれ元本(および保険料)および利息として当該有価証券に支払われるべき金額に応じて、支払われるべき金額の支払い。そして
3番目:残り(ある場合)を、会社または合法的にその権利を有する他の人に支払うことです。
セクション 6.04 スーツの制限。
いかなるシリーズの有価証券の保有者も、本契約のいずれかの条項を利用して、本契約に基づく、または本契約に基づく、または本契約に基づく、法律上、または本契約に基づく、または本契約に基づく、または受取人または受託者の任命、またはその他の救済のために、訴訟、訴訟、訴訟、手続き、または本契約に基づくその他の救済を提起する権利を有しません。ただし、(i)当該保有者が以前に債務不履行事由および継続について受託者に書面で通知している場合を除きます。ここに記載されているように、そのような債務不履行事由を特定する一連の有価証券に関するその内容。(ii)当該シリーズの有価証券の元本総額が25%以上であり、その時点で未払いの場合、保有者は、本契約に基づいて受託者として自分の名前でそのような訴訟、訴訟、または手続きを開始するよう受託者に書面で要求したものとします。(iii)そのような保有者は、そこで発生する費用、費用、請求、および負債に対して、必要とする合理的に満足のいく補償を受託者に申し出たものとします。またはしたがって、(iv)受託者は、そのような通知、請求、および補償の申し出を受け取ってから90日間、次のことをしなかったものとします。そのような訴訟、訴訟、または手続きを提起し、(v)その90日間、そのシリーズの有価証券の元本の過半数の保有者は、その要求と矛盾する指示を受託者に与えません。
本契約に別段の定めまたは本契約の他の規定にかかわらず、有価証券の保有者は、当該証券に記載されているそれぞれの期日以降(または償還の場合は償還日)に、当該証券の元本(および存在する場合はプレミアム)および利息の支払いを受け取る権利、または当該支払いの執行について訴訟を起こす権利、または当該支払いの執行について訴訟を起こす権利そのようなそれぞれの日付または償還日以降は、その所有者の同意なしに、また、本契約に基づく有価証券の受諾は、そのようなシリーズのすべての有価証券の受領者および保有者が、他のすべての受領者および保有者および受託者と、そのようなシリーズの有価証券の保有者が、本契約の条項により、または本契約のいずれかの保有者の権利に影響を与えたり、妨害したり、害したりする権利をいかなる方法でも持たないことを明確に理解し、意図し、誓約しています。そのような有価証券のその他、またはそのような他の保有者に対する優先権または優先権を取得または取得しようとすること、またはこれに基づく権利を行使すること契約書(受託者には、そのような行為または猶予がそのような保有者にとって過度に不利益をもたらすかどうかを確認する肯定的な義務はないことを理解してください)。ただし、ここに規定されている方法で、そのようなシリーズの有価証券のすべての保有者の平等で評価可能で共通の利益のためである場合を除きます。本条の規定の保護と執行のために、すべての証券保有者および受託者は、法律上または衡平法的に与えられる救済を受ける権利があります。
セクション6.05累積的な権利と救済。遅延または不作為は放棄ではありません。
(a) セクション2.07に別段の定めがある場合を除き、本条によって受託者または証券保有者に与えられたすべての権限および救済措置は、法律で認められる範囲で、累積的とみなされ、本契約に含まれる契約および契約の履行または遵守を強制するために、受託者または有価証券保有者が司法手続またはその他の方法で利用できるその他の権限および救済を除外するものではありません。またはそのような有価証券に関して別途定められています。
(b) 受託者または有価証券の保有者が、債務不履行事由の発生時に生じる権利または権限を行使するのを遅らせたり省略したりしても、前述のように継続しても、そのような権利または権限が損なわれたり、そのような不履行の放棄または黙認と解釈されたりすることはありません。また、第6.04条の規定に従い、これにより与えられるすべての権限と救済措置も受けられます。受託者または証券保有者に対する条項または法律により、受託者または証券保有者は、随時、好都合であるとみなされる頻度で行使することができます。



セクション 6.06 証券所有者による管理。
セクション8.04に従って決定された、発行時点で任意のシリーズの有価証券の元本総額の過半数を保有している保有者は、受託者が利用できる救済のために手続きを行う時期、方法、場所、または当該シリーズに関して受託者に付与された信託または権限を行使するかを指示する権利を有します。ただし、そのような指示は、法の支配または本契約と矛盾しないものとします。受託者を独自の裁量で個人的責任に問わせたり、負わせたりします。受託者は、信託契約法に基づく受託者の義務を条件として、そのように指示された手続が受託者の個人的責任を伴うか、手続に関与しない証券保有者にとって過度に不利益をもたらす可能性があると信託者が誠意を持って判断した場合、そのような指示に従うことを拒否する権利を有します。受託者は、この契約に基づいて何らかの措置を講じる前に、そのような措置を講じることによって生じる可能性のある損失、責任、または費用に対して、それに満足できる補償または担保を受ける権利があります。セクション8.04に従って決定され、それによって影響を受けた時点で発行された任意のシリーズの有価証券の元本総額の過半数を保有している保有者は、そのシリーズのすべての有価証券の保有者に代わって、本書に含まれる、またはセクション2.01に従って確立された契約の履行における過去の不履行とその結果を放棄することができます。ただし、次の場合、元本またはプレミアムの支払いの不履行を除きます。そのシリーズの有価証券のいずれか、またはそれらに対する利息は、同じ場合は(そのような債務不履行が解消され、満期を迎えた利息と元本の支払いに十分な金額、および保険料が(セクション6.01(c)に従って)受託者に預け入れられている場合を除きます)、当該有価証券の条件によって支払期日が到来します。そのような権利放棄があった場合、それによって対象となる債務不履行は、本契約のすべての目的で是正されたものとみなされ、当社、受託者および当該シリーズの有価証券の保有者は、それぞれ本契約に基づく以前の地位および権利に回復されるものとします。ただし、そのような放棄は、その後の不履行またはその他の不履行にまで及んだり、それに伴う権利を損なうことはありません。
セクション 6.07 費用支払いの請け負い。
本契約のすべての当事者は、本契約に基づく権利または救済措置の行使を求める訴訟、または受託者として取られた、または受託者が取った、または棄却した措置について受託者に対する訴訟において、当該訴訟における訴訟当事者による支払い約束の提出を、その裁量により要求することができることに同意したものとみなされます。そのような訴訟の費用、そしてそのような裁判所は、その裁量により、合理的な弁護士費用を含め、いかなる当事者に対しても合理的な費用を査定することができますそのような訴訟の訴訟当事者が、当該訴訟当事者による請求または抗弁のメリットと誠意を十分に考慮します。ただし、本条の規定は、受託者が提起した訴訟、あらゆるシリーズの発行済み有価証券の元本総額が10%を超える有価証券保有者または有価証券保有者グループによって提起された訴訟、またはによって提起された訴訟には適用されないものとします。そのようなシリーズの証券の元本(またはある場合はプレミアム)または利息の支払いを、当日またはそれ以降に執行する証券保有者そのような証券に記載されている、またはこの契約に従って定められたそれぞれの期日。
第七条
受託者について
セクション7.01受託者の特定の義務と責任。
(a) 受託者は、一連の有価証券に関して債務不履行事由が発生する前、および発生した可能性のあるそのシリーズの有価証券に関するすべての債務不履行事由が解消された後、当該シリーズの有価証券に関して、本契約に具体的に定められている義務のみを履行することを約束するものとし、受託者に対する暗黙の契約が本契約に組み込まれないものとします。。あるシリーズの有価証券に関して債務不履行事由が発生した場合(それが是正も放棄もされていない)、受託者は、そのシリーズの有価証券について、本契約によって与えられた権利と権限を行使し、慎重な人がその状況下で行使または使用するのと同じ程度の注意と技能を行使するものとします。



(b) 本契約のいかなる規定も、受託者自身の過失行為、過失による不作為、または故意の違法行為に対する責任から受託者を免除するものと解釈されないものとします。ただし、次の場合を除きます。
(1) シリーズの有価証券に関して債務不履行事由が発生する前、および発生した可能性のあるその一連の債務不履行事由がすべて解決または放棄された後:
(A) 当該シリーズの有価証券に関する受託者の義務と義務は、本契約の明示的な規定によってのみ決定されるものとし、受託者は、本契約に具体的に定められている義務の履行を除き、当該シリーズの有価証券に関して一切責任を負わないものとします。また、受託者に対する暗黙の契約または義務は、本契約に組み込まれないものとします。
(B) 受託者側に故意の不正行為がない場合、受託者は、当該シリーズの有価証券について、記述の真実性およびそこに示された意見の正確性について、受託者に提供され、本契約の要件に準拠する証明書または意見に決定的に頼ることができます。ただし、本契約のいずれかの規定により特に必要とされる証明書または意見の場合受託者に提供するものとして、受託者はそれを調べて次のいずれかを判断する義務がありますそれらがこの契約書の要件に適合しているわけではありません(ただし、数学的計算やそこに記載されているその他の事実の正確さを確認または調査する必要はありません)。
(2) 受託者は、受託者が関連事実の確認を怠っていたことが証明されない限り、受託者または受託者の責任者が誠意を持って下した判断の誤りについて責任を負わないものとします。
(3) 受託者は、受託者が利用できる救済のために手続きを行う時期、方法、場所、または本契約に基づいて受託者に付与された信託または権限を行使する時期、方法、場所に関して、未払いの時点で発行されているシリーズの有価証券の元本の過半数以上の保有者の指示に従って誠実に取られた、または取らない措置について責任を負わないものとします。そのシリーズの有価証券について。そして
(4) 本契約に含まれる条項のどれも、受託者が本契約の条件に基づいて当該資金または負債の返済またはそれに対する適切な補償が合理的に保証されていないと信じる合理的な根拠がある場合、受託者に対し、義務の履行または権利または権限の行使において、自己資金の支出またはリスクを負うこと、またはその他の方法で個人的または金銭的責任を負うことを要求するものではありません。リスクは合理的に保証されていません。
セクション7.02受託者の特定の権利。
セクション7.01で別段の定めがある場合を除きます:
(a) 受託者は、決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、保証金、担保、その他の書類または文書、または本物であり、適切な当事者によって署名または提示されたと思われるその他の債務の証拠に基づいて行動したり、行動することを控えたりすることができ、またそれに基づいて行動することを控えることもできます。受託者は、文書に記載されている事実や事項を調査する必要はありません。受託者は、ここに定める範囲で会社の財務報告および財務諸表を受け取り、保管するものとしますが、会社の契約またはその他の義務の遵守を判断するためにそのような報告または財務諸表を見直したり分析したりする義務はありません。
(b) ここに記載されている会社の要求、指示、命令、または要求は、取締役会の決議または会社の権限のある役員が会社の名前で署名した文書によって十分に証明されるものとします(それに関する他の証拠がここに具体的に規定されている場合を除く)。



(c) 受託者は、その選定および当該弁護士の助言について弁護士に相談することができます。また、要請があれば、弁護士の意見は、本契約に基づいて誠意を持って取られた、被った、または省略された行為について、完全かつ完全な承認と保護を受けるものとします。
(d) 受託者は、本契約の規定に基づく有価証券保有者の要求、命令、または指示により、本契約によって付与された権利または権限を行使する義務を負わないものとします。ただし、かかる証券保有者が、以下の費用、費用、請求、および負債に対して満足のいく担保または補償を受託者に申し出た(そして要求された場合は、提供した)場合を除きます。その中で発生した、またはそれによって発生した。
(e) 受託者は、受託者が誠意を持ってとった、または本契約によって付与された権利または権限の範囲内で、許可された、または裁量の範囲内であると信じるために、取られた、または省略された措置について責任を負わないものとします。
(f) 受託者は、影響を受ける特定のシリーズの発行済み有価証券の元本の過半数以上の保有者から書面で要求されない限り、決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、債券、証券、またはその他の書類または文書、またはその他の債務の証拠に記載されている事実または事項について調査を行う義務はありません。第8.04条に規定)。ただし、合理的な期間内に支払いを行う場合は受託者は、そのような調査を行う際に発生する可能性のある費用、経費、請求、または負債について、受託者の意見では、本契約の条件によって与えられた担保によって受託者に合理的に保証されていないため、受託者は、手続きの条件として、そのような費用、費用、請求、または負債に対して、受託者に満足のいく補償または担保を要求することができます。このような審査の合理的な費用は、会社が支払うか、受託者が支払う場合は、要求に応じて会社が返済するものとします。
(g) 受託者は、直接、または代理人または弁護士を通じて、本契約に基づく信託または権限を執行したり、本契約に基づく義務を履行したりすることができます。受託者は、本契約に基づいて十分な注意を払って任命された代理人または弁護士の不正行為または過失について責任を負わないものとします。
(h) いかなる場合も、受託者は、ストライキ、作業停止、事故、戦争またはテロ行為、内戦または軍事的騒乱、核または自然災害または天災、中断、損失または誤動作を含むがこれらに限定されない、直接的または間接的に、その制御が及ばない力に起因または原因で生じた、本契約に基づく義務の不履行または遅延について、責任を負わないものとします。ユーティリティ、通信、またはコンピュータ(ソフトウェアおよびハードウェア)サービス。受託者は合理的な努力を払う必要があることを理解していますこれは、状況下でできるだけ早く業績を再開するという銀行業界で受け入れられている慣行と一致しています。
(i) 受託者は、いかなる場合も、特別な、懲罰的、間接的、または結果的な損失または損害(利益の損失を含むがこれらに限定されない)について、受託者がそのような損失または損害の可能性について知らされているかどうか、また訴訟形態にかかわらず、一切の責任を負わないものとします。
(j) ここに列挙されている受託者の許容権は、義務として解釈されないものとします。
(k) 受託者は、その時点で本契約に従って特定の措置を講じる権限を与えられた個人の名前および/または役員の肩書きを記載した証明書の提出を会社に要求することができます。そして
(l) 受託者は、本契約に基づく権限と義務の履行に関して、保証金や保証を与える必要はありません。
さらに、受託者の責任者が本契約に定められた方法で書面による通知を受け取り、そのような通知が有価証券および本契約に関するものであるまで、受託者は債務不履行または債務不履行事由について知っているとはみなされません。



セクション7.03受託者は、リサイタル、発行、または証券について責任を負いません。
(a) 本書および有価証券に含まれるリサイタルは会社の声明とみなされ、受託者はその正確性について一切の責任を負いません。
(b) 受託者は、本契約または有価証券の有効性または十分性について一切の表明を行いません。
(c) 受託者は、当社による有価証券または当該有価証券の収益の使用または申請、本契約の規定に従って受託者が支払った、またはセクション2.01に従って設立された金銭の使用または適用、または受託者以外の支払代理人が受け取った金銭の使用または適用について責任を負わないものとします。
セクション7.04は有価証券を保有する可能性があります。
受託者、支払代理人、または証券登録機関は、個人またはその他の立場で、受託者、支払代理人、または証券登録機関でない場合と同じ権利を持つ証券の所有者または質権者になることができます。
セクション7.05 信託保有金。
第11.05条の規定に従い、受託者が受領したすべての金銭は、本書の規定に従って使用または適用されるまで、受領した目的のために信託で保管されるものとしますが、法律で義務付けられている場合を除き、他の資金から分離する必要はありません。受託者は、本契約に基づいて受領した金銭の利息について、会社と書面で支払うことで合意した場合を除き、一切の責任を負わないものとします。
セクション7.06報酬と払い戻し。
(a) 当社は、受託者に支払いを約束し、同意します。受託者は、本契約により設立された信託の履行、およびその行使および履行において会社が提供するすべてのサービスについて、会社と受託者が随時書面で合意できる報酬(明示信託の受託者の報酬に関する法律の規定によって制限されないものとします)を受け取る権利があります。本契約に基づく受託者の権限と義務について、また、本書に明示的に規定されている場合を除き、当社は、以下の支払いまたは払い戻しを行います受託者は、本契約の規定のいずれかに従って受託者が発生または行ったすべての合理的かつ文書化された経費、支出、前払金(弁護士およびその弁護士および定期的に雇用されていないすべての人の合理的かつ文書化された手数料および経費および支払いを含む)を要求した場合。ただし、その過失または故意から生じる可能性のある経費、支払い、または前払いは除きます不正行為。会社はまた、受託者側の過失または故意の違法行為に起因または関連して、合理的なものを含め、受託者側の過失または故意の違法行為に起因または関連して発生した、合理的かつ文書化された弁護士費用を含む、文書化された損失、責任、または費用について、受託者(およびその役員、代理人、取締役、従業員)に補償し、無害化することを約束します。そして、施設内での賠償請求から身を守るための文書化された費用と費用(会社が主張しているかどうかにかかわらず)本契約に基づく権限または義務の行使または履行、または本条の規定の執行に関連する保有者(またはその他の個人)または責任。
(b) 受託者に補償および補償し、受託者に妥当な費用、支出、前払金を支払いまたは払い戻すという本条に基づく会社の義務は、有価証券が劣属している会社の負債を構成します。このような追加の負債は、特定の証券の保有者の利益のために信託で保有されている資金を除き、受託者が保有または回収したすべての財産および資金について、証券よりも先に先取特権によって担保されるものとします。
(c) 本条における会社の支払い義務を確保するために、受託者は、特定の有価証券の元本、保険料(ある場合)、または利息を支払うために信託されているものを除き、受託者が保有または回収したすべての資金または資産について、有価証券に先立って先取特権を持つものとします。受託者が費用を負担したり、サービスを提供したりする場合



セクション6.01 (a) (4) または (5) で規定されている債務不履行事由に関連して、費用(弁護士の合理的な手数料および経費を含む)およびそれに関連するサービスに対する報酬は、破産法に基づく管理費用を構成します。本第7.06条の規定は、本契約の終了および受託者の早期辞任または解任後も存続するものとします。
セクション7.07役員の証明書または弁護士の意見への依存。
セクション7.01に別段の定めがある場合を除き、本契約書の規定の管理において、受託者は、本契約に基づく措置を講じる前、苦しむ前、または取らない前に問題を証明または立証することが合理的に必要または望ましいと判断する場合はいつでも、そのような事項(それに関する他の証拠が特に規定されている場合を除く)は、受託者側の過失または故意の違法行為がない限り、提出された役員の証明書と弁護士の意見書によって決定的に証明され立証されたとみなされます受託者へのそのような証明書および意見は、受託者側に過失または故意の違法行為がない限り、本契約の規定に基づいて受託者が取った、被った、または省略した行動について、受託者に対する完全な保証となります。
セクション7.08失格、利害の相反。
受託者が信託契約法の第310(b)条の意味の範囲内で「相反する利益」を有している、または取得するものである場合、受託者と当社は、あらゆる点で信託契約法の第310(b)条の規定に従うものとします。
セクション7.09法人管財人が必要です。資格。
本契約に基づいて発行される有価証券に関しては、常に受託者が存在するものとします。受託者は常に、アメリカ合衆国、その州または準州、またはコロンビア特別区の法律に基づいて組織され、事業を行う法人、または委員会によって受託者として行動することを許可され、当該法律に基づいて企業の信託権を行使する権限を与えられた法人またはその他の人物で、資本金と黒字を合わせると少なくとも5,000万米ドルになります(50,000,000ドル)、および連邦、州による監督または審査の対象となります。領土、またはコロンビア特別区当局。
そのような法人または他の個人が、法律または前述の監督機関または審査機関の要件に従って、少なくとも毎年状態報告を発表する場合、本条の目的上、当該法人または他の個人の資本と余剰の合計は、そのように公表された最新の状態報告に記載されている資本と剰余金の合計とみなされます。会社は、直接的または間接的に会社を支配したり、会社によって支配されたり、会社と共通の管理下にある人が受託者になることはできません。受託者が本条の規定に従って資格を失った場合、受託者は第7.10条に規定されている方法および効力で、直ちに辞任するものとします。
第7.10条:辞任と解任、後継者の任命。
(a) 受託者または今後任命される後継者は、1つ以上のシリーズの有価証券に関して、会社に書面で通知し、そのシリーズの有価証券保有者に名前と住所が記載されているように、電子メールまたはファーストクラスの郵便料金前払い郵便で辞任の通知を送付することにより、いつでも辞任することができます。そのような辞任の通知を受け取った場合、当社は、取締役会の命令により作成された二重の書面により、当該シリーズの有価証券に関する後継受託者を速やかに任命するものとし、その文書の1部を辞任する受託者に、1部を後継の管財人に引き渡すものとします。辞任通知の郵送後30日以内に後継受託者が任命されず、任命を受け付けなかった場合、辞任する管財人は、管轄権を有する裁判所に、当該シリーズの有価証券に関して後継受託者の任命を請願することができます。または、少なくとも6か月間有価証券または有価証券の真の保有者であったそのシリーズの証券保有者は、自分自身を代表して後継受託者の任命を請願することができます。および同様の立場にある他のすべての人は、そのような裁判所に後継管財人の選任を請願してください。そのような裁判所は、そのような通知があった場合、それが適切かつ規定すると判断して、後継受託者を任命することができます。



(b) 万が一、次のいずれかが発生する場合:
(i) 受託者は、当社または少なくとも6か月間有価証券または有価証券の真の保有者である証券保有者からの書面による要求を受けて、第7.08条の規定に従わなかったものとします。または
(ii) 受託者は、第7.09条の規定に従って資格を失い、会社またはそのような証券所有者から書面で要求された後に辞任しないものとします。または
(iii) 受託者は、リハビリ、保全、清算を目的として、行動できなくなったり、破産または破産したと判断されたり、自発的な破産手続きを開始したり、受託者またはその財産の受領者を任命または同意したり、公務員が受託者またはその財産または業務を担当または管理したりするものとします。
そして、いずれの場合も、当社は、すべての有価証券について受託者を解任し、取締役会の命令により二重に締結された書面により、後継受託者を任命することができます。その文書の1部は、取り外された受託者に送付され、1部は後継受託者、または少なくとも6か月間有価証券の真の保有者である有価証券保有者に送付されるものとします。その所有者および同様の立場にある他のすべての人に代わって、管轄権を有する裁判所に受託者の解任を請願し、後継者管財人の任命。そのような裁判所は、そのような通知があった場合、それが適切かつ規定されていると認めた場合、受託者を解任し、後継の管財人を任命することができます。
(c) 発行時点で任意のシリーズの有価証券の元本総額の過半数を保有している保有者は、受託者と会社に通知することにより、いつでもそのシリーズに関して受託者を解任することができ、会社の同意を得て当該シリーズの後継受託者を任命することができます。
(d) 本条のいずれかの規定に基づく一連の有価証券に関する受託者の辞任または解任、および後継受託者の任命は、第7.11条に規定されているように、後継受託者が任命を受諾した時点で発効するものとします。
(e) 本条に従って任命された後継受託者は、1つ以上のシリーズの有価証券またはそのようなシリーズのすべての有価証券に関して任命することができ、特定のシリーズの有価証券に関しては、いつでも受託者は1人のみとします。
セクション7.11後継者による任命の承認。
(a) 本契約に基づき、すべての有価証券に関して後継受託者を任命する場合、そのように任命された後継受託者は全員、そのような任命を受け入れる文書を締結し、承認し、会社と退職する受託者に引き渡すものとし、退職する受託者の辞任または解任が有効になり、その後継受託者は、それ以上の行為、証書、または譲渡なしに、無効となります。退職する受託者の権利、権限、信託、義務をすべて受けます。しかし、会社または後継者の要請により受託者、退任する受託者は、第7.06条に従って支払われるべき金額を全額支払った時点で、退職する受託者のすべての権利、権限、および信託を後継受託者に譲渡する書簡を締結して引き渡すものとし、退任する受託者が本契約に基づいて保有するすべての財産および金銭を承継受託者に正式に譲渡、移転、引き渡すものとします。
(b) 本契約に基づき、1つ以上(すべてではない)シリーズの有価証券に関して後継受託者を任命する場合、当社、退職する受託者、および1つ以上のシリーズの有価証券に関する各承継受託者は、各後継受託者がそのような任命を受け入れ、(i)必要または望ましい条項を含む補足契約を結び、引き渡すものとします。退職者のすべての権利、権限、信託、義務を、後継者の各受託者に譲渡し、確認し、付与する受託者は、そのまたは後継受託者の選任が関連するそのシリーズの有価証券に関して、(ii)そのまたはシリーズの有価証券に関して、退職する受託者のすべての権利、権限、信託、および義務を確認するために必要または望ましいと思われる条項を含むものとします。



退職する受託者は、退職する受託者に引き続き帰属し、(iii)複数の受託者による本契約に基づく信託の管理を提供または促進するために必要な本契約の条項を追加または変更するものとします。ただし、本契約またはそのような補足契約には、そのような受託者が同じ信託の共同管財人を構成するものではなく、各受託者が同じ信託の共同管財人を構成するものではないことを理解してください。受取人は、本契約に基づく信託とは別に、他の信託が管理する1つまたは複数の信託とは別に、本契約に基づく1つまたは複数の信託の受託者でなければなりません受託者であり、本契約に基づく他の受託者の行為または不作為について、受託者は責任を負わないものとします。また、そのような補足契約の締結および引き渡し時に、退職する受託者の辞任または解任は、そこに規定されている範囲で有効になるものとし、退職する受託者は、後継受託者の選任に関連する当該またはシリーズの有価証券に関して、これ以上の責任を負わないものとします。権利と権限の行使、または与えられた義務と義務の履行のためこの契約に基づく受託者および各後継受託者は、追加の行為、証書、または譲渡なしに、当該後継受託者の選任に関連するそのまたはシリーズの有価証券に関して、退職する受託者のすべての権利、権限、信託、および義務を帰属するものとします。ただし、当社または後継受託者の要請に応じて、当該退職する受託者はそのような退職者が保有する財産と金銭を、そのような補足契約で検討されている範囲で、そのような後継者の受託者に譲渡し、譲渡し、引き渡します本契約に基づく受託者が、当該後継受託者の選任に関連する当該またはシリーズの有価証券に関するものです。
(c) そのような承継受託者の要請に応じて、当社は、場合によっては、本条の (a) または (b) 項で言及されているすべての権利、権限、および信託をより完全かつ確実に当該承継受託者に付与し、確認するためのあらゆる手段を締結するものとします。
(d) 承継受託者は、その任命を受け入れる時点で当該後継管財人が本条に基づく資格および資格を有している場合を除き、その任命を受け入れることはできません。
(e) 本条に定める後任受託者が任命を受諾すると、当社は、本契約に基づく受託者の承継の通知を、証券名簿に記載されている通り、第一種郵便料金の前払いで証券保有者に郵送するものとします。承継管財人が選任を受諾してから10日以内に会社がそのような通知を送付しなかった場合、後継管財人は会社の費用負担でそのような通知を送付させるものとします。
セクション7.12の合併、転換、統合、または事業承継。
受託者が合併または転換される可能性のある法人、または受託者が当事者となる合併、転換、統合の結果として受託者が当事者となる法人、または本契約によって作成された信託の管理を含む受託者の企業信託事業を承継する法人は、本契約に基づく受託者の後継者となります。ただし、そのような法人がセクションの規定に基づく資格を有することを条件とします。7.08で、セクション7.09の規定に基づく資格があります。ただし、本契約のいずれかの当事者による書類の提出または提出、または本契約のいずれかの当事者によるその他の行為、本書にこれと矛盾する事項があるかどうかにかかわらず。有価証券がその時点で在任している受託者によって認証されたが引き渡されなかった場合、合併、転換、または統合によってその認証を受けた受託者への承継者は、そのような認証を採用し、後継受託者自身がそのような証券を認証したのと同じ効果で、認証された証券を引き渡すことができます。
セクション7.13会社に対する請求の優先徴収。
受託者は、信託契約法のセクション311(b)に記載されている債権者関係を除き、信託契約法のセクション311(a)を遵守するものとします。辞任または解任された受託者は、信託契約法の第311(a)条に含まれる範囲で対象となります。
セクション7.14デフォルトの通知。
債務不履行事象が発生し、継続している場合、およびそのような債務不履行事象が受託者の責任者に実際に知られている場合、受託者は、信託契約法の第313(c)条に規定されている方法および範囲で、発生後90日以内に各証券保有者に債務不履行事由の通知を送付するものとします。



そして、そのような不履行事由が解決されていない限り、それが受託者の責任者に実際に知られた後、または受託者が書面による通知を受け取ってから30日後。ただし、有価証券の元本(または保険料、ある場合はそれがある場合)または利息の支払いに不履行があった場合を除き、受託者はそのような通知を差し控えることで保護されるものとします。そのような通知を差し控えることは、証券保有者の利益になります。
第八条
証券保有者について
セクション8.01証券保有者による訴訟の証拠。
本契約において、特定のシリーズの有価証券の過半数または元本総額に占める特定の割合の保有者が何らかの措置(要求または要求の提出、通知、同意、放棄、またはその他の措置の講じを含む)をとることができると規定されている場合はいつでも、そのような措置を講じる時点で、そのシリーズの過半数または特定の割合の保有者がそこに加わっているという事実は、次の方法で証明できます。そのような所有者が演奏した任意の楽器、または同様の趣の楽器そのシリーズの有価証券、または書面で任命された代理人または代理人による証券。
会社が一連の要求、要求、承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置を証券保有者に求める場合、当社は、役員証明書によって証明されるように、その要求、要求、承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置を行う資格のある証券保有者を決定するために、その一連の基準日を事前に設定することができますが、当社そうする義務はありません。そのような基準日が確定している場合、そのような要求、要求、承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置は基準日の前または後に行うことができますが、基準日の営業終了時に記録された有価証券保有者のみが、そのシリーズの発行済み有価証券の必要な割合の証券保有者がそのような要求、要求を承認または同意したかどうかを判断する目的で証券保有者とみなされます。、承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置、そしてそのためにはそのシリーズの発行済み有価証券は、基準日時点で計算されるものとします。ただし、基準日の当該証券保有者によるそのような承認、合意、または同意は、基準日から6か月以内に本契約の規定に従って発効しない限り、有効とは見なされないものとします。
セクション8.02証券保有者による執行証明。
7.01条の規定に従い、証券保有者(そのような証明には公証は必要ありません)またはその代理人または代理人による証書の執行の証明、および個人による有価証券の保有の証明は、次の方法で作成されていれば十分です。
(a) そのような人物が何らかの文書を執行した事実と日付は、受託者が受け入れられる合理的な方法で証明することができます。
(b) 証券の所有権は、その証券の証券登録簿またはその証券登録機関の証明書によって証明されるものとします。受託者は、本条で言及されている事項について、必要と思われる追加の証拠を要求することがあります。
セクション8.03誰が所有者と見なされるか。
証券の譲渡登録に関する期限の提示に先立ち、当社、受託者、支払代理人、および証券登録機関は、その証券が証券登録機関の帳簿に名前で登録されている人を、その証券の絶対所有者と見なし、扱うことができます(そのような証券が期限切れであるかどうか、また証券登録機関以外の誰かによる所有権の通知または書面による書面によるかどうかにかかわらず))、保険料(ある場合)の元本または元本の支払いを受け取る目的で、および(セクション2.03)そのような担保およびその他すべての目的での利益、そして会社も受託者も一切ありません



支払代理人も証券登録機関も、反対の通知によって影響を受けるものとします。第8.04条:会社が所有する特定の証券は無視されます。
特定のシリーズの有価証券の必要な元本総額の保有者が、本契約に基づいて何らかの指示、同意、要求、承認、通知、または放棄に同意したかどうかを判断するにあたり、当社またはそのシリーズの有価証券について当社またはその他の債務者が直接的または間接的に管理または共通の管理下にある個人が所有するそのシリーズの有価証券は無視され、次の目的で優れていないとみなされますそのような決定は、受託者がそのような指示、同意、または放棄に基づいて保護されるかどうかを判断する目的で、受託者の責任者が実際に所有していることを知っているそのようなシリーズの証券のみがそのように無視されます。誠意を持って質入れされたそのように所有されている有価証券は、質権者がそのような証券に関して行動する質権を受託者の満足のいくように立証し、質権者が直接的または間接的に会社またはその他の債務者によって直接的または間接的に共通の管理下にある人物ではない場合、本条の目的上、未払いのものとみなされます。そのような権利に関して紛争が発生した場合、弁護士の助言に基づいて受託者が下した決定は、受託者に対する完全な保護となります。
セクション8.05将来の証券保有者を拘束する行為。
セクション8.01に規定されているように、そのような訴訟に関連して本契約で指定された特定のシリーズの有価証券の過半数または元本総額の保有者が何らかの措置を講じることを受託者に証明する前(後ではない)はいつでも、保有者がそのような訴訟に同意した証券に含まれる証拠によって示されるそのシリーズの証券の保有者は、受託者に書面で通知を提出し、セクション8.02に規定されている保有の証明が得られたら、そのような通知を取り消しますセキュリティなどに関する行動です。前述の場合を除き、有価証券の保有者がとるそのような措置は、当該有価証券に関して何らかの表記がなされているかどうかにかかわらず、当該有価証券およびそれと引き換えに発行される有価証券、およびそれと引き換えに発行される有価証券の将来のすべての保有者および所有者に対して決定的かつ拘束力を持つものとします。そのような訴訟に関連して、本契約で規定されている特定のシリーズの有価証券の元本総額の過半数または割合の保有者がとる措置は、当社、受託者、およびそのシリーズのすべての有価証券の保有者を決定的に拘束するものとします。
第9条
補足義歯
セクション9.01証券所有者の同意のない補足契約。
本契約により別途承認された補足契約に加えて、当社と受託者は、未払いの時点で有価証券保有者の同意なしに、以下の目的の1つまたは複数の目的で、随時、本契約に追加される1つまたは複数のインデンチャー(その時点で有効な信託契約法の規定に準拠するものとします)を締結することができます。
(a) 本書またはあらゆる種類の証券のあいまいさ、欠陥、または不一致を是正するため。
(b) 第10条を遵守すること。
(c) 認証された証券に加えて、または認証された証券の代わりに非認証証券を提供すること。
(d) 全部または一部の有価証券の保有者の利益のために、会社に関連する制限、条件、または規定を規約に追加すること(また、そのような契約、制限、条件、または規定がすべてのシリーズの有価証券に満たない場合、そのような規約、制限、条件、または規定は、そのような一連の証券の利益のためにのみ明示的に含まれていることを明記すること)、発生させること、またはそのような追加の規約、制限、条件における不履行の発生と継続債務不履行事由の規定、または本契約で会社に付与された権利または権限の放棄を規定します。



(e) ここに記載されているように、有価証券の発行、認証、および引き渡しの認可金額、条件、または目的に関する条件、制限、制限を追加、削除、または改訂すること。
(f) いかなる重要な点においても証券保有者の権利に悪影響を及ぼさないような変更を行うこと。
(g) セクション2.01に規定されている任意のシリーズの有価証券の発行を規定し、その形態と条件を確立すること、本契約または一連の有価証券の条件に従って提出する必要のある証明書の形式を確立すること、または任意のシリーズの有価証券の保有者の権利を追加すること。
(h) 後継管財人による本契約に基づく任命の受諾を証明して規定すること、またはシリーズに関して別の受託者を任命すること。または
(i) 信託契約法に基づく本契約書の資格に関する委員会または後継者の要件を遵守すること。
受託者は、かかる補足契約の履行に当社と協力し、そこに含まれる可能性のあるその他の適切な契約および規定を締結する権限を与えられますが、受託者は、本契約またはその他の方法に基づく受託者自身の権利、義務、または免責に影響を与えるそのような補足契約を締結する義務を負わないものとします。
本条の規定によって承認された補足契約は、第9.02条の規定のいずれかにかかわらず、発行時点で有価証券の保有者の同意なしに、会社と受託者が締結することができます。
セクション9.02担保権者の同意を得た補足契約。
発行時点でそのような補足インデンチャーまたはインデンチャーの影響を受ける各シリーズの有価証券の元本総額の過半数以上の保有者の同意(セクション8.01に規定されていることを証明)を得て、当社と受託者は、取締役会の決議によって承認された場合、随時、いつでも本契約を補足する1つまたは複数のインデンチャーを締結することができます(これらは以下の規定に準拠するものとします)。何らかの条項を追加したり、何らかの方法で変更したりすることを目的とした信託契約法(当時施行されていた)、本契約または補足契約の条項のいずれかを削除するか、本契約に基づく当該シリーズの有価証券の保有者の権利を第9.01条でカバーされていない方法で変更すること。ただし、そのような補足契約は、その時点で発行済みでそれによって影響を受ける各証券の保有者の同意なしに、(a) あらゆるシリーズの有価証券の固定満期を延長したり、その元本を減らしたりしてはなりません。、または金利を引き下げるか、その利息の支払い期間を延長するか、またはいずれかを減らしてください償還時に支払われる保険料、または(b)前述の有価証券の割合を減らします。有価証券の保有者は、そのような補足契約に同意する必要があります。
本条に基づいて影響を受けるシリーズの証券保有者の同意があれば、提案された補足契約の特定の形式を承認する必要はありませんが、そのような同意によってその内容が承認されれば十分です。受託者は、本契約またはその他の方法に基づく受託者自身の権利、義務、または免責に影響を与えるような補足契約を締結する義務を負わないものとします。
セクション9.03補足入れ歯の効果。
本条または第10.01条の規定に従って補足契約が締結された場合、本契約は、当該シリーズに関してのみ、それに従って修正および修正されるものとし、本受託者、当社、およびそれによって影響を受けるシリーズの有価証券の保有者の本契約に基づくそれぞれの権利、権利の制限、義務、義務および免責は、その後、決定され、行使されるものとします。そして、あらゆる点でそのような修正と修正、そしてすべての条件を条件として、本契約に基づいて施行されますそのような補足契約の契約条件は、そのようなシリーズに関するあらゆる目的において、本契約の契約条件の一部であり、またその一部とみなされます。



セクション9.04補足契約の影響を受ける証券。
補足契約の影響を受けるシリーズの有価証券は、本条または第10.01条の規定に従って当該補足契約の締結後に認証および引き渡され、当社が承認した形式の表記を付けることができます。ただし、その形式が、当該補足契約に規定されている事項に関して、当該シリーズが上場されている証券取引所の要件を満たしている場合に限ります。会社がそのように決定した場合、取締役会の意見では、そのような補足契約に含まれる本契約の変更に準拠するように修正されたそのシリーズの新しい有価証券は、当社が準備し、受託者によって認証され、その時点で発行されていたそのシリーズの有価証券と引き換えに引き渡すことができます。
セクション9.05補足契約の実行。
会社の要請に応じて、そのような補足契約の締結を承認する取締役会決議を添付し、前述のように同意するために必要な証券保有者の同意の証拠を受託者に提出した時点で、受託者は、そのような補足契約に基づく受託者自身の権利、義務、または免責に影響を与える場合を除き、当該補足契約の締結に協力するものとします。それ以外の場合、受託者はその裁量で行うことができますが、そのようなことを締結する義務はありません補足義歯。受託者は、本条に従って締結された補足契約が本条の条件によって承認または許可されていること、および補足契約の締結に先立つすべての条件が遵守されており、かかる弁護士の意見に関して、そのような補足契約は会社の法的、有効かつ拘束力のある義務であるという決定的な証拠として、役員証明書と弁護士意見書を受け取るものとします。慣習的な例外を除いて、それぞれはその条件に従っており、資格。
当社と受託者が本条の規定に従って補足契約を締結した直後に、当社は、そのような補足契約の内容を一般条件で記載した通知を電子メール、またはファーストクラス郵送、郵便料金前払いで送付し、それによって影響を受けるすべてのシリーズの証券保有者の名前と住所が証券登録簿に記載されているとおりに送信するものとします。ただし、当社がそのような通知を郵送しなかったり、郵送の原因になったり、その中に欠陥があっても、そのような補足契約の有効性が損なわれたり、影響を及ぼしたりすることはありません。
第十条
後継事業体
セクション10.01会社は統合などを行うことができます。
この契約書には、会社と他の者(会社との提携の有無にかかわらず)との統合または合併、または会社またはその承継者が当事者となる連続的な統合または合併を妨げるものではなく、会社またはその後継者または後継者の財産全体の売却、譲渡、譲渡、またはその他の処分を妨げるものでもありません。または実質的に全体として、他の法人(会社またはその後継者または後継者と提携しているかどうかにかかわらず)へ同証券の取得と運営を許可されています。ただし、(a)当社は、かかる統合または合併(いずれの場合も、当社が当該取引の存続者ではない場合)、売却、譲渡、譲渡、またはその他の処分の際に、すべてのシリーズのすべての有価証券の元本(プレミアムがある場合)および利息の期日厳守の支払いを約束し、同意します。その趣旨に応じた各シリーズの条件、そしてこの契約のすべての契約と条件の適正かつ時間厳守の履行と各シリーズについて、またはセクション2.01に従ってそのようなシリーズに関して確立され、当社が保持または履行することは、そのような統合によって形成された、当社が合併される法人、またはそのような資産を取得した事業体によって受託者に締結および引き渡される補足契約(その時点で有効な信託契約法の規定に準拠するものとします)によって明示的に想定されるものとします。(b) その時点で未払いのいずれかのシリーズの有価証券がまたはに転換可能な場合会社の普通株式またはその他の有価証券と交換可能で、そのような事業体は、そのような補足契約により、そのシリーズの有価証券の証券保有者が、その後、当該有価証券の転換または交換時に、保有者がその数の有価証券または資産を受け取る権利を有するように規定するものとします。



そのような統合、合併、売却、譲渡、またはその他の処分の直前にそのような転換または交換が行われた場合、それらの有価証券の転換または交換時に引き渡される会社の普通株式またはその他の有価証券には権利が与えられたでしょう。会社がそのような取引の存続事業体ではない場合、会社または継続事業体は、取引と補足契約が本第10.01条に準拠していること、および取引に関連する本契約の前例となるすべての条件が満たされていることを記載した役員証明書と弁護士意見書を受託者に提出することに同意します。
セクション10.02後継事業体が代替されました。
(a) このような統合、合併、売却、譲渡、譲渡、またはその他の処分が行われた場合、および承継事業体が、すべての発行済み有価証券すべてについて第10.01条に定める義務を承継し、受託者に引き渡された補足契約によって引き継がれると、そのような承継事業体は、あたかもその名称が付けられたのと同じ効力で、会社を承継し、会社に代わります。本契約に基づく会社、およびその後、前身の法人は、この契約に基づくすべての義務と契約から免除されるものとします。証券。
(b) このような統合、合併、売却、譲渡、譲渡、またはその他の処分が行われた場合、その後、必要に応じて証券に表現や形式の変更(実質的には変更しない)を加えて、発行することができます。
(c) 本条のいかなる規定も、当社が当該取引の存続者である場合に個人を会社に統合または合併、または当社が購入またはその他の方法で他の個人(会社と提携しているかどうかにかかわらず)の財産の全部または一部を取得した場合に、会社による措置を必要としないものとします。
第十一条
満足と解雇
セクション11.01契約書の履行と履行不履行。
いつでも:(a)会社が、それまでに認証され、取り消しのために受託者に引き渡されなかった一連の有価証券(破壊、紛失、または盗まれて、セクション2.07に規定されているように交換または支払いが行われた有価証券、および支払いのために金銭または政府債務が信託に預けられるか、分離されて信託されている有価証券を除く)をすべて受託者に引き渡し、取り消しのために引き渡したものとします。会社に返済し、その後に会社に返済するか、その信託から解放されましたセクション11.05)、または (b) それまでに受託者に解約のために引き渡されなかった特定のシリーズの有価証券はすべて、償還通知を行うための受託者が満足できる取り決めの下で、支払期限が到来しているか、1年以内に支払期日が来るか、1年以内に償還を求められるものとし、当社は、受託者に預託するか、預託させるものとします。信託基金として、全額を金銭または政府債務、あるいはその組み合わせで、人々の意見では十分です受託者に送付された書面による証明書に記載された全国的に認められた独立公認会計士事務所で、満期時または償還時に、それまで受託者に引き渡されなかったそのシリーズのすべての有価証券を、解約のために支払います。これには、元本(および保険料、ある場合)、および場合によっては満期日または償還予定日に支払われるべき利息、および会社が支払いまたは原因となる場合も含みます。そのようなシリーズに関して本契約に基づいて支払われるべきその他すべての金額を当社が支払う場合、本契約はこれにより、そのようなシリーズに関してはさらなる効力を失います。ただし、セクション2.03、2.05、2.07、4.01、4.02、4.03、7.10は、場合によっては満期日または償還日まで存続し、セクション7.06および11.05の規定は例外です。また、受託者は、会社の要求に応じて費用を負担します。および会社の費用は、そのようなシリーズに関して本契約が満足したことを認め、履行して、会社から合理的に要求されたそのような文書を実行するものとします。



セクション11.02義務の履行。
特定のシリーズの有価証券のうち、これまでに受託者に解約のために引き渡されなかったもの、または第11.01条に記載されているように支払期日になっていない有価証券はすべて、満期時または償還時に支払うのに十分な金額の政府債務として、取消不能な形で受託者に預け入れて、当社が支払ったものとみなします。解約の場合、元本(およびもしあれば、保険料)と、その満期日に支払われるべきまたは支払われるべき利息が含まれますまたは、場合によっては償還が決まった日、そして当社が当該シリーズに関して本契約に基づいて支払うべきその他すべての金額も支払う、または支払わせる場合、そのような金銭または政府債務(場合によっては受託者)が受託者に預け入れられた日以降、当該シリーズに関する本契約に基づく当社の義務は、以下の場合を除き、さらなる効力を失います。本契約のセクション2.03、2.05、2.07、4.01、4.02、4.03、7.06、7.10、および11.05の規定は、当該有価証券が満期になるまで有効であり、支払われます。
その後、セクション7.06と11.05は存続します。
セクション11.03信託で保有される預託金。
セクション11.01または11.02に従って受託者に預け入れられたすべての金銭または政府債務は、信託で保管され、受託者に支払いまたは償還のための特定の証券シリーズの保有者に対して、直接または任意の支払代理人(独自の支払代理人として行動する会社を含む)を通じて、期日どおりに支払いが可能となります。
セクション11.04支払いエージェントが保有する金銭の支払い。
本契約の履行および履行に関連して、本契約の規定に基づいて支払代理人が保有していたすべての金銭または政府債務は、会社の要求に応じて受託者に支払われ、その後、当該支払代理人は、そのような金銭または政府債務に関するさらなる責任から解放されるものとします。
セクション11.05会社への返済。
支払代理人または受託者に預け入れられた金銭または政府債務、または元本または保険料(ある場合)、または特定のシリーズの証券の利息の支払いのために当社が信託で保有している金銭または政府債務。これらの証券の元本(および保険料がある場合はそれも)または利息がそれぞれ支払期日になり支払期日が来てから少なくとも2年間、当該証券の保有者が請求しないままである。該当する、または該当する詐欺または放棄または未請求財産法に定められているその他の短い期間、は、毎年5月31日に、または会社の要求に応じて会社に返済されるか、(会社が保有している場合)当該信託から免除されます。これにより、支払代理人と受託者は、そのような金銭または政府債務に関するさらなる責任から解放され、そのような支払いを受ける資格のある有価証券の保有者は、その後、一般債権者として、次のことを会社にのみ求めるものとします。その支払い。
第十二条
設立者、株主、役員の免除
とディレクター
セクション12.01 頼りがないです。
本契約または有価証券の義務、契約、合意に基づく、またはそれに基づく、またはそれらに基づく請求について、過去、現在、または将来の会社または前任者または後継法人の設立者、株主、役員、または取締役に対して、直接、または当社またはそのような前任者または後継法人を介してはなりません。憲法、法令、法の支配によるものであれ、評価や罰則の執行によるものであれ、その他の理由によるものであれ、それは本契約および本契約に基づいて発行される義務はもっぱら企業の義務であり、そのような個人的責任が設立者、株主に付随したり、発生したり、発生したりするものではないことを明確に理解しています。



本契約により許可された、または本契約または有価証券に含まれる、またはそこから暗示される義務、契約、または契約に基づく、またはそれらの理由により、当社、前身または承継法人、あるいはそのいずれかの役員または取締役。また、慣習法、衡平法上、または憲法による、あらゆる名前と性質の個人的責任または、そのようなすべての設立者、株主、役員、または取締役に対する法令、およびそのようなすべての権利と請求、本契約により認められた、または義務に基づく、またはその理由により、本契約または有価証券に含まれる、またはそれらから暗示される契約または契約は、本契約の履行および当該有価証券の発行の条件として、また対価として、明示的に放棄され、解放されます。
第十三条
その他の規定
セクション13.01承継人および譲受人への影響。
会社によって、または会社に代わって締結された本契約のすべての契約、規定、約束、および合意は、明示の有無にかかわらず、その承継人および譲受人を拘束するものとします。
セクション13.02後継者による行動。
この契約のいずれかの規定による行為または手続きは、会社の取締役会、委員会、または役員によって実行または実行されることが許可または義務付けられている、または義務付けられている行為または手続きは、その時点で会社の合法的な承継者となる法人の対応する取締役会、委員会、または役員によって、同様の効力をもって行われ、実行される場合があります。
セクション13.03会社権限の放棄。
当社は、取締役会の権限により執行され、受託者に引き渡された書面により、会社に留保されている権限のいずれかを放棄することができます。その後、そのように放棄された当該権限は、当社と後継法人の両方に関して終了するものとします。
セクション13.04通知。
本契約に別途明示的に規定されている場合を除き、本契約のいずれかの規定により、受託者、有価証券保有者、または本契約に基づく他の者が会社に、または本契約に従って会社に送付する、行う、または送達することが義務付けられている、または許可されている通知、要求、または要求は、標準的な電気通信手段によって、または郵便料金を前払いして(別の住所が提出されるまで)ファーストクラス郵便で預け入れ、送達することができます。会社が受託者に宛てた書面)で、次のようになります。 [               ]。当社、証券保有者、または本契約に基づく他の者による、受託者への通知、選択、要求、または要求は、受託者の企業信託事務所に書面で提出または行われた場合、あらゆる目的で十分に提供または行われたものとみなされます。本書にこれと矛盾する定めがある場合でも、郵送によるか否かを問わず、グローバル証券の証券保有者への何らかの事象の通知(償還通知を含む)がここに記載されている場合、そのような通知は、預託機関の慣習的な手続きに従って預託機関(またはその被指名人)に届けられた時点で十分に伝えられるものとします。
セクション13.05準拠法、陪審裁判の権利放棄。
この契約と各証券、および本契約と各証券に基づく、またはそれに関連して生じる請求、論争、または紛争は、ニューヨーク州の法律に準拠し、それに従って解釈されるものとします(抵触法の規定は関係ありません)。会社と受託者はそれぞれ、適用法で認められる最大限の範囲で、またはから生じる法的手続きにおける陪審員による裁判を受ける権利を取り返しのつかない形で放棄します



この契約、有価証券、またはここで検討されている取引に関連します。
セクション13.06証券の負債としての取り扱い。
連邦所得税の観点から、証券は株式ではなく負債として扱われることを意図しています。この契約書の規定は、この意図を促進するように解釈されるものとします。第13.07条:前例となる条件に関する証明書と意見。
(a) 本契約のいずれかの規定に基づいて措置を講じるよう当社が受託者に申請または要求した場合、当社は、提案された訴訟に関連して本契約に規定されているすべての契約および前例(第13.12条に従って交付される証明書を除く)が遵守されていることを示す役員証明書と、それを記載した弁護士の意見を受託者に提出するものとします。そのような弁護士の意見、そのような前例のすべての契約と条件が遵守されています。
(b) 本契約に規定され、本契約書の条件または契約の遵守に関して受託者に提出された各証明書または意見には、(i) そのような証明書または意見を作成した人がそのような契約または条件を読んだという声明、(ii) そのような証明書または意見に含まれる声明または意見の根拠となる審査または調査の性質と範囲に関する簡単な声明、(iii) a その人の意見では、その人がそのような調査または調査を現状のまま行ったという声明そのような契約または条件が遵守されているかどうかについて、情報に基づいた意見を彼が表明できるようにするために合理的に必要です。また、(iv)その人の意見では、そのような条件または契約が遵守されたかどうかについての陳述も必要です。
セクション13.08 営業日の支払い。
理事会決議に基づくセクション2.01に規定されている場合や、役員証明書に記載されている場合、または本契約に補足される1つ以上の保証に定められている場合を除き、証券の元本、利息および/または保険料(ある場合)の支払期日または支払期限が切れる日は、営業日ではなく、支払代理店の所在地の市内の金融機関が承認される日でもありません。または法律で閉鎖または閉鎖が義務付けられている場合、元本、保険料(ある場合)、および/または利息の支払いが行われることがあります翌日は営業日であり、支払代理店の事務所がある市内の銀行機関が、名目上の満期日または償還日に行われた場合と同じ強制力で閉鎖または閉鎖することを法律で許可または義務付けられている日ではありません。そのような名目上の日付以降の期間には利息は発生しません。
セクション13.09信託契約との抵触法。
本契約のいずれかの条項が、信託契約法の第310条から第317条で課される義務を制限したり、適格であったり、それらと矛盾する場合、かかる義務が優先されるものとします。
セクション13.10の対応物。
この契約書はいくつでも締結することができ、それぞれが原本でなければなりませんが、そのような対応物を合わせると1つの同一の文書になります。この契約書の写しと署名ページのファクシミリまたはPDF送信による交換は、本契約の当事者に対する本契約の効果的な履行と引き渡しとなり、あらゆる目的で元の契約書の代わりに使用することができます。ファクシミリまたはPDFで送信された当事者の署名は、あらゆる目的で元の署名とみなされます。
セクション13.11分離可能性。
この契約または任意のシリーズの有価証券に含まれる条項の1つ以上が、何らかの理由で無効、違法、または執行不能であると判断された場合、そのような無効、違法性、または執行不能は、本契約または当該有価証券の他の条項には影響しませんが、この契約と



そのような有価証券は、そのような無効、違法、または執行不能な条項が本書またはそこに含まれていなかったかのように解釈されるものとします。
セクション13.12コンプライアンス証明書。
当社は、あらゆる種類の有価証券が発行された各会計年度の終了後120日以内に、その会計年度中に発生した債務不履行事象について署名者が知っているかどうかを示す役員証明書を受託者に引き渡すものとします。このような証明書には、この契約に基づく会社の活動と会社の業績について審査が行われ、会社が本契約に基づくすべての条件と規約を遵守したという、会社の最高執行責任者、最高財務責任者、または最高会計責任者からの証明書が含まれているものとします。本第13.12条の目的上、そのような遵守は、本契約に基づいて定められた猶予期間または通知の要件に関係なく判断されるものとします。そのような証明書に署名する会社の役員がそのような債務不履行事象を知っていた場合、証明書にはそのような債務不履行事象とその状況が記載されていなければなりません。
米国愛国者法第13.13条。
米国愛国者法の第326条に従い、受託者は、すべての金融機関と同様に、テロやマネーロンダリングへの資金提供を防ぐために、受託者と関係を確立したり、口座を開設したりする各個人または法人を識別する情報を取得、検証、記録する必要があることを認めます。本契約の当事者は、受託者が米国愛国者法の要件を満たすために、要求される情報を受託者に提供することに同意します。
セクション13.14計算。
受託者も支払代理人も、本契約に基づく計算について一切の責任を負わないものとし、独立した検証または調査なしに会社の計算に決定的に頼る権利があるものと理解されています。
第十四条
証券の劣後化
セクション14.01従属条件。
本契約に基づいて発行される一連の有価証券の元本、保険料(ある場合)、および利息の会社による支払いは、当該シリーズに関連する本契約の補足契約に記載されている範囲で劣後されるものとします。



その証拠として、本契約の当事者により、上記の最初に書かれた日と年の時点で、この契約がすべて正式に執行されました。
発行者としてのダイナトレース株式会社
作成者:
名前:
タイトル:
[受託者]、管財人として
作成者:
名前:
タイトル:
[署名ページから義歯の形へ]


信託契約法の相互参照表2
改正された1939年の信託契約法のセクション義歯のセクション
310(a)7.09
310(b)7.08
7.10
310(c)該当なし
311(a)7.13
311(b)7.13
311(c)該当なし
312(a)5.01
5.02(a)
312(b)5.02(c)
312(c)5.02(c)
313(a)5.04(a)
313(b)5.04(b)
313(c)5.04(a)
5.04(b)
313(d)5.04(c)
314(a)5.03
13.12
314(b)該当なし
314(c)13.07(a)
314(d)該当なし
314(e)13.07(b)
314(f)該当なし
315(a)7.01(a)
7.01(b)
315(b)7.14
315(c)7.01(a)
315(d)7.01(b)
315(e)6.07
316(a)6.06
8.04
316(b)6.04
316(c)8.01
317(a)6.02
317(b)4.03
318(a)13.09
__________________
2. この相互参照表は契約書の一部を構成するものではなく、その条項や規定の解釈には一切影響しません。