添付ファイル4.6

Prime Medical,Inc
発行人
そして
[受託者],
受託者
圧痕
期日は[•], 202[•]
二次債務証券



カタログ(1)
第1条定義1
第1.01節用語の定義。1
第二条証券の発行、名称、条項、執行、登録、取引4
第2.01節証券の名称と条項。4
第2.02節証券および受託者証明書フォーマット。6
第2.03節額面:支払準備金。7
第2.04節実行と認証。8
第2.05節譲渡と交換登録。8
第2.06節仮証券です。9
第2.07節破損、廃棄、紛失、または盗まれた証券。9
第2.08節キャンセルします。10
第2.09節義歯の良さ。10
第2.10節認証エージェント.10
第2.11節ユニバーサル証券です。11
第三条証券償還及び債務返済準備12
3.01節救い。12
第3.02節通知を償還する。12
3.03節償還時に払います。13
第3.04節債務返済基金。13
3.05節有価証券で債務超過基金を返済する。13
第3.06節債務返済基金の証券を償還する。13
第四条条約14
4.01節元金、保険料及び利息の支払い。14
4.02節オフィスや機関のメンテナンス。14
4.03節お金を払ったマネージャー。14
4.04節受託者のポストの空きを埋めるために任命する。15
4.05節合併条項を守る。15
第五条証券保有者名簿及び会社、受託者報告15
第5.01節会社は受託者の名前と証券所持者の住所を更新します。15
第5.02節情報の保存;証券保有者とのコミュニケーション。16
第5.03節会社から報告します。16
第5.04節受託者が報告する。16
第六条受託者及び証券所持者の違約状況における救済17
第6.01節違約事件。17
第6.02節借金を追及し、受託者によって強制的に執行された訴訟。18
第6.03節受け取った金の運用。19
第6.04節訴訟に対する制限。19
第6.05節権利と救済措置が蓄積されている;遅延または漏れは放棄されない。20
1本ディレクトリは本契約の一部を構成せず,本契約のいかなる条項や規定の解釈にも影響を与えない.
i


第6.06節証券保有者によって統制される。20
第6.07節訴訟費の支払いを承諾する。21
第七条受託者について21
第7.01節受託者の特定の義務と責任。21
第7.02節受託者のいくつかの権利。22
第7.03節受託者は演奏会、発行、証券を担当しません。23
第7.04節有価証券をお持ちいただけます。24
第7.05節信託の形で持っているお金。24
第7.06節補償と精算。24
第7.07節上級乗組員証明書に依存する。24
第7.08節資格を取り消す。25
第7.09節会社の受託者が必要です。25
第7.10節辞職·免職。25
第7.11節後任の任命を受ける。26
第7.12節業務を統合、転換、合併、または継承します。27
第7.13節当社に対するクレームを優先的に請求します。27
第7.14節失責通知27
第八条証券所持者について28
第8.01節証券所持者の訴訟証拠。28
8.02節証券所持者の署名証明書。28
第8.03節所有者と見なすことができる人。28
第8.04節会社が持っているいくつかの証券は相手にしない。29
8.05節将来の証券保有者に対する拘束力のある行動。29
第9条補足証書29
第9.01節証券保有者の同意を得ていない補充契約。29
第9.02節証券保有者の同意を得た補充契約。30
第9.03節補充性義歯の効果。30
第9.04節補充契約の影響を受ける証券。31
第9.05節補充契約を結ぶ。31
第十条相続人実体31
第十百九十一条会社は合併などができる31
第十百二十二条代替された後続エンティティ。32
第十一条弁済及び解除32
第十一条第一条義歯の満足度と脱落率。32
第十一十二条義務を果たす。32
第11.03条保管されたお金は信託の形で保有されるだろう。33
第11.04条支払い代理人が持っているお金の支払い。33
第十一十五条会社への金を返済する。33
第十二条会社登録者、株主、高級職員及び取締役の免除権33
第十二十一条追跡権はありません。33
第13条雑項の規定34
第十三百十一条相続人や譲受人への影響。34
II


第十三百二十二条後継者の行動。34
第十三条第三項会社の権力の引き渡し。34
第十三百四十四条お知らせします。34
第十三百五十五条治国理政。34
第十三十六条証券を債務として処理する。34
第十三十七条前例条件の証明と意見について。35
第十三百八十八条平日に払います。35
第十三百九十九条“信託契約法”と衝突する。35
第十三十条対応者。35
第十三十一条分離可能性。35
第十三十二条コンプライアンス証明書。35
第十四条証券の順位付け36
第十四十一条従属条項。36
三、三、


圧痕
契約書、日付は[•], 202[•]デラウェア州のPrime Medical Inc.(“会社”)では[受託者]受託者として(“受託者”):
その合法的な会社の目的を考慮して、会社は本契約の発行と交付を正式に許可しており、本契約に規定されているように、無利子票の登録証券として、受託者の証明書によって認証される無利子票の登録証券(以下、“証券”と呼ぶ)を規定する
認証、発行、交付証券の条項と条件を提供するために、会社は本契約に署名することを正式に許可した
当社の条項に基づき、当社の有効契約とするために必要な事項はすべて完了しております。
そこで,現在,不動産や証券所持者の証券購入を考慮して,証券保有者の平等と当然の利益のために,現在相互に契約を結び,以下のように合意している
第一条
定義する
1.01節で用語の定義を述べる.
本節で定義される用語(本契約または本契約の任意の補足契約に明文の規定または文意が別に言及されていることを除く)は、本契約および本契約の任意の補足契約のすべての目的について、本節で規定するそれぞれの意味を有し、複数および単数を含むべきである。本契約で使用される他のすべての用語、例えば、改正された1939年“信託契約法”で定義された用語、または改正された1933年の“証券法”で定義されたこのような法律における参照用語(本明細書ではまた明確に規定されているか、または本契約の補足条項に明確な規定または文意があることを除いて)は、本文書に署名した日に有効な“信託契約法”および“証券法”にこれらの用語を付与する意味を有するべきである。
“認証エージェント”とは,受託者が2.10節で指定したすべてまたは任意の一連の証券の認証エージェントを意味する.
破産法とは、第11章、米国法、または債務者救済のための任意の類似の連邦または州法を意味する。
“取締役会”とは、会社の取締役会(またはその機能に相当する機関)またはその取締役会が正式に許可する任意の委員会を意味する。
“取締役会決議”とは、会社の秘書またはアシスタント秘書によって、取締役会によって正式に採択され、その証明の日に完全に有効な決議の写しを証明することを意味する。
任意の一連の証券について、“営業日”とは、法律、行政命令または法規の認可、またはマンハッタン区、ニューヨーク市または受託者会社信託オフィスの所在都市の連邦または州銀行機関の閉鎖が義務付けられている任意の日を意味する。
“証明書”とは、任意の高級船員によって署名された証明書を意味する。証明書は13.07節の規定を満たす必要はない.
1


“委員会”とは,取引法に基づいて時々成立する証券取引委員会,又は,本文書調印後のいつでも,その委員会が“信託契約法”に与えられた職責を存在して履行していない場合には,その際にその等の職責を履行する機関をいう。
“会社”とは,Prime Medicine,Inc.であり,デラウェア州法律に基づいて正式に設立され,存在する会社であり,第10条の規定のほかに,その後継者と譲受人を含まなければならない。
“企業信託オフィス”とは、受託者が任意の特定の時間に主にその企業信託業務を管理するオフィスであり、このオフィスの本合意発表日のオフィス場所は、北京時間11:00-11:00である。
“受託者”とは、破産法で規定されているいかなる接収者、受託者、譲受人、清算人、又は同様の役人をいう。
“違約利息”の意味は2.03節を参照。
“預託”とは、当社が当該等の証券をグローバル証券、預託信託会社、別の決済機関、又は取引法又は他の適用法規又は条例に基づいて決済機関として登録することを決定すべき任意の継承者について、当社が第2.01又は2.11節に規定する任意の一連の証券をいう。
特定系列の証券に対して、“違約イベント”とは、第6.01節に規定する、第6.01節に規定する期間内に継続する任意のイベントを意味する。
“取引法”とは,改正された1934年の米国証券取引法,及び委員会が同法に基づいて公布した規則と条例をいう。
“グローバル証券”とは,証拠として発行された証券であり,その全部又は一部が会社によって署名され,受託者によって認証されて受託者に交付されるか,又は委託者の指示に基づいて交付されるものであり,これらはすべて契約に基づいて行われ,当該契約は,受託者又はその代の著名人の名義で登録されなければならない。
“政府債務”とは、以下の証券をいう:(A)アメリカ合衆国の直接債務、その全信用及び信用が質権されているか、又は(B)アメリカ合衆国によって支配又は監督され、アメリカ合衆国の機関又は道具として行動する者の義務であり、その支払は、アメリカ合衆国によって完全信用及び信用義務として無条件に保証され、この2つの場合、証券が規定された期限までのいかなる時間においても、発行者は償還又は償還を選択することができない。また、上記のいずれかの政府債務について受託者である銀行または信託会社によって発行された預託受領書、または預託受領書所持者によって保有されている任意のそのような政府債務の元本または利息の特定の支払いを含むべきである。ただし、法律に別段の規定がない限り、受託者は、政府債務又は受託者が証明した具体的に支払われた政府債務元金又は利息について受領した任意の金から、当該預託証明書所持者に対応する任意の金額を差し引く権利がない。
“本契約”,“本契約”および“本契約”および他の類似した意味の語は,本契約の全体を指し,任意の特定の条項,章や他の部分を指すのではない.
“契約”とは、最初に署名された本文、または本文書の条項に基づいて、時々1つまたは複数の補充契約によって本文書を補充または改訂し、第2.01節で予想される特定の証券シリーズを含むべき条項を意味する。
“利子付日”とは、特定の一連の証券の任意の利息分割払いに用いられる場合、当該証券又は取締役会決議又は本協定補充契約に規定された日を意味する
2


当該一連の証券の利息分割払い満期及び支払の固定日等について。
“上級管理者”とは、当社の場合、取締役会長、最高経営責任者、総裁、最高財務官、最高経営責任者、任意の執行副総裁、任意の上級副総裁、任意の副総裁、財務担当者、または任意のアシスタント財務担当者、主計長、または任意のアシスタント財務総監または秘書、または任意のアシスタント秘書を意味する。
“高級乗組員証明書”とは、任意の高級船員によって署名された証明書を意味する。各このような証明書は、条項が要求され、その条項の要求の範囲内にある場合、第13.07節に規定される声明を含むべきである。
“弁護士意見書”とは、本合意条項に基づいて受託者に提出される書面意見を意味するが、法律顧問は、会社の従業員または会社に法律顧問を提供する慣例の例外であってもよい。このような各意見は、条項が要求され、その条項の要求の範囲内にある場合、13.07節に規定された陳述を含むべきである。
“未償還証券”が任意の一連の証券に使用される場合には、第8.04節の規定に加えて、任意の特定の時間までに受託者によって本契約に従って認証され、交付されたすべての一連の証券を意味するが、(A)受託者または任意の支払代理人が以前にログアウトした、引渡し受託者または任意の支払代理人がログアウトしたか、または以前にログアウトした証券を除く。(B)支払又は償還のための証券又はその一部であって、必要な額の金又は政府債務が受託者又は任意の支払代理人(当社を除く)に信託形態で入金されているか、又は会社によって信託的に廃棄及び分離されている(例えば、会社がそれ自体の支払代理人として行動している)が、当該証券又はその一部がその満期日前に償還されなければならない場合は、第3条の規定による償還通知を発行しなければならない、又は通知が発行されたことについて受託者が満足な手配をしなければならない。並びに(C)代替又は代替証券として、他の証券は、第2.07節の条項に従って認証及び交付されなければならない。
個人“とは、任意の個人、会社、共同企業、合弁企業、株式会社、有限責任会社、協会、信託、非法人組織、政府または政治的支店またはその機関または機関を含む任意の他の実体または組織を意味する。
任意の特定証券の“前置証券”とは、その特定証券によって証明された債務と同じ全部または一部の債務を証明する各以前の証券を意味し、本定義については、第2.07節の認証および交付された任意の証券に基づいて、紛失、廃棄または盗難証券と同じ債務の証拠とみなされるべきである。
“担当者”という言葉が受託者に用いられる場合、受託者が割り当てた任意の受託者上級者が、本契約に関連する会社信託事務(疑問を免除するために、本契約に限定されない任意の補充契約を含む)を管理することを意味する。
“証券”は、本契約第1節で述べた意味を有し、より具体的には、本契約によって認証および交付された任意の証券を意味する。
“証券保有者”、“証券所有者”、“登録所有者”又は他の類似用語は、本契約条項に基づいてその目的のために保存されている証券登録簿に、ある特定の証券の1つ又は複数の名称を登録する者をいう。
“安全登録簿”および“安全登録所”は、2.05節に規定する意味を持たなければならない。
“付属会社”とは、誰にとっても
(1)任意の法団又は会社が一般的に投票権を有して取締役を選挙する場合は、その過半数の株式は、特定の日に当該人(A)が直接又は間接的に所有する
3


“付属会社”)は、その人の1つまたは複数の付属会社によって、またはその人およびその人の1つまたは複数の付属会社によって;
(2)当該者又は当該者の付属会社は,決定の日に当該組合の一般組合員の組合である
(3)任意の組合、有限責任会社または他の者であり、その者、その者の付属会社またはその者の1つまたは複数の付属会社が、日付を特定する際に、少なくとも(X)多数の持分権益を直接または間接的に所有するか、または(Y)その者の管理パートナーまたはメンバーを選挙または委任する権利があるか、またはその人の過半数の取締役または他の管理団体を委任するか、またはその者を選挙または委任する取締役または他の管理団体を指示する。
“受託者”とは、受託者、受託者及び受託者を指し、第七条の規定に適合する場合には、受託者は、その相続人及び譲受人をさらに含むものとし、いつでも一人以上の者が本条例第一項の下で受託者として行動する場合は、“受託者”は、そのような者毎を指すものとする。“受託者”という言葉が特定の証券系列に用いられる場合は、その一連の証券の受託者を指すべきである。
“信託契約法”は改正された1939年信託契約法を指す。
第二条
証券の発行·説明·条項·署名·登録·交換
2.01節では証券の名称と条項を紹介した。
(1)本契約により認証·交付可能な証券元本総額は制限されない.これらの証券は1つまたは複数のシリーズで発行することができ、最高で一連の証券の元本総額に達することができ、これらの証券は時々取締役会決議案を受けることができ、または1つまたは複数の補充契約に基づいて発行することができる。任意の一連の証券を初めて発行する前に、取締役会決議または取締役会決議に基づいて設立され、高官証明書に規定されているか、または本協定に追加された1つまたは複数の契約に設定されなければならない
(A)一連の証券の名称を取り消す(この名称は、一連の証券を他のすべての証券と区別しなければならない)
(B)本契約に従って認証および交付可能な一連の証券の元本総額に任意の制限を加える(登録譲渡時に認証および交付された証券を除く、または一連の他の証券の交換または代替として)
(C)一連の証券元本の1つまたは複数の支払い日を決定すること
(D)このような証券を発行する価格(元本総額のパーセントで表される)が元本以外の価格である場合、加速満了を宣言したときに支払うべき元本部分、または適用される場合、そのような証券元本のうち別の証券の部分に変換することができるか、またはそのような部分を決定する方法
(E)一連の証券が計上すべき1つまたは複数の金利または同等の金利を決定する計算方法(例えば、ある)
(F)利息が発生する1つ以上の日付の前に、利息の支払日または支払日を決定する方法、支払場所(S)と、任意の支払日に利子を付与する所持者の記録日を決定する方法、または記録日を決定する方法と、
4


(G)利子期間の延長及び利子期間の延長の権利があるか否か
(H)一連の証券の一部または一部を償還、変換または交換することができる期間の一部または複数、1つまたは複数の価格、および根拠となる条項および条件を規定する
(I)将来の債務返済基金の返済のための現金での支払いを含む任意の債務超過基金、強制償還または同様の条文に基づいて、または所有者の選択に応じて一連の証券を償還または購入する義務を履行し、その義務に基づいて一連の証券を償還または購入する1つまたは複数の期間、価格および条項および条件;
(J)一連の認証証明書の形態を含む一連の証券の形態を決定すること
(K)1000ドル(1,000ドル)またはその任意の整数倍の額面でない場合、一連の証券は発行可能な額面でなければならない
(L)一連の証券に関連する任意およびすべての他の条項(適用範囲内で、一連の証券の任意のオークションまたは再マーケティングに関連する条項、および一連の証券に対する当社の義務の任意の保証を含む)に同意する(これらの条項は、米国の法律または法規が要求または提案する可能性のある任意の条項、または一連の証券のマーケティングに関連する任意の条項を含む任意の補充契約によって改訂された本契約の条項に抵触してはならない)
(M)一連の証券がグローバル証券または証券の形態で全部または部分的に発行されていることを示し、このようなグローバル証券または証券は、他の個別証券の条項および条件を全部または部分的に交換することができ、そのようなグローバル証券または証券の委託者;
(N)これらの証券が、適用可能な変換または交換価格、またはどのように計算および調整されるか、任意の強制または選択可能(当社または所有者によって選択される)の変換または交換特徴、および適用される変換または交換期間を含む、当社または任意の他の者の普通株式、優先株または他の証券の株式に変換または交換可能か、または交換可能な条件を示すことができるかどうかを示す
(O)全額元本でない場合、加速満了を宣言したときに支払うべき一連の証券元本の部分を含む
(P)任意の追加または代替の違約イベントを防止すること
(Q)追加債務を招くこと、追加証券の発行、留置権の設立、当社または当社付属会社の配当金の支払いまたは割り当て、配当金の償還、自社付属会社の配当金の支払い、分配または譲渡資産の制限、投資またはその他の制限された支払い、売却またはその他の方法で資産を処分すること、販売またはその他の方法で資産を処分すること、売却後レンタル取引を行うこと、株主または連属会社との取引を制限する能力または能力の制限を含むことができる追加または代替チノに署名すること。当社付属会社の株式を発行または売却すること;または合併または合併を行うこと)または財務的契約(他の財務的契約を除く)は、当社およびその付属会社に特定の維持を要求することを含むことができる
5


利息カバー率、固定費用、キャッシュフロー、資産、または他の財務比率);
(R)は、他の説明がない限り、公的または個人債務を支払う法定通貨であるので、そのような証券の元金(および、ある場合)および利息(ある場合)を支払う1つまたは複数の通貨(例えば、非アメリカ合衆国通貨)を含む
(S)当該証券の元金(及びプレミアム、ある場合)又は利息(あれば)は、自社又は当該証券のいずれかの所有者が選択したときに、当該証券が支払わなければならない硬貨又は貨幣で支払わなければならない場合、その選択の1又は複数の期間及び条項及び条件を行うことができる
(T)会社または証券保有者の選択に応じて現金または追加の証券で利息を支払うかどうか、および選択可能な条項および条件を考慮すること
(U)当社は、宣言された利息、プレミアム(あれば)および一連の証券の元本金額に加えて、連邦税収目的“アメリカ人”ではない証券所有者に金を支払う条項および条件(あれば)を開示しなければならない
(V)失効および要約証券の解除に関連する追加または代替規定(ある場合);
(W)任意の保証の適用性を検討すること
(X)一連の証券の譲渡、売却、または譲渡を禁止するいかなる制限;
(Y)シリーズの他のいかなる条項も受け入れない;および
(Z)一連の証券の従属条項を修正する。
任意の一連のすべての証券は、そのような取締役会決議または任意の補充契約が別に規定されていない限り、実質的に同じでなければならない。
一連のいずれかの条項が当社の取締役会決議に基づいて取られた行動によって決定された場合、その行動の適切な記録の写しは、会社秘書またはアシスタント秘書によって認証され、一連の条項を明らかにする会社上級社員証明書を交付する際、または前に受託者に交付されなければならない。
任意の特定系列の証券を異なる時間に発行することができ、支払元金又は任意の分割払いの日付が異なり、金利(あれば)が異なるか、又は金利を決定する方法が異なり、利息を支払う日が異なり、償還日も異なる。
2.02節では,証券と受託者証明書のフォーマットを紹介した.
任意の一連の証券及び当該等の証券が負担する受託者認証証明書は、実質的に本契約に追加された1部又は複数の契約所又は取締役会決議案に記載されている及び上級者証明書に記載されている旨及び要旨と同じであり、当社が適切であり、本契約規定に抵触しないと考えられるアルファベット、数字又は他の識別又は指定された標識、並びに印刷、平版又は彫刻の図例又は書き込みを掲載することができる。または、任意の法律またはそれに基づいて締結された任意の規則または規則に準拠するために、または一連の証券がそれに上場することができる任意の証券取引所の任意の規則または規則に準拠するために、または慣例に適合するために要求される。
6


2.03節では様々な額面:支払準備金が規定されている.
第2.01(1)(J)節の規定によれば、当該証券は、登録証券として発行することができ、額面は1000ドル(1000ドル)またはその任意の整数倍である。特定系列の証券は、このシリーズに規定された日付及び金利に従って利息を支払わなければならない。第2.01(1)(P)節の規定の下で、任意の系列証券の元本及び利息、及び満期前に当該一連の証券を償還する際の任意のプレミアムは、当時公的及び民間債務法定通貨であったアメリカ合衆国硬貨又は貨幣が、当社がこの目的のために設置した事務所又は代理機関で支払わなければならない。各保証金の日付はその認証日としなければならない。本証券の利息は360日を基年とし、12ヶ月30日で構成されている。
任意の証券の利子分割払いは、一連の証券の任意の支払日に支払われ、時間通りに支払われたか又は正式に計上されていなければならず、利息分割払いの通常の記録日に取引終了時にその名義で登録された者に支払われなければならない。特定の一連のまたはその一部の任意の担保が償還を要求され、償還日が任意の利息支払い日の通常の記録日よりも後であり、利息支払い日の前である場合、担保の利息は、3.03節で説明したように、担保の利息が提出および返却されたときに支払われる。
任意の証券の任意の利息は、同一一連の証券の任意の支払利息日に支払わなければならないが、時間通りに支払われないか、または適切な規定が得られていない(ここでは“違約利息”と呼ぶ)、関連する定期記録日に登録所有者に支払うことを直ちに停止しなければならない。この違約利息は、その選択時に会社が下記(1)項または(2)項の規定に従って支払わなければならない
(1)*会社は、営業時間終了時に当該等証券(又はそれぞれの前身証券)の名義で登録された者に任意の違約証券利息を支払うことができ、当該等違約利息の支払日は、当該等の違約利息を支払う特別記録日とする必要があり、この特別記録日は、以下のように定める必要がある。会社は、当該等の証券毎に支払う違約利息支払額及び提案支払日を書面で受託者に通知しなければならない。また、当社は、当該違約利息について支払うことを提案した総金額に等しい金を受託者に納付する必要があり、又は提案支払日前に当該預金について受託者を満足させる手配をしなければならず、当該等の金は、入金時に本条に規定する違約利息を享受する権利を有する者の利益のために信託形式で保有する必要がある。受託者はすぐにこの借金の利息の支払いのために特別な記録日を定めなければならない。この日付は提案支払い日の15日前よりも早くてもよく、提案支払日の10日前よりも早くてもよく、受託者が提案支払い通知を受けた10日よりも少なくてはならない。受託者は、直ちに当該特別記録日を当社に通知し、当社の名義及び自費で、当該違約利息の支払いを提案する通知及びその特別記録日を一等郵便料金前払いの方法で手配し、当該特別記録日が10日以上である前に、証券保有者の証券登録簿(以下の定義を参照)上の住所に郵送しなければならない。当該違約利息を支払う通知及びその特別記録日が上述したように郵送された場合、当該違約利息は、当該特別記録日に当該証券(又はそのそれぞれの前身証券)に登録された者に支払わなければならない。
(2)当社が本条に基づいて受託者に提案支払いに関する通知を行った後、受託者が当該支払方法が実行可能であると判断した場合、当社は、任意の他の合法的な方法で任意の証券の任意の違約利息を支払うことができ、当該等の支払方法は、当該証券が上場する可能性のある任意の証券取引所の要求に抵触せず、当該取引所が通知を求めた後に支払うことができる。
取締役会決議又は第2.01節に基づいて任意の証券系列の条項を決定する1つ又は複数の補充契約に別段の規定がない限り、この節の一連の証券使用に関する“定期記録日”及び一連の任意の支払日は、第2.01節に従って一連に決定された支払日が発生した月の前月の15日を意味し、支払日が初日である場合
7


支払日が一ヶ月の十五日である場合は、その日が営業日であるか否かにかかわらず、本条例第2.01節に基づいて当該一連のために決定された支払日は、1月の初日又はその月の初日に発生しなければならない。
本節の前述の条項に別段の規定があるほか,本契約に基づいて交付された各一連の担保が譲渡時,又は当該一連の任意の他の担保として交換又は代替された場合には,当該等の他の担保に付随する未払い利息及び未払い利息の権利を持たなければならない。
2.04節では,実行と認証を規定する.
証券は会社の上級管理者が会社を代表して署名しなければならない。署名は手作り署名またはファックス署名であってもよい。
当社は、証券の認証及び交付又は販売が必要な場合であっても、当該者はもはや当社の上級者ではなく、上級者を担当している者のファックスで署名することができる。証券は、法律、証券取引規則、または慣例的に要求される記号、図の例、または裏書きを含むことができる。各保証金の日付は受託者認証の日としなければならない。
証券は,受託者の許可署名者や認証エージェントが手動で認証した後にのみ有効である.この調印は確実な証拠でなければならず、認証された保証金はすでに本契約によって正式に認証され、交付され、所有者は本契約の利益を享受する権利があることを証明しなければならない。本契約の締結及び交付後、当社は随時、当社が署名した任意の一連の証券を受託者認証に交付することができ、上級者が署名した自社認証及び当該等の証券を交付する書面命令とともに、受託者は当該書面命令に従って当該証券を認証及び交付しなければならない。
このような証券を認証し,本契約項の下でこのような証券に関する追加責任を受ける場合には,受託者は,請求を受けたときに弁護士の意見を受ける権利があり,その形式及び条項が本契約の規定により決定されたことを宣言し,かつ(第7.01節の規定に適合する場合には)十分に保護されなければならない。
本契約に基づいて当該等証券を発行することが,受託者自身が当該等証券及び本契約下での権利,責任又は免責権に影響を与えるか,又は受託者が不合理に受け入れる方法であれば,受託者はその等の証券を認証する必要がない。
2.05節では譲渡と交換の登録が規定されている.
(1)任意の一連の他の証券は、これに関連する任意の税項又は他の政府が課金するのに十分な金を支払った後、本項に規定する場合には、当社がこの目的のために指定した事務所又は機関が提示した後、当該一連のライセンス額面の他の証券を交換し、同様の元金総額で交換することができる。このように交換のために提出された証券については、当社は署名、受託者が認証を必要とし、その事務所や代理機関は、交換した証券所有者が受け取る権利のある同一系列の証券またはその等の証券を交付し、同時に返済されていない番号ではないことを明記しなければならない。
(2)当社がその指定事務所又は機関に1部以上の登録簿(ここでは“証券登録簿”と呼ぶ)を準備又は手配しなければならない場合、当社は当該登録簿内に証券及び証券譲渡を登録し、任意の合理的な時間に受託者に閲覧を開放しなければならないが、当社が定める可能性のある合理的な規定により制限されなければならない。本定款の規定により、証券登録及び証券譲渡を担当する登録官は、取締役会決議の認可に基づいて任命されなければならない(“証券登録官”)。
8


当社がこの目的のために指定した事務所又は機関が譲渡のために任意の証券を提出する場合は、当社は立会、受託者認証をしなければならず、当該事務所又は機関は、譲渡者又は譲受人の名義で提出された証券と同じ一連の新しい証券を1部以上交付しなければならず、元金総額は同じである。
交換又は登録譲渡のために提出又は提出されたすべての証券は、当社又は証券登録処長の要求のように、1部以上の書面譲渡文書を添付しなければならない。そのフォーマットは、当社又は証券登録所部長を満足させ、登録所有者又は当該所有者の正式な許可代理人によって書面で妥当に署名しなければならない。
(3)取締役会決議案に基づいて第2.01節の規定に基づき、上級者証明書に記載されているか、又は本契約の1つ又は複数の補充契約書に設立されている場合を除き、任意の証券譲渡の交換又は登録、又は任意の一連の部分償還の場合に新証券を発行し、サービス料を徴収しないが、当社は、これに関連する任意の税項又は他の政府費を支払うのに十分な金を支払うことを要求することができるが、第2.06節、第3.03(2)節及び第9.04節に基づいて譲渡に関与しない取引所を除く。
(4)*当社は、(I)同じ一連のすべての未償還証券よりも少ない償還通知郵送日の15日前から営業を開始した日から郵送当日収市までの期間内に任意の証券の発行、交換又は登録譲渡、又は(Ii)償還が必要な任意の一連又は部分証券(部分償還のいずれかの当該証券の未償還部分を除く)を登録譲渡又は交換する必要がない。いずれのグローバルセキュリティについても,本2.05節の規定は本2.11節の制約を受けている.
受託者は、本契約または適用法律が任意の証券の任意の譲渡に適用される任意の制限(任意のグローバル証券のホスト参加者または権益の実益所有者間の任意の譲渡を含む)に適合するかどうかを決定、決定または照会する義務または義務はないが、本契約の明示的な要求に適合するかどうかを決定するために、本契約の明示的な要求に適合するかどうかを決定するために、本契約の明示的な要求に適合するかどうかを決定する。
2.06節では仮証券を紹介した。
任意の一連の最終証券を準備する前に、会社は、任意の許可された額面の一時証券(印刷、平版またはタイプ)に署名することができ、受託者はそれを認証および交付すべきである。当該等の仮証券は、実質的に当該等の仮証券を発行する最終証券の形で発行すべきであるが、仮証券に適用される漏れ、挿入及び変更を行う必要があり、すべて当社が決定する。いずれの系列の各仮証券も当社が署名し,受託者が当該シリーズの最終証券と同じ条件,実質的に同じ方式および同じ効力で認証を行う必要がある。遅延する必要がない場合には、当社は、この目的のために当社が指定した事務所または機関に提出することができる一連の最終証券を署名して提供する。その際、一連の任意またはすべての臨時証券は、当該一連の最終証券と交換することができる(所有者から料金を徴収する必要がない)、受託者は認証を行うべきであり、当該事務所または機関は、当該一連の最終証券と交換するべきであり、当社が受託者に通知しない限り、当社がさらなる通知を出す前に、一連の最終証券を署名して提供する必要はない。交換の前に、当該シリーズの仮証券は、本プロトコルによる認証及び交付された当該シリーズの最終証券と同じ本契約下の利益を享受しなければならない。
第2.07節には、破損、廃棄、紛失、または盗まれた証券が含まれる。
任意の一時的または最終的な証券が破壊されたり、廃棄されたり、紛失されたり、盗まれた場合、会社(次の判決の規定の下で)に署名し、会社の要求に応じて(受託者が上述したように)同じ一連の新しい証券を認証および交付しなければならない。その番号は、破壊された証券を交換および置換するために同時に返済されていない、または代替および交付として使用されなければならない
9


廃棄されたり、紛失されたり、盗まれた証券の代わりに。いずれの場合も、代替担保の出願人は、それぞれ損害から保護するために、当社および受託者に要求された担保または補償を提供しなければならないが、各廃棄、紛失または盗難ケースにおいても、出願人は、その信納申請者の担保が廃棄され、紛失または盗難およびその所有権を有することを証明する証拠を当社および受託者に提出しなければならない。受託者は、当社の任意の上級職員の書面要求又は許可の下で、当該等の代替証券を認証し、当該等の証券を交付することができる。任意の代替証券を発行する際に、当社は、それについて徴収される可能性のある任意の税金または他の政府料金、およびそれに関連する任意の他の費用(受託者の費用および支出を含む)を支払うのに十分な金を支払うことを要求することができる。
もし期限が切れた場合、または満期になる証券が破壊、紛失、または盗まれた場合、当社は代替証券を発行せずに、その証券の支払いを支払いまたは許可することができるが、支払いに関する出願人は、損害から保護するために必要な担保または補償保証を当社および受託者に提供し、廃棄、紛失または盗難されたときに、当社および受託者に、これらの証券の廃棄、紛失、または盗難およびその所有権を保証する証拠を提供しなければならない。
本節の規定によると、発行された各代替証券は、その証券がいつでも発見されたか、または誰によって強制的に実行されることができるかにかかわらず、当社の追加契約義務を構成しなければならず、本契約に従って正式に発行された任意の他のすべての証券と同等に比例して本契約のすべての利益を享受する権利がなければならない。すべての証券の保有および所有は、上記の規定が、欠陥欠陥の交換または支払い、廃棄、紛失、または盗難された証券に対して唯一であり、既存またはその後に公布された譲渡可能手形または他の証券を提出するのとは逆の法律または法規を提出することなく、任意およびすべての他の権利または救済措置を排除しなければならないという明示的条件を条件としなければならない。
第2.08節ではキャンセルが規定されている.
支払い、償還、交換または登録譲渡のために提出されたすべての証券は、当社または任意の支払代理人に渡し、受託者に解約させなければならない、または受託者に返送された場合は、受託者によってログアウトしなければならない。本契約のいかなる条文でも明確に規定または許可されていない限り、当該等の証券の代わりにいかなる証券も発行してはならない。会社の引き渡し時の要求に応じて,受託者は受託者が保有している解約済み証券を会社に交付しなければならない.この要求がなければ,受託者はその標準プログラムに従ってログアウトした証券を処分し,当社に処分証明書を交付することができる.しかしながら、当社が他の方法で当該等の証券を買収した場合、当該等の買収は、当該等の債務が受託者に抹消されるまで、その等の証券に代表される債務を償還又は弁済してはならない。
2.09節ではIndentureの様々な利点を紹介した.
本契約または証券のいずれかの明示的または黙示された内容は、いかなる人にも法律または平衡法上の権利、救済またはクレームを与えると解釈されてはならないが、本契約の当事者および証券所有者(および、第14条の規定については、任意の一連の証券は、当社の任意の債務の所有者に従属する)に基づいて、または本契約に記載されている任意の契約、条件または規定に基づいている。すべて当該等のチノ、条件及び規定は、本合意当事者及び証券保有者(及び第十四条の規定については、任意の系列証券が所属する当社の任意の債務の保有者)の利益のためにのみ締結される。
2.10節では認証エージェントを紹介する.
任意の一連の証券のいずれかが返済されていない限り、受託者は、任意またはすべての一連の証券のための認証エージェントを設立する権利がある。上記の認証エージェントは,受託者を代表して交換,譲渡または部分償還時に発行された当該一連の証券を認証することを許可されなければならず,認証された証券は本契約の利益を享受すべきであり,いずれの場合も有効かつ義務であり,まるで受託者が本契約に基づいて認証を行うようである.本文書中のすべての引用
10


受託者が証券を認証する契約は,その系列を含む認証エージェントによる認証と見なすべきである.各認証エージェントは、当社によって受け入れられ、その最新の報告または決定された資本および黒字合計は、その組織または事業を展開する任意の司法管轄区域の法律に基づいて、信託業務を展開するのに十分であり、そのような法律に基づいて他の方法でそのような業務を許可し、連邦または州当局の監督または審査を受ける会社でなければならない。任意の認証代理人がいつでも本規定により資格を満たしていない場合は,直ちに辞任しなければならない。
任意の認証代理人はいつでも受託者や会社に書面で辞職通知を出すことができる。受託者はいつでも(当社の要求に応じて)任意の認証エージェントと当社に書面終了通知を出すことで,その認証エージェントのエージェントを終了することができる.任意の認証エージェントが辞任し、終了した後、または資格を終了した後、受託者は、会社が受け入れ可能な合格後継認証エージェントを任命することができる。いずれの後継者認証エージェントも,本プロトコルの下での任命を受けた後,本プロトコルによって最初に認証エージェントに指定されたように,その前身と本プロトコルの下でのすべての権利,権限,義務が与えられるべきである.
第2.11節ではユニバーサル証券を紹介した。
(1)当社が第2.01節に基づいて、ある一連の証券がグローバル証券として発行されることを決定した場合、当社はグローバル証券を作成しなければならない。受託者は、第2.04節の規定により認証され、グローバル証券を交付しなければならない。このグローバル証券(I)は、当該シリーズのすべての未償還証券を代表し、かつ、当該シリーズのすべての未償還証券の元本総額に等しくなければならず、(Ii)受託者又はその代の有名人の名義で登録しなければならない。(Iii)受託者から受託者に交付されるべきか、または受託者の指示に基づいて交付されるべきであり、(Iv)は、“本契約第2.11節に別の規定がある以外は、本保証はすべてであるが、受託者の他の世代の有名人、後任の受託者、またはその後任の受託者の代理名人に部分的に譲渡することはできない”という意味を有するものとする
(2)第2.05節には別の規定があるにもかかわらず、1系列のグローバル証券は、第2.05節に規定する方法で全て(ただし部分ではない)当該系列の別の受託者、又は当社が選定又は承認した当該シリーズの後任受託者、又は当該後任受託者の代役者にのみ譲渡することができる。
(3)ある一連の証券の信託機関が、その一連の信託機関として継続したくないか、または継続できないことをいつでも会社に通知する場合、または一連の信託機関がいつでも“取引法”または他の適用可能な法規または法規に基づいて登録または良好な状態にあることを通知しない場合、会社は、その通知を受けたか、またはその条件(状況に応じて決まる)を知ってから90日以内に一連の後継ホスト機関を指定していない場合、または違約イベントが発生しても継続しており、会社がホスト機関または受託者の要求を受けた場合、本2.11節は、この一連の証券にはもはや適用されず、当社は実行し、第2.04節に該当する場合、受託者は、当該一連の証券を最終登録形態で認証して交付し、利札がなく、ライセンス額面を有し、元本総額が当該一連のグローバル証券の元本に等しく、当該グローバル証券と交換する。また、会社は任意のシリーズの証券がグローバル証券代理ではなくなることを随時決定することができ、第2.11節の規定は当該シリーズの証券には適用されなくなる。この場合、会社は署名し、受託者は、会社が決定した上級者証明書を受信した後、一連の証券を最終登録形態で認証して交付し、利息を必要とせず、ライセンス額面を有し、元本総額は、当該グローバル証券と交換するために、一連のグローバル証券の元本金額に等しい。グローバル証券が最終登録形式で、クーポンがなく、許可された額面で交換されると、グローバル証券は受託者によって抹消される。第2.11(3)節に基づいてグローバル証券を交換するために発行された最終登録形態の証券は、委託者が直接又は間接参加者の指示又は他の指示に基づいて、委託者が指示すべき名称及び許可額面で登録しなければならない。受託者応ずる
11


当該等証券をその名義に登録されている者に交付するために、受託者に交付する。
第三条
証券償還·債務返済基金条文
第3.01節では償還が規定されている。
当社は、この契約に基づいて発行された任意の一連の証券を当日及びその後に償還することができ、本条例第2.01節により当該シリーズのために締結した条項により当該等の証券を償還することができる。
3.02節では、償還通知を示します。
(1)当社が本条例第2.01節に基づいて保持している任意の権利に従って、任意の一連の証券の全部又は一部を償還する権利を行使しようとする場合は、当社は、受託者が当該一連の証券の所有者に償還通知を出し、当該一連の証券を郵送で償還し、一等郵便料金を前払いしなければならない。このシリーズの指定日の前に30日以上であるが90日以下である場合には、証券償還が規定された短い期限を超えない限り、証券登録簿上の最後の住所に従って償還通知を発行する。本稿で規定した方式で郵送された任意の通知は,登録所持者がその通知を受信したか否かにかかわらず,最終的に正式に発行されたと推定しなければならない.いずれの場合も、一連の証券の全部または一部を償還することを指定した任意の一連の証券の所有者に通知が発行されていないか、または通知中の任意の欠陥は、一連または任意の他の一連の証券を償還する法的手続きの有効性に影響を与えない。当該等の証券条項又は本契約の他の条項に規定されている任意の償還制限が満了する前に任意の証券を償還する場合には、当社は、当該等の制限を遵守していることを証明するために、受託者に高級者証明書を提供しなければならない。
各当該等償還通知は、指定された償還日及び当該一連の証券の償還価格を指定し、当該等の証券を引き渡し及び返送する場合には、自社事務所又は代理機関に償還価格を支払い、指定された償還日まで累算すべき利息は当該通知に従って支払い、その日から及びその後に利息を停止し、償還は債務弁済基金が支払うことが必要である(この場合)。償還する一連の証券がすべて未満である場合は、当該系列証券所有者に発行される部分償還通知は、償還すべき特定証券を指定しなければならない。
いずれかの証券が部分償還のみである場合は、当該証券に関する通知は、償還する元本部分を説明し、償還日及び後に、当該証券が返納された場合には、元金金額がその未償還部分に相当する新規証券又は当該一連の証券を発行することを説明しなければならない。
(2)償還する一連の証券が全て未満である場合、会社は、定められた償還日の少なくとも45日前に受託者に通知しなければならない(短い通知が受託者に満足されない限り)、償還予定の一連の証券の元本総額を説明し、受託者はすぐに選択しなければならない。抽選またはそれが適切かつ公平であると考えられる他の方法で、額面が1,000ドルを超える当該等の証券元金の一部または複数部分(1,000ドル(1,000ドル)またはその任意の整数倍に等しい)を選択し、当該等の証券を償還し、その後直ちに書面で当社に全部または部分的に償還予定の証券数を通知しなければならない。もし当社が選択するたびに、当社は、上級職員がその署名を代表する指示を提出することによって、受託者または任意の支払代理人に、ある特定の一連の証券の全部または任意の部分を償還するように指示し、本節に記載の方法で償還通知を発行することができ、この通知は、当社またはその支払代理人が適切と思う方法で当社またはそれ自体の名義で発行されなければならない。いずれの場合も、償還通知は、受託者または任意の支払代理人によって発行されなければならず、会社は、受託者または支払代理人に残ることを許可するか、または受託者または支払代理人にとどまることを許可しなければならない
12


このような証券登録簿、譲渡簿または他の記録、またはその中の適切なコピーまたは抄録は、受託者または支払い代理人が、この条文に規定された任意の通知を郵送で発行することを可能にするのに十分である。
3.03節では、償還時に支払うことを規定する。
(1)上記規定による償還通知が完了した場合であっても、当該通知が指定した償還すべき証券又は当該一連の証券の一部は、当該通知に記載された日付及び場所で満了し、適用される償還価格に応じて支払い、指定された償還日までに計算される利息とともに支払われ、当該等証券又は一部の証券の利息は、当社が当該等証券又はその部分の償還価格及び利子を滞納しない限り、指定された償還日及びその後に累算を停止する。指定された償還場所が指定された償還日又はその後に当該等証券を提出及び返送することを通知する場合には、当該等証券は、当該一連の適用償還価格に従って支払い及び償還しなければならず、その累算された利息とともに、指定された償還日までに支払わなければならない(ただし、指定された償還日が支払日である場合は、その日に対応する利子分割払いは、第2.03節の適用記録日の営業時間終了時に登録所有者に支払わなければならない)。
(2)*部分償還のみの当該一連の証券を提出する際には、当社は署名及び受託者による認証を必要とし、証券を提出する事務所又は代理機関は、このように提出した証券のうち未償還部分に等しい同一一連のライセンス額面の新証券を所持者に交付しなければならず、費用は当社が負担する。
3.04節は債務超過基金を規定する。
第3.04節、第3.05節、及び第3.06節の規定は、廃棄系列証券のための任意の債務超過基金に適用されるが、第2.01節では、当該一連の証券について別途規定されているものは除外する。
任意の一連の証券条項に規定される任意の債務超過基金が支払う最低額は、本明細書では“強制債務超過基金支払い”と呼ばれ、任意の一連の証券条項に規定される最低金額を超える任意の支払いは、本明細書では“選択可能な債務超過基金支払い”と呼ばれる。任意の一連の証券条項が規定されている場合、任意の債務超過基金が支払う現金金額は、第3.05節の規定により減少する可能性がある。各債務超過基金金は、任意の一連の証券条項に規定されているこの一連の証券の償還に適用されなければならない。
3.05節は債務超過基金が証券で支払った満足感を説明した。
当社(I)は、一連の未償還証券及び(Ii)当該等の証券条項に基づいて当社が選択したときに償還することができ、又は当該等の証券条項に基づいて選択可能な債務返済基金支払方式で償還可能な当該一連の証券を信用証券として償還することができ、いずれの場合も当該一連の証券条項に基づいて当該一連の証券について支払わなければならない任意の債務超過基金金の全部又は任意の部分を清算することができ、当該等の証券は事前に貸方に記入されていない必要がある。この目的のために、受託者は当該等の証券が指定した償還価格で当該等の証券を受け取り、当該等の証券の貸手に記入し、運用債務返済基金を通じて当該等の証券を償還しなければならないが、当該等債務返済基金の支払額は相応に減少しなければならない。
第3.06節は債務返済基金償還証券と規定されている。
当社は、任意の一連の証券の各債務超過基金支払日の45日以上前(より短い期間で受託者が満足できない限り)受託者に上級者証明書を交付し、一連の条項に基づいてシリーズ後に支払われる次の償還基金の金額を指定し、第3.05節に従って一連の証券を交付し、貸手の部分(あればある)およびそのような貸手の基礎に記入し、その上級者の証明書と共に受託者にこのように交付される任意の証券を交付する。上記各債務超過基金の支払日の30日前又は前に、受託者
13


3.02節に規定する方法で当該債務超過基金の支払日に償還された証券を選択し、第3.02節に規定する方法で会社名で償還通知を発行し、償還費用を支払わなければならない。正式に通知を出した後,当該証券の償還は3.03節で述べた条項と方式で行わなければならない。
第四条
聖約
4.01節では元金、保険料、利息の支払いが規定されています。
当社は、当該一連の証券の元金(及びプレミアム、あれば)及び利息(あれば)について、本合意で規定された時間、場所及び方式に従って、当該等の証券について当該等の証券の元金及び利息を適時及び時間通りに支払うか又は手配する。証券元金の支払いは、本協定で規定された時間内に行うことができ、当該証券についてドル小切手で支払い、発行されたドル小切手は、その住所を取得する権利のある証券所有者の住所に郵送され、その住所は証券登録簿に出現しなければならない。又は、当該証券所持者が関連支払日の15日前に受託者に電信為替指示を提供した場合、その住所は証券登録簿に出現し、又はドルをドル口座に送金しなければならない。本証券の利息支払いは、本契約で規定された時間内に、証券所有者の住所に郵送されたドル小切手によって支払うことができ、その住所は証券登録簿に出現するべきであるか、またはドルはドル口座に送金されるべきであり、当該証券所有者は関連する支払日の15日前に証券登録所および受託者に書面電信為替指示を提供しなければならないことを前提としている。
4.02節では、オフィスまたは機関のメンテナンスが規定されている。
証券の任意のシリーズがまだ完了していない限り、当社は、各シリーズおよび第4.02節に規定する他の1つまたは複数の指定された場所に事務所または代理店を設立することに同意し、そこで、(I)一連の証券を支払いのために提示することができ、(Ii)一連の証券は、上述したように譲渡および交換登録を提出することができ、(Iii)一連の証券について当社または当社に通知および要求を発行または送達することができ、本契約は、会社まで継続して行うことができる。上級乗組員証明書の署名を許可された者が署名し、受託者の書面通知を交付することにより、上記の目的又はその中の任意の目的のために他の事務所又は機関を指定することができる。当社がいかなる時間においても当該等の規定された事務所又は機関を維持できなかった場合、又は受託者にその住所を提供することができなかった場合、当該等の陳述、通知及び要求は、受託者の会社信託事務所に又は送達することができ、当社は現在、受託者をその代理人として委任して、当該等の陳述、通知及び要求を受信することができる。当社は最初に受託者の企業信託事務所をその証券の支払代理人として委任した。
4.03節では支払エージェントの費用を規定する.
(1)当社がすべてまたは任意の一連の証券に1人以上の支払代理人(受託者を除く)を委任する場合、当社は、当該支払代理人毎に文書を作成するように手配し、当該代理人が本項の規定に適合する下で受託者と合意しなければならない文書を受託者に交付する
(A)代理人としてすべての金を保有し、一連の証券の元金(およびプレミアムがあれば)または利息(当該金が当社または当該証券の任意の他の義務者が同社に支払うことにかかわらず)を信託形態で支払うことを約束して、当該金を享受する権利を有する者が利益を得るようにする
(B)会社(又は当該証券等の任意の他の義務者)が、当該一連の証券の元金(及びプレミアムがあれば)又は利息が満期になって支払を必要とする場合には、当該等元金又は利息を支払わない場合は、受託者に通知を行う
14


(C)上記(A)(2)項に記載の任意の違約持続期間のいずれかを保証するために、受託者の書面の要求に応じて、上記支払代理人が信託形態で保有するすべての金を直ちに受託者に支払うことと、
(D)本契約に規定されている支払エージェントの他のすべての責務を履行することを承諾する.
(2)会社が任意の系列証券についてそれ自体の支払代理人としなければならない場合は、会社は、当該系列証券の元金(及びプレミアム、あれば)又は利息の満期日又は前に、当該一連の証券を享受する権利を有する者の利益のために、当該一連の証券の元金(及びプレミアムがあれば)又は利息を支払うのに十分な金を振り出し、分離及び信託方式で保有し、当該等の金が本条例に規定する者又は本条例に規定する他の方法で処分されるまで、速やかに当該行動を受託者に通知する。または(それまたはそのような証券の任意の他の義務者)そのような行動をとることができなかった。当社は、任意の一連の証券について1人以上の支払代理人を所有するたびに、当該一連の証券の元金(およびプレミアム、ある場合)または利息の各満期日前に、そのために満期になった元金(およびプレミアムがあれば)または利息を支払うのに十分な金を支払代理人に納付し、このような元金、プレミアムまたは利息を有する者の利益のために信託形態で保有し、(支払代理人が受託者でない限り)当社は受託者にこの行動について直ちに通知するか、またはそうしない。
(3)本項に何らかの逆の規定があっても、(I)本節で規定する信託形態で金を保有する契約は、第11.05節の規定により制限されなければならず、(Ii)本契約の弁済及び弁済を得るために、又は任意の支払代理人が受託者に会社又は当該支払代理人が信託方式で保有するすべての金を受託者に支払うことができるか、又は任意の支払代理人が受託者に会社又は当該支払代理人が当該金を所持しているときと同じ条項及び条件で所有することができる。当社又は任意の支払代理人が受託者に当該金を支払った後、当社又は当該支払代理人は、当該金に関連する全てのさらなる責任を免除される。
4.04節では、受託者事務室の空きを埋めるように彼を任命することが規定されている。
受託者のポストの空きを回避または補填するために、当社は、いつでも受託者がいるように、第7.10節に規定する方法で受託者を任命する。
4.05節では,合併条項の遵守状況を説明した.
いかなる証券も弁済されていない間、当社は、当社がその取引の生存者でない限り、またはその全部または実質的な財産を任意の他の者に売却または譲渡しない限り、本細則第10条の規定を遵守しない限り、任意の他の者と合併または合併しないであろう。
第五条
証券保有者リスト及び会社及び受託者の報告
第5.01節では,会社は証券保有者の受託者名と住所を更新しなければならないと規定している。
当社は、各定期記録日(定義は第2.03節参照)の15日以内に、受託者に合理的に要求される可能性のあるフォーマットを提供する各証券系列所有者の当該定期記録日までの氏名及び住所のリストを提供又は手配する。しかし、会社は、任意の態様で会社が受託者に提供する最新のリストと異なる点がないように、任意の時間にリストを提供または手配する義務がなく、(B)会社が当該等の要求を受けてから30日以内に受託者が書面で要求する他の時間に、フォーマットおよび内容に類似したリストを提供し、リストの日付は、リスト提供日の15日前よりも早くてはならない。しかし、上記のいずれの場合も、受託者が証券登録処長を務める任意の系列について当該リストを提供する必要はない。
15


5.02節では情報の保存;証券保有者とのコミュニケーションを規定する.
(1)第5.01節の規定により、受託者は、証券所持者の氏名及び住所に関するすべての資料、及び受託者が証券登録官として(例えば、当該支店で)受信した証券所持者の氏名又は名称及び住所に関するすべての資料を合理的に実行可能な最新フォーマットで保存しなければならない
(2)受託者は,このように提供された新しいリストを受け取った後,第5.01節で規定した任意のリストを破棄することができる.
(3)受託者は、信託契約法案第312(B)節の規定により、本契約又は証券下の権利について他の証券所有者とコミュニケーションすることができ、いずれの場合も、受託者は、信託契約法案第312(B)節の規定に従って、信託契約法案第312(B)条の下での義務を履行しなければならない。
5.03節では会社の財務報告を紹介した。
(1)会社の契約に基づき、会社が委員会に書類を提出してから30日以内に、会社が取引所法案第13節又は第15節(D)節に従って委員会に提出した年次報告及び情報、書類及びその他の報告の写しを受託者に提供することに同意する(又は委員会が規則及び法規に規定されている上記のいずれかの部分の写しを時々提供することができる)。しかしながら、当社は、当社が要求し、証拠監会の機密処理を受けるための任意の材料を受託者に提出することを要求されてはならず、また、当社のこのような文書が、証監会の電子データ収集、分析および検索システム(EDGAR)または相互データ電子アプリケーション(IDEA)または任意の後続システムで取得できる限り、本プロトコルの場合、これらの文書は、当社がさらなる行動をとる必要はなく、受託者に提出されたとみなされるべきである。疑問を生じないように,会社は委員会が規定した期限内に米国証券取引委員会に年次報告,情報,その他の報告を提出することができず,第5.03節違反とみなされてはならない。
(2)本5.03節に基づいて受託者に交付された報告、資料及び文書は、参照のみであるが、当該等の資料及び受託者は、前述の資料を受信し、その中に記載されているいかなる資料の推定通知を構成していないか、又はその中に記載されている資料(当社がその任意のチノ(受託者は高度者証明書に完全に依存する権利がある)を遵守するいかなる契約を含むかによって決定される)。
5.04節では受託者の報告を紹介した.
(1)“信託契約法”第313(A)条の要求に基づき、受託者は毎年5月1日後60(60)日以内に、証券所有者の氏名及び住所が証券登録簿に出現するため、信託契約法第313(A)条の規定に適合するため、5月1日の短い報告を証券所持者に郵送しなければならない。
(2)受託者は、信託契約法第313(B)及び313(C)条を遵守しなければならない。
(3)当該等報告の写し毎に、証券所持者に送付する際には、受託者から会社、証券上場の各証券取引所(証券上場があれば)及び監査委員会にアーカイブする必要がある。当社は任意の証券取引所に上場時に受託者に通知することに同意します。
16


第六条
受託者及び証券保有者の失責状況における救済
6.01節では違約イベントが規定されている.
(1)本明細書では、特定の一連の証券がいつ使用されても、“違約イベント”は、すでに発生し、継続している以下のイベントのいずれか1つまたは複数を意味する
(A)会社が一連の任意の証券のいずれかの期の利息が満期になり、支払うべき時に違約し、このような違約が90日間継続する場合、会社は本協定に従って契約を補充する条項に従って利子支払期間を有効に延長し、そのために利息を支払う違約とはならない
(B)会社が一連の任意の証券の元金(またはプレミアム、ある場合)を滞納している場合、当該証券が満期日、償還時、借款またはその他の方法で満期および支払いが必要であるか、または一連について設立された任意の債務または同様の基金に規定されている任意の支払いにおいて違約しなければならないが、本契約の任意の補充契約の条項に従って当該証券の満期日を有効に延長することは、元金またはプレミアム(ある場合)の支払い責任を構成しない
(C)当社が本契約に記載されている当該シリーズに記載されている任意の他の契約又は合意を遵守又は履行できない場合、又は本契約第2.01節に従って当該シリーズ証券について締結した任意の他の契約又は合意(当該シリーズ以外の1つ又は複数の証券の利益のみで本契約内に含まれる契約又は合意を明確に除く)の場合は、受託者が書留又は書留郵便で当社に書面通知を行った後90日以内に救済し、当該通知を自社の“違約通知”であることを明らかにしなければならない。またはその時点で返済されていない一連の証券元本金額の少なくとも25%の所持者が当社および受託者に支払うこと
(D)会社が任意の破産法または任意の破産法に基づいて指定されている場合、(I)自発的事件を展開し、(Ii)非自発的事件において会社に対して補助命令を行うことに同意する場合、(Iii)会社の委託者に同意するか、または会社の全部またはほぼすべての財産について、または(Iv)債権者の利益のための一般的な譲渡を行うことに同意する
(E)司法管轄権を有する裁判所は、任意の破産法に基づいて命令を下し、(I)非自発的な事件で当社に済助を要求することを表明し、(Ii)当社の全またはほぼすべての財産について当社の委託者に委任するか、または(Iii)当社に清算を命令するが、その命令または法令はまだ放置されておらず、90日以内に有効である。
(2)上記のいずれかの場合(上記(4)又は(5)項に示す失責事件を除く)は、当該一連のすべての証券の元金が満期になって支払わなければならない限り、受託者又はその時点で償還されていない当該一連の証券元本総額の25%以上の所持者は、書面で会社(当該等の証券所持者に通知することができ、受託者に)当該一連のすべての証券の元金(及びプレミアムがあれば)及び当該一連の証券の累算及び未払い利息を直ちに満期及び対応しなければならないことを通知することができる。いずれかの当該等の声明がなされると、当該等の声明は即時満期となり、支払いが必要となる。上記(4)又は(5)項に記載の違約事件が発生した場合、当該一連の証券の元金及び未払い利息及び未払い利息は自動的に即時満期及び支払いを行うことができ、受託者又は証券所有者がいかなる声明又は他の行動を行う必要はない。
(3)当該一連の証券の元金(及び割増、あれば)、当算利息及び未払い利息がこのように満期及び支払を必要とする任意の時間と宣言された場合、及び支払満期金を取得又は登録する任意の判決又は判決の前に、
17


(I)当社が受託者に支払うか、または入金した場合、当該一連のすべての証券のすべての満期利息分割払い、およびそのシリーズの任意およびすべての証券の元金(およびプレミアムがあれば)を支払うのに十分であり、当該等分割払いは、加速満期によって満了するのではなく(このような元金およびプレミアム(あればあれば)、当該元金およびプレミアム(ある場合)、および適用法律によって強制的に実行可能な範囲内で、当該等支払いは、適用法に基づいて強制的に施行可能な範囲内である)であれば、以下の場合、当該一連の証券の元金総額の大部分は撤回することができ、その結果を取り消すことができる。当該一連の証券の年率で計算される)及び第7.06節に基づいて受託者に支払われる金額、及び(Ii)は、第7.06節の規定により、当該一連に発生した一切及びすべての違約事件について、当該一連の証券の元金(及びプレミアムがあれば)を含まず、及びその条項の満了に応じていない未払い利息については、第6.06節の規定により救済又は免除されなければならない。
このような撤回および廃止は、その後のいかなる無責任行為にも、またはそれによって生じるいかなる権利にも拡張または影響を与えない。
(4)受託者が一連の証券に関連する任意の権利を本契約に従って継続して実行し、これらの法律手続が撤回または廃止または任意の他の理由で終了または放棄された場合、または受託者に不利であると判断された場合、これらの法律手続きが任意の裁定を下す規定の下で、当社および受託者は、それぞれ以前の地位および本契約項の下の権利を回復すべきであり、当社および受託者のすべての権利、救済および権力は、当該法律手続きが行われていないように継続されるべきである。
第6.02節では、受託者が債務を回収し、執行のために訴訟を提起する規定が規定されている。
(1)会社チノによれば、(I)会社がある一連の証券の任意の分期利息を支払うことができなかった場合、または一連の任意の債務超過基金または相類基金に規定された任意の支払いが満了して支払を必要とし、これらの違約が90日間継続していた場合、または(Ii)当該会社が一連の証券の元金(またはプレミアム(ある場合)を支払うことができなかった場合)、これらの証券が満期になって支払を行わなければならない。一連の証券の満期時であっても、償還又は声明時であっても、又はその他の場合、受託者の要求に応じて、当社は、当該一連の証券の保有者の利益のために、その時点で満期になっており、当該等の証券のすべての元金(及びプレミアムがあれば)又は利息(どの場合を対象とする)について支払わなければならない全ての金を受託者に支払うか、期限を超えた元金(及び割増価格、例えばある)の利息、及び(適用法律に基づいて当該利息を強制的に実行することができる範囲内である)期間を超えた利息分割払いを、当該一連の証券に示される年利で計算する。また,徴収費用および支出を支払うのに十分な額と,第7.06節により受託者に支払わなければならない額が追加された.
(2)会社が上記要求を提出した後すぐに当該金を支払わなくても、受託者は、その本人の名義及び信託受託者を明示する身分で、このような満期及び未払いの金を徴収して法律又は衡平法上で任意の訴訟又は法律手続を提起し、当該等の訴訟又は判決又は最終判決を提起することができる法律手続を提起することができる。また、一連の証券について、当社又は他の債務者に対する任意の当該等の判決又は最終判決を強制的に執行することができ、一連の証券の自社又は他の債務者の財産から、判決又は判決がどこにあるかにかかわらず、法律又は権益に規定された方法で支払うべき金を受け取ることができる。
(三)会社、債権者又は財産の接収、破産、清算、破産、再編、調整、手配、再編又は司法手続きに影響を及ぼす場合、受託者は、当該等の法律手続に介入し、当該等の法律手続において裁判所が許可する任意の行動をとる権利があり、必要又は適切な申立証明表及びその他の文書を提出する権利があり、受託者及び一連の証券の所有者が当該等の法律手続の当日に契約満了に応じて対処する全ての金額、及び会社がその日後に満期及び支払いが必要となる可能性のある任意の追加額について、申立を提出し、当該等の申索について支払又は交付可能な任意の金又は他の財産を受領することを可能にする。第7.06条に従って受託者に支払われるべき金額を差し引いて配布する
18


破産又は再編のいずれかの接収者、譲受人、又は受託者がここで一連の証券を取得した各所有者は、受託者に当該金額を支払うことを許可し、受託者が当該証券所有者に当該等の金を直接支払うことに同意した場合、第7.06節の満了に応じて対処した任意の金を受託者に支払うことを許可する。
(4)受託者は、当該等の証券があるか、又は当該等の証券に関連する任意の取調又は他の法律手続において当該等の証券を提示する場合には、本契約又は当該一連の証券について確立された任意の条項に基づいて提出されたすべての訴訟及び申出の権利を強制的に実行することができ、受託者によって提起されたいずれかの当該等の訴訟又は法的手続は、明示的な信託の受託者の名義で提起しなければならず、受託者に第7.06節の期限に応じて対応する任意の金を支払うことが規定された後、任意の追討判決は、当該一連の証券の保有者の課税差益のために行わなければならない。
本契約項の下で違約が発生した場合、受託者は、任意の権利を保護および強制するために、受託者が最も有効と考えられる適切な司法手続きによって、本契約が付与された権利を保護および実行することを適宜決定することができ、法的に、衡平法上、破産中または他の態様においても、契約に含まれる任意の契約または合意を具体的に実行するためにも、本契約で付与された任意の権力の行使を支援するために、または本契約または法律を実行して受託者に付与された任意の他の法律または均衡法の権利を提供することができる。
本協定は、許可受託者が任意の証券所有者に許可または同意するとみなされてはならない、または、一連の証券またはその所有者の権利に影響を与える任意の再編、手配、調整または再構成計画を受け入れまたは採択するか、または許可された受託者が、そのような法的手続きにおける任意の証券所有者の申立てについて投票することができる。
第6.03節では、受取金の適用が規定されている。
受託者が本条に基づいてある一連の証券について受け取る任意の金は、受託者が指定した1つ以上の日付で以下の順序で運用しなければならない。もし元金(またはプレミアムがあれば)または利息の分配であれば、その一連の証券の引き渡しおよびその明記支払い(例えば部分支払いのみ)および全数支払いの場合は、以下の順序で運用しなければならない
第一:第七百六十六節の要求及び第十四条に規定する一連の証券の任意の従属条項に従って、当該一連の証券が属する会社のすべての債務を弁済する
第二:当該一連の証券のその時点で満期及び未払いの元金(及びプレミアムがあれば)及び利息を支払う額であり、当該等の金は、当該等の証券の満期及び支払元金(及び割増があれば)及び利息に基づいてそれぞれ比例して徴収され、当該等の金は、いかなる種類の優遇又は優先権がない場合に当該等の証券について徴収されるか、及び
第三:その権利を合法的に所有している当社または他の任意の者に残りの金(ある場合)を支払う。
6.04節では訴訟に対する制限が規定されている。
任意の一連の証券の所有者は、本契約または任意の証券の任意の条文によって、または利用する権利がなく、本契約、任意の証券、または本契約、証券または受託者の委任または任意の他の救済事項について、(I)当該所有者が以前に違約事件および違約事件の継続について受託者に書面通知を出さない限り、上述した違約事件を指定するために、衡平法または平衡法上で任意の訴訟、訴訟または法律手続きを提起する権利がない。(Ii)当時未弁済証券元金総額の25%以上の一連の証券を保有していた所持者は、受託者に書面で要求し、受託者が本人の名義で本条例に基づいて訴訟、起訴又は法的手続きを提起することを要求しなければならない。(Iii)当該所有者又は当該所有者は、そのために招いた費用、支出及び法的責任を支払うために、受託者にその要求された合理的な補償を提供しなければならない。(Iv)受託者の
19


(V)この90日間の間、一連の証券の大部分の元本所持者は、受託者に当該要求と一致しない指示を出していない。
本契約には、任意の逆の規定または本契約の任意の他の規定があるにもかかわらず、任意の証券所有者が、その証券に明示された対応する満期日(または償還日)の後に、その証券の元金(およびプレミアムがある場合)および利息を受け取る権利、またはそのような対応する日または後に訴訟を提起して当該金額のいずれかを強制的に実行する権利は、当該所有者の同意を得ず、損害または影響を受けずに、本契約項下の証券を受け入れることによって、各一連の証券の引受人及び所有者は、各他の関連引受人及び所有者及び受託者と契約を締結し、任意の1名又は複数の当該一連の証券所有者は、本契約の任意の条文によって、いかなる方法で当該証券の任意の他の所有者の権利に影響、妨害又は損害を与えてはならないこと、又は任意の他の当該等の保有者の優先権又は優先権を取得又は取得することを求め、又は本契約の下の任意の権利を実行してはならないが、本契約に規定された方法及び当該一連の証券のすべての所有者の平等、応課差借款値及び共同利益のための設定者を除外する。本項の規定を保護し実行するためには、各証券保有者及び受託者は、法律又は衡平法による救済を受ける権利がある。
第6.05節では、権利と救済措置が累積されていると規定されている;遅延または漏れは放棄ではない。
(1)第2.07節に別の規定があるほか、法律の許容範囲内で、本条に受託者又は証券所有者に付与されたすべての権力及び救済は、受託者又は証券所有者が司法手続き又は他の方法で本契約に記載されている又は他の方法で当該証券について締結された契約及び合意の任意の他の権力及び救済を強制的に履行又は遵守することができるものとみなされる。
(2)受託者又は任意の証券保有者が、上記のように発生し、持続的に発生した任意の違約事件により発生したいかなる権利又は権力を遅延又は行使しない場合は、当該等の権利又は権力を損害してはならない、又は当該等の違約又は黙認等の責任又は黙認を放棄すると解釈しなければならない;第6.04節の規定の下で、本条の細則又は法律は、受託者又は証券所有者に付与された各権力及び救済は、受託者又は証券保有者によって時々行使することができ、受託者又は証券所有者が適切と思われる回数で行使することができる。
第6.06節では、証券保有者の資産の制御が規定されている。
8.04節に基づいて決定された任意の一連の当時の未償還証券元本総額の多数の所有者は、受託者が利用可能な任意の救済措置を得るために、任意の訴訟の時間、方法、および場所を指示する権利があるか、または当該一連について受託者に付与された任意の信託または権力を行使する権利があるが、このような指示は、任意の法律規則または本契約と衝突してはならず、受託者に個人的責任を負わせてはならないという条件である。第7.01節の規定に適合する場合、受託者が受託者の1人以上の主管者によって誠実に決定された場合、受託者が“信託契約法”に基づいて負う職責の範囲内で、このように指示された訴訟は、受託者に個人的責任を負わせるか、または訴訟に参加していない証券所有者を不適切に損害する可能性があり、受託者は、そのような指示に従うことを拒否する権利がある。8.04節に基づいて決定された影響を受けていない任意の系列の証券の元本総額のうち、多数の保有者は、当該シリーズのすべての証券の所有者を代表することができ、本文に記載されているか、又は第2.01節に従って設定された任意の契約を履行する際に当該シリーズ及びその結果について発生するいかなる違約も放棄することができるが、以下の各項目の元金、割増又は利息の支払違約を除く。一連の任意の証券は、満期時には、加速によって満了するのではなく、証券の条項に従って満了しなければならない(違約が是正されない限り、満期の利息および元金分割払いおよび任意の割増金をすべて支払うのに十分な金額を受託者に入金しなければならない(第6.01(3)節)に従って)。一旦放棄すると、本契約のすべての目的について、カバーされた違約は治癒されたとみなされ、会社、受託者、および当該一連の証券の保有者は元の位置に回復されるべきである
20


これらの放棄は、その後または他の無責任な行為にも延長されず、それによって生じるいかなる権利も損なうことはない。
6.07節では費用を支払う約束が規定されている。
本契約のすべての当事者が同意し、任意の証券の各所有者が受け入れた後、同意されたとみなされなければならず、任意の裁判所は、本契約下の任意の権利または救済を強制的に執行するために提起された訴訟において、または受託者に対して受託者として取られたまたは漏れた任意の訴訟において、訴訟のいずれか一方の当事者に訴訟費用を支払う承諾を提出することを要求することができ、当該裁判所は、合理的な弁護士費を含む、当該訴訟のいずれか一方に対する合理的な費用を適宜評価することができる。当事者の要請や抗弁の是非と善意を十分に考慮する。しかし、本節の規定は、受託者が提起したいかなる訴訟にも適用されず、一連の未償還証券元金総額の10%を超える任意の証券保有者または証券所有者団体が提起したいかなる訴訟にも適用されず、任意の証券所有者が一連の証券の元金(またはプレミアムを強制的に執行するために提起されたいかなる訴訟にも適用されない。)または利息が当該証券に明示的または本契約に基づいて設立されたそれぞれの満期日または後に支払われるために提起されたいかなる訴訟にも適用されない。
第七条
受託者について
7.01節では、受託者のいくつかの義務と責任が規定されている。
(1)一連の証券の違約事件が発生する前、及び発生した可能性のあるすべての当該一連の証券の違約事件が治癒した後、受託者は、当該一連の証券に対して本契約で明確に規定された職責を履行することを承諾すべきであり、いかなる黙示チノを受託者に対する黙示キノと解釈してはならない。一連の証券について責任喪失事件が発生した場合(まだ治癒または放棄されていない)、受託者はこの一連の証券について本契約について受託者に付与された権利及び権力を行使し、これらの権利及び権力を行使する際には、慎重者が自身の事務を処理する際に関係状況において行使又は使用される同程度の慎重及び技巧を採用しなければならない。
(2)-本契約のいかなる規定も、受託者の不注意行為を免除し、その不注意が不当な行為であるか、または故意に不正行為を行う責任を免除すると解釈することはできないが、以下の場合を除く
(A)一連の証券の違約事件が発生する前、および一連の発生した可能性のあるすべての違約事件について治癒または免除された後:
(A)受託者の当該一連の証券に対する責任及び義務は、完全に本契約の明文規定により決定されるべきであり、受託者は当該一連の証券に対して何の責任も負わないが、本契約で明確に規定された職責及び義務を履行することは除外され、本契約において受託者に対する黙示契約又は義務を解読してはならない
(B)受託者に悪意がない場合、受託者は、当該一連の証券の陳述の真実性とその中で表現された意見の正確性について、最終的には、受託者に提供され、本契約要求に適合する任意の証明書または意見に依存することができるが、いずれかの証明書または意見が本契約の任意の規定に基づいて受託者に提供されることを明確に要求する場合、受託者は、それらが本契約の要求に適合するかどうかを決定する責任がある
21


(B)受託者は、受託者が関連事実を明らかにすることに不注意があることが証明されない限り、受託者の1人または複数の担当者が誠実に下した任意の判断ミスに対して無責任である
(C)受託者は、その時点で任意の一連の証券元本を保有している多数以上の所有者の指示に従って誠実に行動または取らないいかなる行動も無責任であるが、受託者が得ることができる任意の救済について任意の法的手続きを行う時間、方法および場所、または一連の証券について本契約に従って受託者に付与された任意の信託または権力を行使すること;
(D)本契約の条項によれば、受託者がそのような資金または債務を償還する保証を合理的に得ていないか、または当該リスクについて十分な賠償を受けることを受託者に合理的に保証していないと信じられている場合、本契約に記載されているいかなる条文も、受託者がその任意の職責を履行するか、またはその任意の権利または権力を行使する際に、その自己資金またはリスクを発動するか、または他の方法で個人の財務責任を招くことを要求してはならない。
第7.02節では,受託者の特定の権利が規定されている.
7.01節の他に規定がある:
(1)受託者が任意の決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、債券、保証または他の文書または文書が真実であり、適切な方または複数によって署名または提出されたと信じている場合、受託者は、そのような決議、証明書、声明、文書、報告、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、債券、保証または他の文書または文書に従って行動するか、またはそのような決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、同意、命令、承認、債券、保証または他の文書または文書に従って行動しないか、保護されなければならない;
(2)本協定に言及された当社の任意の要求、指示、命令、または要求は、取締役会決議または当社の任意の許可者によって当社の名義で署名された文書によって十分に証明されなければならない(本協定がこれに関連する他の証拠を特に規定しない限り)
(3)受託者が大弁護士と協議することができる場合、当該大弁護士の書面意見又は大弁護士の任意の意見、すなわち、本条例に基づいて誠実かつ依存するために取られたり、受けたりしないいかなる行動についても、全面的かつ全面的な認可および保障を提供する
(4)受託者は、そのような証券所有者が、それによって引き起こされた費用、支出および責任を支払うために、受託者に合理的な保証または賠償を提供しない限り、任意の証券所有者の要求、命令または指示に応じて、本契約が受託者に付与された任意の権利または権力を行使する義務がない。しかしながら、ここに記載されているいかなる規定も、一連の証券(治癒または放棄されていない)において違約事件が発生したときに、一連の証券に対して本契約に付与された権利および権力を行使する義務を免除せず、これらの権利および権力を行使する際に慎重な人が自分の事務を処理する際に使用される場合に行使または使用されるのと同程度の慎重さおよびテクニックを使用する
(5)受託者は、誠実に取られたまたは取らないいかなる行動に対しても責任を負わず、その行動がその許可されたものであるか、または本契約によって付与された適宜決定権または権利または権力の範囲内であると信じている
(6)受託者は、影響を受けた特定の一連の未償還証券元本が多数の保有者に書面要求を提出しない限り、任意の決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、請求、同意、命令、承認、債券、証券または他の文書または文書に記載されている事実または事項を任意の調査を行う義務がない。しかし、受託者が一定期間内に受託者に上述の調査を行う際に相当する可能性のある費用、支出或いは法律責任を支払うと考えられる場合、本契約条項が提供する保証は、受託者が当該等の費用、支出又は法的責任を得ることを合理的に保証することができない場合、受託者は当該等の費用、支出又は法的責任について合理的な賠償を要求することができ、この調査を行う条件とすることができる。♪the the the
22


各検査の合理的な費用は会社が支払うべきであり、受託者が支払う場合は会社が返済することを要求しなければならない
(7)*受託者は、本条例によって定められた任意の信託または権力を直接または代理人または債権者によって実行することができ、または本条例によって定められた任意の義務を履行することができ、受託者は、本条例に従って適切な慎重な方法で委任された代理人または権利者の任意の不適切な行為または怠慢に責任を負う必要がない
(8)いずれの場合も、受託者は、それによって制御できない力(ストライキ、停止、事故、戦争またはテロ、民事または軍事干渉、原子力災害または自然災害または天災または天災を含むが、これらに限定されない)、ならびに公共事業、通信またはコンピュータ(ソフトウェアおよびハードウェア)サービスの中断、損失または故障によって直接的または間接的に引き起こされるいかなる失敗または遅延も、本合意項の下での義務の履行にいかなる責任も負わない。受託者は、銀行業の公認されたやり方に適合した合理的な努力をとるべきであり、この場合、できるだけ早く業績を回復すべきであることを理解することができる
(9)受託者は、いかなる場合においても、受託者がそのような損失または損害を通知された可能性にかかわらず、訴訟形態の理由にかかわらず、いかなる種類の特殊、間接または後果的損失または損害(利益損失に限定されないが)に責任を負わないか、または法的責任を負うことができない
(10)受託者が、本契約に従って非安全な電子メール、ファクシミリまたは他の同様の安全でない電子方法で送信された指示または指示を受け入れて行動することに同意した場合、(A)これらの書面指示を提供する側は、そのような書面指示が送信された後、直ちに受託者に最初に実行された指示または指示を提供すべきであり、(B)これらの最初に実行された指示または指示は、そのような指示または指示を提供する側の許可代表によって署名されるべきであることが条件である。当事者が受託者に電子メールまたはファクシミリ指示を送信することを選択した場合(または同様の電子方法による指示)、受託者がそのような指示を実行することを適宜選択した場合、そのような指示に対する受託者の理解は制御とみなされるべきである。受託者は、そのような指示に依存し、遵守することなく、直接的または間接的に生じるいかなる損失、コスト、または支出に責任を負わず、これらの指示が後続の書面指示と衝突または一致しなくても、責任を負う。電子指示を提供する側は、受託者が不正な指示に従って行動するリスク、および第三者のリスクまたは遮断および誤用を含むが、許可されていない指示に従って行動するリスクを含む、このような電子方法を使用して受託者に指示および指示を提出することによって生じるすべてのリスクを負うことに同意する。
また,受託者が本契約に規定する方法で書面通知または受託者の1人の担当者から実際の知識を得るまでは,受託者はいかなる違約または違約事件も知っているとみなされてはならない.
第7.03節では,受託者は朗読や発行や証券を担当しないことを規定する.
(1)本文書および証券文書に掲載されている要約は,当社の声明と見なすべきであり,受託者はその正しさについては一切責任を負わない.
(2)受託者が本契約または証券の有効性または十分性について何も述べていない限り。
(3)*受託者は、当社がいかなる証券又は当該証券等の収益を使用又は運用するか、又は受託者が本契約の任意の条文又は第2.01節に従って設定されたいかなる金を使用又は運用するか、又は受託者以外の任意の支払代理人が受領したいかなる金の使用又は運用に責任を負う必要がない。
23


7.04節では、証券を保有することができることが規定されている。
受託者又は任意の支払代理人又は証券登録所は、その個人又は任意の他の身分で、証券の所有者又は質権者とすることができ、その権利は、受託者、支払代理人又は証券登録所でない場合に享受される権利と同じである。
第7.05節では、信託形式で保有するすべての資金が規定されている。
第11.05節の規定を除き,受託者が受領したすべての金は,法律の要件の範囲内でない限り,本条例で規定する用途に応じて使用又は運用されなければならない。受託者は、本契約に基づいて受け取ったいかなる金に対しても利息の責任を負いません。受託者が会社と同意しない限り、利息を支払います。
7.06節では補償と精算が規定されている。
(1)会社が契約を締結し、受託者に支払うことに同意した後、受託者は、会社と受託者が時々書面で合意した合理的な補償を得る権利がある(この補償は、信託受託者の補償を明示するための法律条文によって制限されない)後、会社は、ここで設立された信託を実行し、受託者が本合意の下で任意の権力及び職責を行使及び履行する際に提供されるすべてのサービスは、会社と受託者が時々書面で協議し、本協定に明示的な規定がある以外は、受託者の要求を受託者に支払うか、又はすべての合理的な支出を償還する。受託者は、本契約の任意の規定に従って生成または支払いされた支出および下当金(合理的な補償およびその弁護士およびすべての非定期雇用者の支出および立て替えを含む)を含むが、当社と受託者が時々書面で合意する可能性がない限り、その不注意または信用喪失によって生じるいかなる当該支出、支出または立て替え金を除く。当社も契約を結び、受託者(及びその高級者、代理人、取締役及び従業員)が当該信託を受け入れ又は管理することにより発生又はそれに関連するいかなる損失、法律責任又は支出について、受託者に賠償を行い、いかなる損失、法律責任又は支出の損害から保護させることができ、この損失、法律責任又は支出はおろそか又は信用を失うことはなく、財産内で任意の法律責任について自分を弁護する合理的な費用及び支出を含む。
(2)本項における当社の賠償及び受託者の賠償及び受託者への合理的な支出の支払い又は償還の義務を履行し、支出及び立て替えは証券従属会社の負債を構成しなければならない。当該等の追加債務は,留置権を担保とし,証券より先に受託者として保有又は徴収したすべての財産及び資金を担保とすべきであるが,特定の証券保有者の利益のために信託形式で保有している資金は除く。
(3)本項において当社が支払義務を履行することを確保するために、受託者は、証券の前に受託者が保有又は受領したすべての資金又は財産に対して留置権を有するが、特定の証券の元金又は利息を支払う資金又は財産を信託形式で保有するものを除く。受託者が第6.01(1)(D)又は(1)(E)項に規定する違約事件に関連する費用又はサービスを提供する場合は、任意の破産法に基づいて、これに関連する費用(その弁護士の合理的な費用及び費用を含む)及びこれに関連するサービス補償が管理費用を構成しなければならない。第7.06節の規定は、本契約の終了及び受託者の辞任又は更迭後も有効である。
7.07節では、高級船員証明書への依存が規定されている。
第7.01節の別の規定を除いて、本契約条文を実行する際に、受託者が本契約に基づいて何らかの行動をとるか又は受け入れない前にある事項を証明又は決定する必要があると判断する度に、受託者が不注意又は悪意がない場合には、当該事項(本条例において当該事項について別途明確に規定されている他の証拠を除く)は、受託者に交付された上級者証明書によって確証及び確立されたものとすることができ、受託者が不注意又は信用を失ったことがない場合には、当該証明書は、受託者のための任意の行動のための十分な授権証とすることができる。信仰に基づいて、本契約の規定により我慢したり漏れたりして連行される。
24


第7.08節では資格取り消し;利益相反が規定されている。
受託者が信託契約法第310(B)節でいういずれかの“衝突利益”を所有又は獲得する場合は,受託者及び会社は,信託契約法第310(B)節の規定をすべて遵守しなければならない。
第7.09節では、会社受託者;資格が必要であることが規定されている。
本協定に基づいて発行された証券については、常に受託者が存在しなければならず、受託者は、常にアメリカ合衆国又はその任意の州又は地域又はコロンビア特区の法律に基づいて設立され業務を行っている会社、又はそのような法律に基づいて委員会によって会社の信託権力を行使することを許可されている会社又は他の者であり、その資本及び黒字の合計は少なくとも5000万ドル(50,000,000ドル)であり、連邦、州、地域又はコロンビア特区当局の監督又は審査を受ける。
当該会社又はその他の者が法律又は前述の監督又は審査機関の要求に基づいて、少なくとも年に1回状況報告を発表する場合、本節では、当該会社又は他の人の合併資本及び黒字は、その最近このように発表された状況報告に記載されている合併資本及び黒字とみなさなければならない。当社は、当社が直接または間接的にコントロール、制御したり、当社と共同でコントロールしている人が受託者を担当してはいけません。受託者がこれ以上この節に規定する資格を満たしていない場合は,受託者は直ちに第7.10節に規定する方法及び効力に従って辞職しなければならない。
7.10節では、辞任と免職;後任者の任命。
(1)受託者又はその後委任された任意の相続人は、いつでも1又は複数の系列の証券について自社に書面通知を行い、一等郵便料金を前払いした辞職通知を当該系列の証券所持者に郵送することができ、当該等通知の名称及び住所は証券登録簿に記載されている。当社は辞任通知を受けた後、直ちに当該一連の証券について書面で1式2部、取締役会命令に署名した後任受託者を委任し、そのうちの1部は辞任受託者に送付し、もう1部は後任受託者に送付しなければならない。後任受託者がこのように委任されず、当該辞任通知が出されてから30日以内に委任を受ける場合、後任受託者は、任意の司法管轄権を有する裁判所に、当該一連の証券の後任受託者を委任することができ、又は任意の一連の証券所有者が証券又は証券を実際に保有している場合は、その本人及び他のすべての類似した状況を代表する者は、任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者を委任することができる。裁判所は、適切と定められた旨の通知(あれば)を出した後、すぐに後任受託者を委任することができる。
(2)次のいずれかの場合があれば,いつでも発生すべきである
(A)当社又は任意の証券又は証券の真の所有者として少なくとも6ヶ月間の証券所有者が書面で要求した後、受託者は、第7.08節の規定を遵守してはならない
(B)*第7.09節の規定により、受託者は、もはや資格を満たしておらず、会社又はそのような証券所有者が書面で要求した後、辞任してはならない。または
(C)受託者が能力がない場合、または破産または債務返済ができないと判定された場合、または自発的な破産手続きを開始するか、または受託者またはその財産を委任または同意する係、または任意の公職者が、修復、保存または清算の目的のために、受託者またはその財産または事務を管理または制御する
25


そして、いずれの当該等の場合においても、当社はすべての証券について受託者及び後任受託者を委任することができ、書面で1式2部、取締役会の命令により署名することができ、そのうちの1部はこのように免任された受託者に送付し、他方は後任受託者に送付することができ、又は任意の証券又は証券の真の所有者として少なくとも6ヶ月の証券保有者は、当該所有者及び他のすべての類似した状況を代表して、任意の司法管轄権を有する裁判所に受託者及び後任受託者を委任することを申請することができる。裁判所は,適切と定められた旨の通知(あれば)を出した後,受託者を免職し,後任受託者を1人委任することができる.
(3)当時未償還証券元本総額の過半数を持っていた任意の系列証券の所持者は、受託者及び当社に随時通知し、当該シリーズについて受託者の職務を解除し、当社の同意の下に当該系列の後任受託者を委任することができる。
(4)本節のいずれかの規定により、一連の証券について辞任又は罷免受託者及び後任受託者を委任する場合は、後任受託者が第7.11節の規定により任命を受けたときに発効する。
(5)本条に委任された任意の後任受託者は、1つまたは複数の系列またはすべての一連の証券について委任することができ、任意の時点で、任意の特定の系列の証券は1人の受託者のみであってもよい。
7.11節では、後継者の任命を受けることを規定する。
(1)本条例によりすべての証券委任後任受託者を委任する場合には、このように委任された後任受託者毎に署名、確認し、当社及び退任受託者にこの委任を受けた文書を交付し、退任受託者の辞任又は罷免がすぐに発効し、当該後任受託者は、これ以上の権利、契約又は転易がない場合には、退任受託者にすべての権利、権力、信託及び責任を付与する。ただし、当社又は後任受託者の要求に応じて、退任受託者は、その費用を支払った後に文書を作成及び交付し、退任受託者のすべての権利、権力及び信託を当該後任受託者に移転し、退任受託者が本協定に基づいて保有するすべての財産及び資金を当該後任受託者に正式に譲渡、移転及び交付しなければならない。
(2)本合意に基づいて1つ又は複数の(ただし、全てではない)系列証券について後任受託者を委任する場合、当社、退任受託者及び1又は複数の系列証券の後任受託者毎に契約補充書類を作成及び交付しなければならない。その中で、各後任受託者はこの委任を受けなければならず、(I)退任受託者が当該等又は当該等の一連の証券のすべての権利、権利、信託及び責任の移転及び確認及び帰属について当該等又は当該等の一連の証券のすべての権利、信託及び責任の移転及び帰属を行うために必要又は適切な条文を記載しなければならない。(Ii)退任受託者が退任しない当該等の証券又は当該一連の証券のすべての権利、権力、信託及び責任が、退任受託者に帰属し続けることを確認するために必要又は適切であると考えられる条文を記載しなければならない。(Iii)本契約のいずれの条文に対しても、1人以上の受託者が本契約下の信託を提供又は容易に管理するために必要な補完又は変更を行うが、本補充契約内又は当該等の補充契約内のいずれの内容も、当該等の受託者が同一の信託の共同受託者として構成されていないという理解がある。各受託者は、本プロトコル項目の次の1つまたは複数の信託の受託者であり、これらの信託は、本プロトコル項の下で管理される任意の他の受託者から分離され、任意の他の受託者は、本プロトコル項目の下の任意の他の受託者のいかなる責任も担当しない。そして、当該補充契約の締結及び交付後、退任受託者の辞任又は免任は、当該契約に規定された範囲内で発効し、当該退任受託者は、当該後任受託者の委任に係る当該一連の証券又は当該一連の証券について、本契約に基づいて受託者に付与された権利及び権力又はその職責及び義務を行使する責任がなく、当該等の後任受託者毎に、これ以上、契約又は転易がない場合、すなわち、退任受託者に当該後任受託者の委任に係る当該一連の証券又は当該一連の証券が有する権利、権利、信託及び職務を付与する。しかし、当社または任意の後任受託者の要求に応じて、当該退任受託者はその予想される範囲内で譲渡、移転及び引渡しを妥当に行わなければならない
26


補充契約とは,当該退職受託者が本契約項の下で保有する当該後任受託者の委任に関する当該等証券又は当該一連の証券の財産及び金銭をいう。
(3)いずれかの承継受託者の要求に応じて、当社は、本条(A)又は(B)段落(どの場合に該当するかに応じて)が指すすべての権利、権力及び信託帰属及び当該等の後任受託者をより全面的かつ肯定的に確認するために、任意及びすべての文書を署名しなければならない。
(4)いずれの後任受託者も,その委任を受けてはならない。当該後任受託者が委任を受ける際に本条に規定する資格及び資格を満たさない限り。
(5)本節の規定により、受託者が委任を受けた後、当社は、証券所持者の氏名又は名称及び住所に応じて、当該受託者の相続通知を郵送で一等郵便料金で証券所持者に送付しなければならない。もし会社が後任受託者の任命を受けてから10日以内に当該通知を送信しなかった場合、後任受託者は当該通知の送信を手配しなければならず、費用は会社が負担しなければならない。
7.12節では,合併,転換,合併または継承業務を規定する.
受託者が合併、転換又は合併することができる任意の会社、又は受託者が当事者のいずれかの合併、転換又は合併によって生成された任意の会社、又は受託者の会社の信託業務の任意の相続人は、本契約によって設立された信託の管理を含み、受託者の相続人でなければならないが、当該会社は、第7.08節の規定に適合し、第7.09節の規定に適合し、いかなる文書又は本協定のいずれか一方のさらなる行為に署名又は提出する必要はない。任意の証券が当時在任していた受託者によって認証されているが、まだ交付されていない場合、任意の合併、変換、または合併によって認証受託者に統合された任意の相続人は、そのような認証を採用し、認証された証券を交付することができ、その効力は、後任の受託者本人が当該証券を認証する効力と同じである。
7.13節では、当社に対するクレームの優先徴収が規定されている。
受託者は,信託契約法第311(A)節に記載されている債権者関係は,信託契約法第311(B)節に記載されているいかなる債権者関係も含まない。辞職又は免職された受託者は、信託契約法第311条(A)の規定を遵守しなければならない。
第7.14節では違約通知が規定されている
いずれかの違約事件が発生し、継続しており、受託者の担当者が当該違約事件を知っている場合、受託者は、違約事件発生後90日以内に、受託者が書面通知を受けてから30日以内に、当該違約事件が是正されない限り、信託契約法第313(C)条に規定する方法及び範囲に従って、違約事件の通知を各証券所持者に郵送しなければならない。しかし、任意の証券の元金(又はプレミアムがあれば)又は利息の支払いに責任が生じない限り、取締役会、執行委員会又は信託委員会及び/又は受託者の担当者が抑留通知が証券所持者の利益に合致すると誠実に判断した限り、受託者は抑留通知において保障されなければならない。
27


第八条
証券所持者について
8.01節では、証券保有者の訴訟証拠が規定されている。
本契約が、ある特定の一連の証券元本総額の過半数または指定された割合の所有者が任意の行動(任意の要求または要求を提示すること、任意の通知を与えること、同意または免除を与えること、または任意の他の行動をとることを含む)を規定する限り、一連の証券所有者が任意の行動をとるときに加入した事実は、一連の証券所有者が自らまたは書面で委任された代理人または委員によって署名された任意の文書または任意の数の類似した期限によって証明することができる。
当社が任意の一連の証券保有者に任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除または他の行動を問い合わせるように、当社は、上級者証明書によって証明された場合に、事前に一連の記録日を決定して、これらの要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除または他の行動を提出する権利がある証券保有者を決定することができるが、当社には義務はない。記録日が固定されている場合、記録日の前または後に要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄、または他の行動を発行することができるが、記録日の終了時に記録された証券保有者のみが、一連の必要な割合の未償還証券の証券所有者が許可されているかどうか、同意または同意しているかどうかを決定するために、一連の未償還証券は、記録日から計算されなければならない。しかし、この証券所有者は、記録日の許可、合意、または同意が有効とみなされてはならず、その許可、合意、または同意が記録日後6ヶ月以内に本契約の規定に従って発効しない限り、有効とみなされない。
8.02節では,証券保有者の実行証拠が規定されている.
第7.01節の規定に加えて、証券所有者(このような証明は公証を必要としない)またはその代理人または委員会代表が任意の手形に署名した証明、および誰でも任意の証券を持っている証明は、以下のようにすれば十分である
(1)いずれかの当該等の者が任意の文書の事実及び日付を署名し,受託者が受け入れられる任意の合理的な方法で証明することができる.
(2)証券の所有権は、当該証券の証券登録簿又は証券登録所長の証明書によって証明されなければならない。
受託者は,本節で示した任意の事項に関する必要と考えられる追加的な証明を提供することを要求することができる.
8.03節では,誰が所有者と見なすことができるかを規定する.
任意の証券譲渡の適切な提示を提出する前に、会社、受託者、任意の支払い代理人、および任意の証券登録処長は、その証券を会社の帳簿に登録した者を、その証券の絶対所有者(証券が期限を超えているか否かにかかわらず、証券登録処長以外の誰かが所有権通知または書面通知を出したか否かにかかわらず)、元金(ある場合)、またはその証券の元金(ある場合)および(第2.03節の規定により)その証券の利息およびその他のすべての目的を受け取ることができる。一方、当社、受託者、任意の支払代理人、または任意の証券登録処長は、いかなる逆通知の影響を受けない。
28


8.04節は会社が持っているいくつかの証券を相手にしない。
ある一連の必要な証券元本総額の所有者が、本契約が指す任意の方向、同意又は免除について合意したか否かを決定する際には、当社又は当該一連の証券の任意の他の義務者が所有する当該一連の証券、又は当社又は当社と共同で当該一連の証券を制御又は制御するいかなる他の者が直接又は間接的に制御又は制御する者が所有する当該一連の証券については、当該等の指示、同意又は免除により保障されているか否かを決定するために、無視する必要はない。このように所有している一連の証券であることを、受託者が実際に知ってこそ無視することができる。本節の場合、誠実な質権を有するこのように所有されている証券は、未弁済証券と見なすことができ、質権者は、受託者が満足できる品質管理者が当該証券について行動する権利を確立すべきであり、質権者は、当社または任意の他の債務者の直接または間接的な共同制御または制御を直接または間接的に制御または制御する者ではない。上記の権利について論争がある場合、受託者が大弁護士の意見を聞いた後に行った任意の決定は、受託者の全面的な保障である。
8.05節では、将来の証券保有者に拘束力のある法的行動が規定されている。
第8.01節の規定によれば、本契約で規定するある特定一連の証券の過半数又は元金総額を受託者に証明する所持者が当該訴訟について任意の行動をとる前(後ではなく)、当該一連の証券を保有する所有者が当該訴訟に同意した場合は、受託者に書面通知を提出し、第8.02節に規定する保有証明の後、当該証券に関する訴訟を取り消すことができる。上述した以外に、任意の証券所有者がとる任意の当該等の行動は、当該保有者及び当該証券及び交換として発行された任意の証券のすべての将来の所有者及び所有者に対して、当該証券を登録譲渡又は置換する際に、当該証券についていかなる書き込みを行うか否かにかかわらず、最終行動であり、当該保有者に対して拘束力を有する。本契約に掲げる特定系列証券の過半数または合計元本金額を持つ所持者がその行動について講じた任意の行動は、当社、受託者および当該系列証券のすべての保有者に対して最終的な拘束力を有する。
第9条
証文を補充する
9.01節では,証券保有者の同意なしに補充契約を行うことを禁止する.
本契約が別途許可されている任意の補充契約を除いて、当社及び受託者は、証券所有者の同意を必要とせず、以下の1つ以上の項目を行うことなく、随時、1つまたは複数の本契約の補充契約(当時発効した信託契約法案の規定に適合すべき)を締結することができる
(1)本文書または任意の一連の証券における任意の曖昧性、欠陥、または不一致を修正する権利がある
(2)第10条の遵守を要求する
(三)有価証券の提供又は置換を許可した上で、無証明証券を増設すること
(4)所有又は任意の証券系列の所有者の利益のために当社に関連する契約、制限、条件又は条文に加入する権利があり(例えば、当該等の契約、制限、条件又は条文は、すべての証券系列の利益よりも少ないために締結され、当該等の契約、制限、条件又は条文が明確に当該等の系列の利益のために純粋に含まれることを明らかにし、任意の当該等の追加の契約、制限、条件又は条文で発生した違約又は違約の発生及び継続が違約事件となるか、又は本条例が当社に付与された任意の権利又は権力を放棄すること;
29


(5)証券発行、認証および交付の許可金額、条項または目的の条件、制限、および制限の追加、削除、または修正を可能にする
(六)いかなる実質的な権利にもいかなる証券保有者にも悪影響を与えない変更を許可すること
(7)第2.01節に規定する任意の一連の証券の発行及び条項及び条件を規定及び確立し、本契約又は任意の系列証券の条項要件に基づいて提供される任意の証明の形態を確立し、又は任意の一連の証券保有者を増加させる権利;
(八)証拠に基づいて、後任受託者が本条例項の下の委任を受けることを規定する
(9)委員会又は任意の相続人が“信託契約法”に基づいて本契約の資格について行った任意の要求を守らなければならない。
受託者は、当社と連携して当該等の補充契約書を作成し、任意の他の適切な合意及びその中に記載された規定を締結することを許可されているが、受託者は、受託者が本契約又はその他の場合の権利、責任又は免責権に影響を与える補充契約を締結する責任はない。
第9.02節のいずれの規定にもかかわらず、当社と受託者は、当時履行されていなかったいかなる証券保有者の同意を得ることなく、本節で規定する許可された任意の補充契約に署名することができる。
第9.02節では,証券所持者の同意を得た場合には,補充契約を使用することができると規定している.
当時、当該等の補充契約書の影響を受けた一連の証券元本総額が多数の保有者の同意を超えていたこと(第8.01節の規定参照)を経て、当社は取締役会決議により許可された場合、受託者は、いつでも本契約の補充契約(当時有効な“信託契約法”の規定に適合すべき)を随時締結することができ、本契約または任意の補充契約の任意の条文を追加または変更またはキャンセルするか、または第9.01節でカバーされていない任意の方法で、本契約下の一連の証券所有者の権利を修正することができる。しかし、その時点で未償還及びその影響を受けた各証券保有者の同意を得ていない場合は、当該等の補充契約は、(A)任意の一連の証券の固定満期日を延長すること、又はその元金を減少させること、又は金利を低下させること、又は利息を支払う時間を延長すること、又は償還時に支払うべき任意のプレミアムを減少させること、又は(B)上記パーセントの証券を低下させることができず、保有者は当該等の補充証書のいずれかに同意しなければならない。
本節で影響を受けた任意の系列の証券保有者は,提案補充契約の特定の形式の承認に同意する必要はないが,このような同意がその実質内容を承認すれば十分である.
第9.03節では補充義歯の効力を規定した。
本条細則又は第10.01節の規定に基づいて任意の補足契約を締結した後、本契約は、当該等の契約については、これに基づいて修正及び改正されるものとみなされるが、受託者、当社及びその影響を受ける当該一連の証券保有者の本契約項の下でそれぞれの権利、権利、義務、責任及び免除権の制限は、本契約項の下で決定、行使及び強制執行されるべきであるが、各方面で当該等の改正及び改正を行う必要があり、いかなる目的についても、当該等の補充契約のすべての条項及び条件は、本契約の条項及び条件の一部とみなされなければならない。
30


9.04節では、補完Indenturesの影響を受ける金融証券が規定されている。
補充証書の影響を受ける任意の一連の証券は,本条細則又は第10.01節の規定により当該補充証書を署名した後に認証及び交付を受けた後,当社が承認したフォーマットを用いて明記することができるが,このフォーマットは当該等の補充証書に規定されている任意の事項の上場証券取引所の要求に適合しなければならない。当社が決定したように、取締役会の意見に適合するように修正されたこのシリーズの新証券は、当該等の補充契約に掲載されている本契約の任意の修正に適合するように、当社が作成し、受託者の認証及び交付を受けて、当時返済されていない同シリーズの証券と交換することができる。
9.05節ではIndenturesを補完する実行を規定する.
当社の要求に応じて、許可とともに当該等の補充契約書を作成する取締役会決議、及び受託者に上記証券保有者が同意した証拠を提出した後、受託者は当社と連携して当該等の補充契約書を作成しなければならない。当該補充契約には、受託者自身が本契約下での権利、責任又は免責権又はその他の面に影響を与えない限り、この場合、受託者は当該等の補充証書を適宜締結する権利があるが、当該等の補充契約書を締結する責任はない。第7.01節条文の規定の下で、受託者は1部の上級者証明書又は大弁護士の意見を受け取るべきであり、本条の条項によって署名された任意の補充証書として許可され、及び補充契約に署名する前のすべての条件がすでに遵守された確実な証拠を得なければならない;しかし、この上級者証明書又は大弁護士の意見は、本細則第2.01節によって締結された一連の証券条項の補充契約書の署名と関係なく提供される必要がある。
当社と受託者が本節の規定に基づいて任意の補充契約書を作成した後、当社は(又は受託者に指示すべき)郵送方式で1部のプリペイドヘッド等の郵便料金の通知を影響を受けたすべての系列の証券所持者に送信し、一般に当該補充契約書の実質内容をリストアップし、その氏名及び住所を証券登録簿に登録することを通知する。しかしながら、会社が郵送できなかったか、またはその通知または通知のいずれかの欠陥を郵送することができず、いかなる方法でも、そのような補充契約の有効性を損害または影響してはならない。
第十条
後継実体
10.01節:会社合併などが可能である.
本契約は、当社が任意の他の者(当社と関連があるか否かにかかわらず)との合併又は合併、又は当社又はその相続人又はその相続人が一方又は複数の後続合併又は合併であることを阻止することはできず、また、当社又はその相続人又はその相続人の財産を全体として全体として売却、譲渡、譲渡又はその他の方法で当該財産の買収及び経営を許可する他の会社に処分することを阻止することはできない(当社又はその相続人と関連があるか否かにかかわらず)。しかし、(A)当社はここで承諾し、同意し、いずれかの当該等の合併又は合併(例えば当社が当該等の取引の生存者ではない)、売却、転易、移転又はその他の処置を行う際には、各系列証券の条項に従って、各系列証券の条項に従って、満期及び時間通りにすべての系列証券の元金(あればあれば)及び利息を支払う。会社が保持又は履行する各系列について又は第2.01節により当該系列について確立された本契約のすべての契約及び条件の適切かつ時間的な履行及び遵守は、補充契約(当時有効な信託契約法案の規定に適合しなければならない)により、このような合併により形成された実体が署名して受託者に交付される形で、受託者を満足させる補充契約によって明確に負担されなければならない。又は当該財産を取得した実体から支払うことができ、及び(B)当時償還されていない任意の一連の証券を自社の普通株式又は他の証券又は交換可能な証券に変換することができる場合、当該エンティティは、当該補充契約書を介して、一連の証券の証券所有者を規定しなければならない
31


その後、これらの証券を変換または交換する際に、そのような証券の変換または交換の際に交付可能な自社の普通株または他の証券の数を保有する証券または財産の所有者を受け取る権利があり、もしそのような変換または交換が当該等の合併、合併、売却、転易、譲渡または他の処置の直前に発生した場合、そのような証券または財産の所有者は、その数の証券または財産を取得する権利があるであろう。
10.02節:後継者エンティティによって置き換えられる.
(1)いずれかの当該等の合併、合併、売却、転易、譲渡又はその他の処置の場合、承継実体が補充証書で負担(受託者に署名及び交付し、形式的に受託者を満足させる)のすべての未償還証券の第10.01節に記載された責任を受けた後、当該相続実体は、自社を継承及び置換すべきであり、その効力は、本契約において自社と命名されたようなものであり、前身法団は、本契約及び証券項下のすべての責任及び契約を解除することができる。
(2)当該等の合併、合併、売却、転易、譲渡又はその他の処置のいずれかの場合には、その後発行された証券において、適切な文言及び形式的(ただし、実質的にはできない)の変更を行うことができる。
(3)いずれかの者が当社に合併又は合併し、かつ、当社がこの取引の生存者である場合、又は当社が任意の他の者(当社に関連しているか否かにかかわらず)の財産の全部又は一部を購入又は買収する場合は、本条に記載されている条文は、当社がいかなる行動をとるかを規定しない。
第十一条
満足感と解放
第11.01条には義歯の弁済及び解除が規定されている。
いずれかの場合:(A)当社は、これまで認証されていたが、受託者の抹消を受けていない一連の証券を受託者に交付してログアウトしなければならない(ただし、第2.07節では、廃棄、紛失または盗難され、交換または支払いされた任意の証券、およびその支払い金または政府債務が、これまで会社によって信託または分離され、信託形態で保有され、その後、当社または信託解除された証券を除く)と規定されている。又は(B)当該等がこれまで受託者の解約を交付していない特定の一連の証券は、満了して支払わなければならない、又はその条項に従って1年以内に満期及び支払を必要とするか、又は受託者が満足した償還通知に従って1年以内に償還を要求されなければならないが、当社は、全ての金又は政府債務又はそれらの組み合わせを信託基金として受託者に入金又は手配しなければならず、その金又は政府債務又は両者の組み合わせは、全国的に認められている独立会計士事務所が受託者に提出した書面証明書に十分であることを明示しなければならない。満期または償還時に受託者の解約を交付していないすべての一連の証券を支払い、満期または償還日(場合に応じて)の満期または満期になる元金(およびプレミアムがあれば)および利息を支払い、会社も当社が本契約に基づいて当該シリーズについて支払う必要がある他のすべての金を支払う必要がある場合は、本契約に基づいて当該シリーズを停止することはさらに有効であるが、第2.03、2.05、2.07、4.01、4.02、4.03および7.10条の条文を除く。当該等契約は期限日又は償還日まで有効であり(どのような場合によるか)及び第7.06及び11.05条であり、当該等の条文は当該期日及びそれ以降も有効であり、受託者は自社の要求に応じて当社が費用及び支出を支払い、正式文書に署名し、本契約が清算されたことを確認し、当該等の契約について弁済しなければならない。
11.02節は義務の履行を規定している。
いつでも,これまで受託者が解約した特定の一連の証券を交付していない場合,又は第11.01節で述べた期限及び対応していない証券は,
32


会社は、当該満期日又は定められた償還日(どの場合に応じて)の満期又は満了した元金(及びプレミアムがあれば)及び満期又は満期の利息を含む、当該一連の政府債務を取り消すことができない方法で受託者に信託基金を保管することができない方法で、当該一連の政府債務を解約するためにすべての政府債務を支払うことができ、かつ、会社が本契約に基づいて当該一連の支払すべき他のすべての金を支払うか又は支払うことを手配しなければならない場合は、その等の金又は政府債務(その日の場合に応じて決定される)の後、第2.03、2.05、2.07、4,01、4.02、4,03、7.06、7.10及び11.05節の規定を除いて、当社は、本契約項の下で当該一連の証券に関する責任が有効になり、当該等の証券の満期及び支払いを受けるまで有効ではなくなる。
その後,7.06と11.05節は継続して有効である.
11.03節では、信託形式で保有する預金が規定されている。
第11.01又は11.02節によれば、受託者に保管されているすべての金又は政府債務は、信託の形態で保持されなければならず、期限が切れたときに、直接又は任意の支払代理人(当社がそれ自体の支払代理人として含む)を介して、そのような金又は政府債務が受託者に保管されている特定の一連の証券の所有者を支払うか、償還することができる。
第11.04条には,支払代理人が所持している金の支払いが規定されている。
本契約の弁済及び弁済については、任意の支払代理人は、当時、本契約条文が保有していたすべての金又は政府債務に基づいて、当社の要求に応じて受託者に支払い、直ちに当該支払代理人の当該金又は政府債務に対するすべてのさらなる責任を免除する。
11.05節には会社への返済が規定されている。
任意の支払代理人または受託者に格納された任意の金または政府債務、またはその後、特定の一連の証券の元金またはプレミアム(ある場合)または利息を支払うために、当社によって信託形態で保有され、これらの金または政府債務は、その証券の元金(およびプレミアム(例えば)のような)または利息がそれぞれ満期および支払いを必要とする日または適用される詐欺、遺棄または無人申立の財産法に規定された他のより短い期間後少なくとも2年以内に当該証券保有者によって運用されていないが、まだ誰も請求されていない。毎年5月31日にまたは会社の要求に応じて会社に返済しなければならない、または(当時会社が保有していたような)信託を解除しなければならない。一方、支払代理人及び受託者は、当該等の金又は政府債務について負うすべての更なる法的責任を免除され、いかなる当該等の証券の所有者は当該等の金又は政府債務を受け取る権利があり、当該等の証券の所有者はその後一般債権者として、会社に支払いを要求しなければならない。
第十二条
法人団体、株主、上級者及び役員の免責権
12.01節では,追加権はないと規定している.
当社または任意の保証のいずれかの義務、契約または合意に基づいて、または当社または任意の前身または後継会社の任意の設立者、株主、上級者または取締役について、直接または上述した前身または後続会社を介して、いかなる定款、法規または規則に基づいているか否かにかかわらず、または任意の評価または懲罰または他の方法を強制的に執行することによって、請求権を請求してはならない。本契約およびその項の義務は、会社の義務のみであり、当社または任意の前身または後継会社の発起人、株主、高級管理者または取締役、またはそれらのうちのいずれかが、ここで許可された債務を発生させることによって、または義務、契約または他の義務、契約または義務によって負担されるか、または負うべき個人的責任ではないことを明確に理解されなければならない
33


本契約または任意の証券に記載されているか、またはそれによって暗黙的な任意のプロトコル;ならびに、本契約または任意の証券に記載されているまたは暗黙的な義務、契約または契約によって生成された債務、または本契約または任意の証券に記載されているまたは暗黙的な義務、契約または合意に起因する債務の発生、または本契約または任意の証券に記載されている義務、契約または合意またはそれによって生じる暗黙的な義務、契約または合意に基づいて生じる任意のおよびすべての会社、株主、上級職員または取締役の個人法的責任、権利および申索に基づいて、本契約およびその証券の発行の条件および対価として明確に免除され、免除される。
第十三条
雑項条文
第13.01条には、相続人及び譲受人への影響が規定されている。
本契約では、当社又は当社を代表して締結されたすべての契約、規定、承諾及び合意は、その相続人及び譲渡者に対して拘束力を有しており、このように明示されているか否かにかかわらず、拘束力を有するべきである。
第13.02条は後継者の訴訟を規定している。
本契約の任意の条文による権限又は規定により、当社の任意の取締役会、委員会又は上級者によって行われ又は実行される任意のもの又は手続は、当時当社の合法的な後継者であった任意の法団の対応する取締役会、委員会又は上級者が同じ力及び効力で行われ、実行することができなければならない。
第13.03条には、会社権力の引き渡しが規定されている。
当社は取締役会の許可により受託者の書面を発行し、当社に保留しているいかなる権力を渡すことができ、その提出すべき権力は当社および任意の相続人の権力を終了します。
第13.04条には新たな通知が規定されている。
本文の他に明文の規定がある以外に、本契約の任意の条文に基づいて、受託者又は証券所持者又は任意の他の者は、本契約に基づいて当社又は当社に発行、又は送達する任意の通知、要求又は要求を必要とし、第1の種類の郵便物預かり、前払い郵便、住所(当社が受託者に別の書面住所を提出するまで)で発行又は送達することができる。住所は以下のとおりである。当社または任意の証券所有者または任意の他の者が、本契約に従って受託者に発行または受託者に発行する任意の通知、選択、要求、または要求、例えば、受託者の企業信託事務所において書面で発行または作成された場合、すべての目的について、十分に与えられたか、または下されたとみなされるべきである。
13.05条には執行権が規定されている。
本契約と各担保は、ニューヨーク州の国内法律に基づいて締結された契約とみなされ、すべての場合において当該州の法律に基づいて解釈されるべきであるが、“信託契約法”の適用範囲は除外される。
第13.06条には、証券を債務とみなす規定が規定されている。
連邦所得税の目的で、このような証券は株式ではなく債務とみなされるだろう。この契約の規定はこの意図を促進すると解釈されなければならない。
34


第13.07条には先例条件に関する証明書と意見が規定されている。
(1)会社が受託者に本契約のいかなる条文に基づいて任意の行動をとるかの申請又は要求を提出した後、会社は、本契約に規定されている提案行動に関する全ての前提条件(第13.12条により交付されなければならない証明書を除く)が遵守され、要求されたときに、当該等の前提条件がすべて遵守されていると主張する上級者証明書を受託者に提出しなければならない。しかし、いずれかの当該等の出願又は要求書が、本契約において当該等の出願又は要求書に関連する条文が当該等の文書を提供しなければならないと特別に規定している場合には、追加的な証明や意見を提供する必要はない。
(2)本契約規定を遵守し、本契約における条件または契約を遵守して受託者に交付される各証明書または意見については、(I)証明書または意見を作成した者が契約または条件の陳述を読んだことと、(Ii)証明書または意見に含まれる陳述または意見に基づく審査または調査の性質および範囲に関する短い陳述と、を含むべきである。(Iii)一項は、その人が、当該契約または条件が遵守されているかどうかについてインフォームドコンセントを表明することができるように、合理的に必要な審査または調査を行ったと考えていることを示している。(Iv)その人は、その条件またはチノが遵守されているかどうかの陳述を考えている。
第13.08条には営業日の支払いが規定されている。
取締役会決議案第2.01節の規定に基づいて、上級者証明書に記載されているか、又は本契約の1部又は複数の補充契約書に設けられていない場合を除き、いずれの場合も、任意の証券の利息又は元金の満期日又は任意の証券の償還日が営業日でない場合は、次の営業日に利息又は元金(及びプレミアム(ある場合)を支払うことができ、支払の効力及び効力は、満期又は償還の名義日と同じであり、当該名義日以降の期間は利子を計算してはならない。
第13.09条には信託契約法との衝突が規定されている。
本契約のいずれかの条項の制限、限定又は信託契約法案第310乃至317節(含む)の規定の義務に抵触する場合は、当該等の規定の義務を準ずるものとする。
13.10条には二つの対応条項が規定されている。
本契約は、任意の数のコピーを作成することができ、各副は原本であるべきであるが、これらのコピーは、共通して1つの同じ文書を構成すべきである。
13.11条は分離不能性を規定する。
本契約または任意の一連の証券に含まれる任意の1つまたは複数の規定が、任意の理由で任意の態様で無効、不正または強制実行できないと認定された場合、その無効、不正または強制執行は、本契約またはそのような証券の任意の他の規定に影響を与えるべきではないが、本契約および証券は、本契約または証券に無効または不正または強制実行不可能な規定が含まれていないとみなされるべきである。
13.12節では適合性証明書を規定する.
会社は任意の一連の証券が返済されていない各財政年度が終了した後120日以内に受託者に上級者証明書を交付し、署名者がその財政年度内に発生したいかなる違約事件を知っているかどうかを説明しなければならない。この証明書は、会社の主要執行者、主要財務者或いは主要会計人員の証明を含み、会社の活動と会社の本契約項の下での業績を審査したことを証明しなければならない
35


当社は本契約下のすべての条件とチノを遵守しています。本第13.12条については、このような遵守は、本契約に規定するいかなる猶予期間又は通知要求も考慮せずに決定されなければならない。証明書に署名した会社の上級職員がこのような違約イベントを知っている場合、その証明書は、任意のそのような違約イベントおよびその状態を記述しなければならない。
第十四条
証券の従属地位
14.01節に従属節を示す.
当社は、本契約により発行された任意の系列証券の元金、割増(あり)及び利息を支払い、当該系列に関する補充契約に規定されている範囲内で当該系列証券に従属しなければならない。
36


上記の日付から,双方の当事者が正式に本契約に署名したことを証明する.
Prime Medical,Inc.発行元として
差出人:
名前:
タイトル:
[受託者]受託者として
差出人:
名前:
タイトル:
37


照合表(2)
改正された1939年信託契約法の一節義歯切断面
310(a)7.09
310(b)7.08
7.10
310(c)適用されない
311(a)7.13
311(b)7.13
311(c)適用されない
312(a)5.01
5.02(1)
312(b)5.02(3)
312(c)5.02(3)
313(a)5.04(1)
313(b)5.04(2)
313(c)5.04(1)
5.04(2)
313(d)5.04(3)
314(a)5.03
13.12
314(b)適用されない
314(c)13.07(1)
314(d)適用されない
314(e)13.07(2)
314(f)適用されない
315(a)7.01(1)
7.01(2)
315(b)7.14
315(c)7.01
315(d)7.01(2)
315(e)6.07
316(a)6.06
8.04
316(b)6.04
316(c)8.01
317(a)6.02
317(b)4.03
318(a)13.09
2本照合表は本契約の一部を構成せず,本契約中のいかなる条項や条項の解釈にも影響を与えない.
38