社名:アングルゴールドアッシュティ株式会社(“会社”)登録番号:1944/017354/06当社登録覚書は、2013年3月27日に株主が採択した特別決議で採択され、そのコピーは2013年4月3日に会社および知的財産権委員会に提出され、そのコピーは2013年4月3日に会社および知的財産権委員会に提出された。2000年第71号(改訂された)には、既存の会社定款大綱(すなわち当社の組織定款大綱及び組織定款細則に代え、1973年第61号会社法により当社の構成文書となる)の改訂通知が併せて行われている。改正された2008年第71号会社法第13条(1)(A)(I)条に規定されているフォーマットの会社登録定款大綱は、当社には適用されない。当社登録定款大綱は、前回、2022年5月16日に開催された株主総会で採択された特別決議案の改正により、当社登録定款大綱内のA優先株、B優先株及びC優先株へのすべての言及、及び当該等優先株に関するすべての条文を削除することにより、会社法及び連結所に上場する規定に適合するように当該等優先株をすべて自社の法定株式から削除する。この特別決議は2022年5月17日に会社や知的財産権委員会に提出され、これらの変化は当日発効した
2ページ目のインデックス1.序言。3.意味.3.一般的5 4.会社の証券。6.株主権利および依頼書表10 6.株主総会11.7.取締役および上級者。14.一般的な条文。24別表1-承認株式。30.株式を分類する。30.非機密株式。30個
1.1会社法第13条(1)(A)(I)条に規定するフォーマットの会社登録定款大綱は、当社には適用されない。1.2.2会社法により、当社は上場会社として登録されているので、1.2.1当社はその証券の公衆への発売を禁止されていません;及び1.2.2当社の証券譲渡は法律の規定の制限を受けませんが、上場規定の規定により制限されなければなりません。1.3本メモには、法案第15(2)(B)節で想定されるいかなる制限的条件も含まれておらず、法案の要求に加えて、本メモの任意の特定条項に対するいかなる修正要求も含まれていない。2.2.1任意の性別に関連する語は、他の2つの性別を含むべきである;2.2単数は複数を含むべきであり、その逆も同様である;2.3本のメモに定義されていない任意の語は、本メモ中の法的意味を有するべきであり、2.4タイトルの挿入は、便利なためにのみ、その解釈に使用、協力、または影響を与えることができない、上記の紹介を含む、本メモの解釈。2.5以下の語は、それに対向する意味を有するべきであり、相同語は、2.5.1“2008年会社法”および時々改正または置換された“2011年会社法”、別表10.2(A)項を有するべきである
4ページ2.5.2“営業日”とは、会社の普通株が取引所に上場する各司法管区の銀行が正常に営業している日であり、これらの管轄区の土曜日、日曜日、公式公衆休暇や銀行祝日は含まれておらず、2.5.3“会長”は7.7によって任命された取締役議長である。2.5.4“CSDP”中央証券信託参加者は、“2012年金融市場法”第1節で定義された“参加者”であり、時々改正または置換され、個別株主がこのような行為の非物質化目的および当該非物質化に関連して委任される;2.5.5“グループ”は当社およびその付属会社を指し、“グループメンバー”はそのいずれかを指す。2.5.6“JSE”とは、JSE Limited、登録番号2005/022939/06、または時々改正または置換された2012年の金融市場法に従って取引所として発行された任意の他の継承団体を意味し、2.5.7“普通株主”は普通株式所有者であり、2.5.8“普通株”は自社株中の1株25セントの普通株であり、2.5.9“上場規定”はJSEの上場規定(時々改正または置換)を意味する。2.5.10“当社メモ”当社は、当社登録メモの一部であり、2.5.11“月”西暦月、2.5.12“年”西暦年を含むスケジュールを登録します
3.1会社設立者、株主又は取締役の一般的責任本覚書には、会社法第19条(2)に記載の会社設立者、株主又は取締役であることのみにより、当社の責任又は義務に対していかなる責任があるかは規定されていない。3.2本覚書は、会社法第19条(1)(B)条に付与された当社の法定権力又は身分を制限、制限又は制限しない。3.3会社登録覚書及び規則3.3.1同法第16条(1)(C)(I)条における本覚書改訂提案に関する要件は、改正されず適用される。3.3.2取締役会は、会社法第15条から15(5)条の規定に基づいて、会社法又は本覚書に記載されていない事項について、当社の管理に関する任意の必要又は付帯規則を締結、改訂又は廃止する権利がない。3.3.3取締役会または取締役会が許可した任意の者が、任意の必要な方法で本メモを修正し、文書の正面の綴り、句読点、引用、文法または同様の欠陥に関する特許エラーを訂正する場合、取締役会は、当社のウェブサイト上で修正に関する通知を発行しなければならず、会社法に規定された方法で修正通知を提出しなければならない。3.4関係者への財務援助本覚書は、当社が会社法第45条に記載されているいずれかの者に直接または間接的な財務援助を提供する権限を制限、制限、または制限しない。3.5支払能力及び流動性試験本覚書は、同法第4節に規定する支払能力及び流動性試験の適用範囲を変更しない。付表10.4項別表10.5(D)項
会社の証券4.1同等権益各カテゴリーのすべての証券は各方面で同等の権益を有している。4.2株式ライセンス4.2.1当社が表1に示す株式を発行することを許可しているが、会社法または上場規定の要求があれば、当社は特定の種類の株式の株主に4.2.1.1未発行株式のみを発行することができ、いかなる株式も資産を買収するために発行されない限り、株主の既存の持株量割合で計算することができる。4.2.1.2未発行株式または非4.2.1.1想定された株式購入(例えば、株主総会で承認され、取締役は適宜適切であると考えられる);および4.2.1.3自己資本株式を入金した。4.2.2本メモは、取締役会の権限を制限、制限、または制限しない:4.2.2.1任意のカテゴリの株式の法定株式数を増加または減少させ、4.2.2.2任意の許可されているが発行されていない株式を再分類し、4.2.2.3許可されているが発行されていない任意の非分類株式を再分類する。4.2.2.4任意のカテゴリの法定株式の割引、権利、制限またはその他の条項を決定し、または決定された任意の特典、権利、制限またはその他の条項を修正するが、上場規定および本覚書に記載されている任意の規定の制限を受けなければならない。付表10第10.1及び10.9(A)項付表10.9(C)項付表10第10.2(A)項附表10.5(D)項附表10.5(A)項付表10.5(A)項
7ページ4.3証券またはオプションを引受または購入する財務援助本覚書は、当社が会社法に基づいて任意の人々に財務援助を提供することを当社が会社法に基づいて提供することを制限、制限、制限または制限するものではなく、当社または関連会社が発行した任意の株式購入または発行される任意の株式購入または任意の証券を承認するために、または当社または任意の関連または関連会社が発行または発行する任意の株式購入または証券を購入するか、または当社または任意の関連または関連会社の任意の証券を購入することを制限するものではない。4.4.1資本化株式4.2.1の規定の下で、本覚書は会社法第47条による取締役会の認可を制限、制限、または制限しない:4.4.1 1つまたは複数のカテゴリ株式の株主への資本化株式としての自社の任意の法定株式の発行を比例的に承認し、4.4.2 1カテゴリの株式を別のカテゴリ株式として発行することを承認する資本化株式。または4.4.3株主は資本化株式の代わりに現金支払いを選択することを許可し、その価値は取締役会によって決定される。4.5当社または付属会社が当社の株式を買収し、当社または付属会社の当社の株式を割り当てる任意の買収および株主への任意の割り当ては、会社法条文および上場規定によって制限される。4.6本メモは、取締役会が担保または無担保債務ツールの発行を許可する権限を制限、制限または制限するものではありません。ただし、取締役会は、当社の株主総会および採決に出席したり、そのような債務ツールについて取締役に特別な特権を付与したりすることはできません。別表10.9(B)項及び付表10.17(A)項付表10第10.6項付表10第10.7項
8ページ4.7実益権益登録本覚書は、一人が他の人の実益権益であることを制限または制限することなく、当社の既発行証券を保有しているか、またはその名義で自社発行済み証券を登録している。4.8手数料は、当社の任意の株式の引受または承認または株式の引受を促進または同意する対価として、当社の任意の者に手数料を支払うことができ、ただし、これらの手数料は、会社法または上場で規定される任意の制限によって制限されなければならない。4.9譲渡契約書に署名したライセンス所有者が株式を譲渡するために付与した譲渡証書に署名し、当該等譲渡契約書が当社の任意の譲渡事務所で提出、提示又は展示することができる場合、当社と当該等ライセンスの付与者との間では、当該等譲渡証書は、引き続き十分な効力及び作用を維持するものとみなされ、当社は、当該授権書が取り消された明確な書面通知が発行され、提出され、当該授権書の当社譲渡事務所を提示するまで、当該等の譲渡契約書の発効を許容することができる。当該等の通知書を発行及び提出した後であっても,会社は当該等の通知書を発行及び提出する前に,署名許可に基づいて署名し,会社の任意の上級者の承認を経て規定に適合した任意の文書として発効させる権利がある。4.10払込持分株式の留置権の制限を受けない払込持分株式は、当社を受益者とするいかなる留置権の規定も受けず、自由に譲渡することができる。4.11遺言執行人が取締役の要求の下で、その個人名又は相続人又は遺贈者の名義で登録されていない場合は、故又は無力債務保有者名義で登録された証券は、没収してはならない。4.12投票権の制限普通株以外の任意の証券の所有者は、本覚書が別に明文で規定されていない限り、会社が下した任意の決議案について投票する権利がない。上場請求に規定されている期間内に、当該等の株主が株主総会又は周年総会での投票を許可された場合、彼らの採決には、付表10.2(B)項別表10.10.12項別表10.13項10.5(C)及び10.5(H)項のいずれかの特別な権利を添付することはできない
株主総会又は株主周年総会における総投票権は、全株主の当該総会における総投票権の24.99%を超えてはならない。当社は優先株保有者の既存の権利を保持し、さらに本覚書の採択当日、当社の優先株保有者の投票権は株主総会における全株主の総投票権の24.99%を超えないことを記録した。4.13証券を証明する証明書が汚損、紛失又は損壊された場合は、取締役が適切と考えている証拠及び賠償及び当社の自己負担支出及び(もしあれば紛失又は損壊)広告に関する条項(ある場合)に交換することができ、もし破損した場合は、当社に古い証明書を交付する際に再発行することができる。4.14証券連名所有者が2人以上の名義で登録された証明済み証券の証明書は、登録簿に当該証券が最初に指名された者又はその許可代理人に送付しなければならず、任意の証券の任意の1名以上の連名登録所有者が法的に行動能力を喪失した場合、当時登録簿に指名された生存者は、当該証明書又はそれに代わることが可能な任意の新しい証明書を取得する権利があると認められた唯一の者であり、ただし、当社は4人以上の者を証明書付き証券の所有者として登録する必要はない。4.15登録譲渡を拒否する取締役は、登録証券譲渡を拒否する場合は、譲渡文書を提出した日から30日以内に、譲渡者に拒絶通知を出さなければならない。4.16当社の配信放棄は、当社が引受人が他の人に任意の証券を配信することを放棄することを認めることを妨げるものではありません
5ページ株主権利及び依頼書5.1実益権益者の情報権本メモは,当該法令第26(1)及び(2)条に規定する情報権を除いて,いかなる者の情報権も確立していない.5.2同時に委任された代表5.2.1株主が同時に2人以上の人を被委員会代表(“同時被委員会代表”)に委任する権利は制限されない或いは制限されずに適用される;ただ並行委任された委員代表の文書は、2名或いは全部の同時受委代表が関連会議に出席し、投票する場合、並行して被委員会代表投票の前後順序を明確に記載しなければならない。5.2.2 1人以上の株主が、株主が所有する異なる株式の投票権を行使するために複数の代表を委任する権利は、制限または制限されない。5.3委任状は、委任状が委任された株主を代表する代理権を他人に譲渡することを禁止する。5.4当社に委託書を提出する規定委託書の写しは、当社の登録事務所に送付しなければならないか、又は当社が会議通知において、当社を代表して委託書を交付した他の者であることを確認し、その後、委託書が指名された者は、関係会議(延会を含む)上で株主の任意の権利5.5を行使することを指示せず、本覚書は、被委員会代表が行使又は行使を放棄する権利を制限又は制限しない。委任状には別に規定があるほか,彼の株主が指示なしに有しているいかなる議決権も委任する
第11ページ5.6株主権利を行使する記録日任意の訴訟または事件の記録日は、法案および上場要件に基づいて決定されなければならない。5.7追加株式の増設または発行は、当該株式の発行条件が別に明文で規定されていない限り、任意の種類の株式所有者に付与される権利は、当該等の株式と同等の権益を有する追加株式を増設または発行することによって変更されたとみなされてはならない。6.株主総会6.1株主総会開催本覚書は、取締役会以外の者が株主総会を開催できることを示していません。6.2株主が株主総会の開催を要求する権利本覚書は、会社法第61条(3)に規定する株主が株主総会の開催を要求する割合よりも投票権の割合を下回っていると規定していない。6.3株主総会場所本覚書は、南アフリカまたは任意の外国にある可能性がある任意の株主総会場所を決定する取締役会の権力を制限、制限、または制限しない。6.4株主総会通知6.4.1本覚書は、株主総会通知期間と会社法で規定されている期間とについて異なる規定を設けていない。6.4.2株主総会通知は、会議で投票する権利があり、通知を受け取ることを選択した各株主に送信する必要がある。付表10.15項付表10.11(E)項付表10第10.11(A)及び(B)項
12ページ6.5電子通信方式で開催される株主総会は、電子通信方式で開催される任意の株主総会、または1人以上の株主または株主代表に電子通信方式で、取締役会が時々許可する方法および程度で任意の株主総会に参加させることを規定する。6.6株主総会の定足数6.6.1第64条(1)の規定によれば、投票権のパーセンテージは、6.6.1.1株主総会の開催、6.6.1.2引き続きこの株主総会の開催、および6.6.1.3任意の株主総会で決定される任意の事項の審議に適用される。6.6.2会社法および/または上場規定が規定されている限り、少なくとも3(3)人の株主が会議に出席しない限り、会議を開催するか、または任意の事項を議論することができない。6.6.3本メモは、64(4)および64(5)条に示される株主総会の延期前に法定人数が決定される期間の代わりに、30分(または株主総会議長が決定する可能性のある長い期間または短い期間)を指定する。6.6.4株主総会議長が別の決定をしない限り、第64条(4)に規定する株主総会延長期間を除いて、他の期間は指定されていない。6.7株主総会の休会本覚書は、会社法第64条(12)に規定されている休会最長期限と異なる規定はない。6.8株主決議6.8.1本覚書による一般決議の承認に必要な投票権パーセンテージは、付表10.11(G)項の投票権パーセント以下である
法案が規定している13ページ。6.8.2この覚書は、法案に規定されている投票権パーセントとは異なる特別決議案の承認を要求しない。6.8.3本覚書は、会社法第65条(11)条に考慮されていない他の事項について特別決議案を可決することを要求しないが、上場要求が多くの多数で承認されなければならない決議案は、多くの多数で特別決議案として承認されなければならない。6.9上場規定に関する株主総会が上場規定に必要ないかなる決議案を通過するために開催される株主総会は、上場規定が許可されない限り、会社法第60条の規定に従って書面決議の方法で開催してはならない。6.10株主総会通知連結所6.10.1上場規定に必要があれば、すべての株主総会通知の写しは株主に通知しながら連結所に送付しなければならない。6.10.2すべての株主総会通知も、株主に通知を行うと同時に、または実行可能な場合には、できるだけ早く連結所の公式ニュースサービスを介して公表されなければならない。6.11越権行為を承認する会社法第20条(2)条は、当社又は取締役がしようとしている任意の行動を承認するためになされた任意の決議案は、承認された行動が上場規定に違反した場合は、連結所と別途合意がない限り禁止されなければならない。6.12監査人会議議長は、会議で使用するために保管されている依頼書用紙およびポイント券を照合するために、任意の1つまたは複数の商号または人を監査人に委任することができ、その後、会議上に依頼書表またはポイント議長を提示することなく、任意の監督者が発行した証明書に従って行動することができる。付表10.11(F)項付表10.10.3項付表10.11(A)項別表10.11(C)項
ポイントミスは、ポイント計算されていない、または否決される可能性のある投票数、またはポイントすべきではなく、ポイントされなければ、そのエラーが会議で指摘されない限り、そのエラーの大きさが決議を無効にするのに十分であると思わない限り、決議を無効にすることはない。いかなる投票者の資格にも異議を唱えてはならないが,反対投票を行ったり提出したりする会議や延会では除外し,その会議または延会で否決されなかった各票は,すべての目的に対して有効である.適切な時間に提起されたいかなる反対意見も会議議長に提出されなければならず、その決定は最終的で決定的だ。6.14連名登録株主投票証券連名所有者については、上級株主の投票(親身または委任代表投票を問わず)が受け入れられなければならないが、他の連名所有者の投票権は含まれておらず、この目的については、優先順位は、その名前の証券登録簿上の並び順、または送信方式で証券を取得する権利を有する者に属する場合は、譲渡事実を通知する通知に記載されている名前の順に決定される。6.15直筆投票または6.15.1会社法の規定の下で、任意の株主総会で採決された決議案は、会議議長が挙手で投票を決定しない限り、投票方法で決定しなければならない。6.15.2投票方式で採決され、会議に出席する者は、株主として、または株主代表として会議に出席するにかかわらず、その投票権数は、その株主の保有証券に関連する投票権に応じて決定される。6.15.3議長は、ある決議案が投票で可決されたか、または一致して可決されたか、または特定の多数で可決または失敗したことを宣言し、その決議案の投票数または割合を証明する必要はなく、当社の会議記録に記載されている。7.取締役及び上級者7.1取締役会の構成7.1.1本覚書は、別表10.16(A)項第66(2)条に規定する最低取締役数の代わりに、当社の最低取締役数を4名とすることを示している
15ページ目の法案と20ページ目は会社役員の最高人数です。7.1.2及び7.14の規定の下で、株主は、会社法第68条(1)の規定に従って取締役を選挙し、1人以上の代役取締役を選出する権利がある。7.1.3本覚書では、当社取締役の当然取締役に誰も任命することは規定されていません。7.1.4会社法の規定の下で、半数の取締役の書面承認を経て、取締役会議長は第66条(4)(A)(I)条に基づいて任意の者を取締役に委任する権利があり、ただし、関係者は次期株主総会又は株主総会で株主承認を受けなければならない。7.1.5 7.2.1及び7.14の規定の下で、本覚書はいかなる者が取締役になり又は継続して取締役或いは当社が高級者を締結するために必要な会社法に必要な資格或いは資格要求以外の任意の追加資格或いは資格要求を規定していないが、上場規定が必要である限り、取締役会は過去の表現と貢献を考慮した後、指名委員会を通じて取締役の資格を推薦しなければならない。7.1.6会社法及び本覚書の規定の下で、毎回の株主周年大会において、その時の三分の一の取締役或いは取締役数が三の倍数でない場合、三分の一以上の取締役数に最も近いが退任しなければならない。各周年大会で退任する取締役は、前回当選後の在任期間が最も長い取締役でなければならないが、同じ日に取締役になったり、最後に取締役に当選したりした者のうち、抽選で退任する取締役を決定しなければならないが、本定款大綱には、7.1.6.1のいずれかの取締役が任意の周年大会日当日に、前回当選または委任されてから3年間在任している場合には、当該記念大会で取締役のうちの1人として退任し、前述の規定または前述の規定に基づいて退任しなければならない。7.1.6.2取締役が総会で自発的に退任しようとしている取締役は、3分の1取締役がこの大会で退任することを決定する際に考慮されることができる;7.1.6.3当該株主総会で退任する取締役の身分は、当該株主総会の開催通知日に決定しなければならない;及び別表10.16(B)項及び第10.16(B)及び10.16(C)項別表10.16(G)項
16ページ7.1.6.4取締役の任期は、前回当選、任命、または再選とみなされた日から計算されなければならない。会議で退任した取締役は会議の閉幕または休会まで留任しなければならない。7.1.7退任取締役には再選の資格があるが、株主総会で退任した取締役を除いて、取締役の推薦を受けない限り、どの株主総会で取締役の取締役に当選する資格もない。7.2空席7.2.1取締役会は、会社法第68条(1)条に基づいて選挙方式で補填されるまで、取締役に任意の空席を補填し、臨時取締役に就任することができる。7.2.2取締役数が本覚書に規定する最低人数を下回った場合、残りの取締役はできるだけ早く空席を埋めるか、または穴埋めのために株主総会を開催しなければならない。いずれの場合も取締役数が最低人数を下回った日から3ヶ月遅れてはならない。7.2.3.3上場規定のように、7.2.3.1取締役を任命して穴を埋めるには、次期株主周年大会で株主確認を得なければならない;および7.2.3.2.2.3.2は3ヶ月の期間が満了した後、残りの取締役は穴を埋めるか株主総会を開催する目的で行動することができる。7.3取締役会の権限は、第66条(1)の規定により、取締役会が当社の業務及び事務を管理及び指導する権限は、本覚書の制限、制限又は制限を受けない。7.4取締役報酬及び取締役に対する財務援助7.4.1本覚書は、会社法第66条(9)条に基づいて取締役に報酬を支払う権限を制限、制限又は制限しない。7.4.2本メモは、別表10.16(G)項、付表10.16(D)項、付表10.16(C)項、別表10.10.16(D)項の権限を制限、制限、または制限しない
取締役会17ページは、当社が取締役又は同法令第45条に記載されている取締役に関連する者に直接的又は間接的な財務援助を提供することを許可した。7.5取締役のその他の報酬7.5.1本覚書は、会社法第30(6)(B)~(G)条に記載されている任意のカテゴリ報酬金の権限を当社の執行役に属する取締役に支払うか、又は付与する権限を制限、制限又は制限しない。7.5.2取締役及び候補取締役は、当社の業務及び取締役会議又は取締役会又は法定委員会会議に出席するために適切及び必要に応じて発生したすべての合理的な出張及びその他の支出を支払うことができ、このような支出はさらに取締役会政策内に掲載することができる。7.5.3任意の取締役が追加のサービスを提供しなければならない場合、または海外に行ったり、滞在したりしなければならない場合、または当社の業務のために特別に占有されている場合は、当該者は、公正な取締役の人数によって決定された報酬金を受け取る権利があり、この報酬は、第7.4.1および7.5.1条に規定された報酬の補充または代替とすることができる。7.6取締役への弁済7.6.1本覚書は、当社が当社にサービスを提供するために取締役に支出を立て替えて制限、制限又は制限しないことにより引き起こされた任意の法的訴訟について抗弁する能力、又は訴訟が取締役を放棄又は免除された場合、又は会社法第78条(5)及び78(6)条に基づいて当社が取締役に弁済することができる任意の責任によって生じた当該等の支出について取締役に弁明する能力。7.6.2このメモは、当社が会社法許可の最大範囲内で当社に取締役サービスを提供することによって生じるいかなる責任についても、当社が補償する権限を制限、制限、または制限するものではありません。7.6.3当社の覚書は、会社法および当社の覚書に基づいて取締役に賠償を許可されたいかなる責任または支出から取締役を保障するために、当社の保険購入を制限、制限、または制限しないか、または当社がいかなる意外な事故によって保険を購入する権限もない。付表10.16(F)項
第18ページ7.6.4賠償7.6.4.1法律で許容される最大範囲内で、会社またはグループの任意のメンバーに対する任意の責任に加えて、会社は、自社資金から関係者全員に賠償しなければならない:7.6.4.1.1彼は、会社に関連する任意の不注意、過失、失職、または信託違反によって引き起こされた、または付随する任意の責任;および7.6.4.1.2その職責、権力または職、またはその職責、権力または職務に関連するために、当社の活動に関連する(例えば、当社が職業退職金計画の受託者である)を含む任意の他の法的責任を招く、または付随する任意の他の法的責任。7.6.4.2関係者が本条例第7.6.4条に基づいて任意の法的責任について補償を受けた場合、この補償は、それによって引き起こされたすべての費用、料金、損失、支出、および法的責任に適用される。7.6.4.3“関係者”とは、取締役、前取締役、代替取締役、当社または当社グループのメンバー会社または取締役会の任意の委員会または審査委員会の任意のメンバーの確定上級者または秘書を指し、その人が当社の取締役会メンバーであるか否かにかかわらず。7.6.5保険7.6.5.1保険7.6.4を損なうことなく、法案の規定に適合する場合、取締役は保険を購入および維持する権利があり、費用は会社が負担して、使用または有利である:7.6.5.1.1誰でも現在または過去に任意の関連会社の取締役または秘書である(定義は7.6.5.2参照)。または7.6.5.1.2誰もが現在または過去の任意の時間に任意の退職金基金または従業員株式計画の受託者であり、任意の関係会社の従業員が、その退職金基金または従業員株式計画において、彼がしたまたはしたことによって招いたまたは付随する任意の法的責任(この法律責任に関連するすべての費用、課金、損失および支出を含む)について保険をかけることを含む利害関係がある
第19ページは、退職基金または従業員株式計画に関する任意の関連会社または任意の退職基金または従業員株式計画に関する彼の職責、権力または職務7.6.5.2.2.7.5.5について、“関係会社”とは、7.6.5.2.1会社;7.6.5.2.2会社の任意の持ち株会社;7.6.5.2.3当社または持ち株会社または当社または持株会社の任意の前身が、任意の直接的または間接的、または任意の方法で当社と同盟または連絡する任意の権益を有する任意の他の団体(登録設立の有無にかかわらず)、または7.6.5.2.4当社またはそのような他の団体の任意の付属会社。7.6.6国防支出7.6.6.1会社法の許容範囲内で、会社:7.6.1.1は、以下の点で発生または発生する支出を支払うために関係者に資金を提供することができる:(I)会社の任意の不注意、過失、失職、または信託違反について提起された任意の刑事または民事訴訟を弁護する;または(Ii)会社法の規定に基づいて提出された任意の済助申請に関連する。および7.6.6.1.2は、どのような関係者もこのような支出を招くことを回避できるように、任意の行動をとることができる。7.6.6.2この法律の許容範囲内で、会社:7.6.2.1は、監督管理当局の調査において自己弁護または監督当局に対して提案された任意の疑いのある彼の支払いのために、関連する上級管理者に資金を提供することができる
20ページ取締役またはその上級社員の会社への不注意、過失、失職または失信行為;7.6.6.2.2は、そのような任意の役員または上級職員がそのような支出を招くことを回避するために任意のことをすることができる。7.6.6.3“関係者”とは、取締役、前取締役、代替取締役、当社または当社グループのメンバー会社または取締役会の任意の委員会または審査委員会の任意のメンバーの確定した上級者または秘書を指し、その人が当社の取締役会メンバーであるか否かにかかわらず。7.7議長7.7.1取締役は、彼らの人数の中から1人の議長と1人の副議長、または2人以上の副議長を選択し、各副議長の任期を決定することができる。取締役もいつでも彼らの誰かを免職することができます。議長または副議長を委任していない場合,またはどの取締役会議においても,指定された会議が開催された時間後5分以内に議長および副議長が出席していない場合は,出席した取締役は,出席した取締役の中から1人を議長に推選することができる。7.7.2任意の時間に1人を超える副議長がいる場合、議長が欠席した場合、取締役会議または当社会議を主宰する権利は、出席した副議長(例えば、1人を超える)によって、委任年資または取締役によって決定される他の方法で決定されなければならない。7.8取締役会議7.8.1本覚書は、会社法第74条(1)条に予想される会議以外に取締役が行動することを制限するものではなく、上場規定が規定されている限り、本7.8.1条によって採択された決議案はいずれも当社の会議記録に記載しなければならない。7.8.2会社法第73条(1)の規定により、本覚書は、取締役の要求について取締役会会議を開催する異なる割合又は数を指定していない。7.8.3本覚書は、会社法第73条に記載されているように、電子通信方式で会議または取締役参加会議を開催することを制限しない。7.8.4本覚書は、取締役会が会議通知を出す方法および形式の権力を制限、制限、または制限しない。別表10.16(I)項別表10.16(J)項
第21頁7.8.5本覚書は、取締役会が会社法第73条(5)(A)条の規定により取締役会会議を開催する権限を制限、制限又は制限していない場合であっても、会議に関する通知を欠陥なく又は通知する。7.8.6会社法第73条(5)条に記載されている取締役会議の開催に関する定足数の要求、当該等の会議における投票権、及び当該等の会議で決議案を承認する規定は、本覚書により変更されることはない。いずれの取締役会議でも投票数が均等な場合、議長が最初に投票権や投票権を持っていなければ、議長は投票決定権を持つ。7.9取締役会委員会7.9.1本覚書は、取締役会が任意の数の取締役会委員会の権限を委任するか、または取締役会の任意の権力を当該委員会に譲渡することを制限、制限または制限しない。7.9.2委員会設立の取締役会決議には別の規定があるほか、委員会メンバー:7.9.2.1は、当社取締役でない者を含むことができるが、会社法第69条によれば、そのような者は取締役の資格を喪失または喪失してはならない。このような者は、委員会が決定したいかなる事項についても投票してはならない;7.9.2.2.2は、任意の者と協議または任意の者の意見を受け入れることができる;7.9.2.3取締役会は、取締役会に提出された任意の事項について全面的な権力を有することができる。7.9.3取締役会が上記第7.9.1および7.9.2条に基づいて委員会を委任したように、取締役会は、上記第7.9.1および7.9.2条で指摘された権力を、委員会が適切と考えていた1人または複数の者に再付与する権限を時々含むことができるが、委員会が適切と考えていた条項および条件の規定を受けなければならず、時々撤回、撤回、変更またはすべてまたは任意の権利を変更することができる。7.10地方取締役会およびマネージャー7.10.1取締役は、南方で任意の場所の取締役会を設立することができ、または管理者または代理人に会社を管理させることができる任意の事務
22ページアフリカまたは他の場所で、7.10.1.1.1地域の取締役、代理人、またはそのような場所の取締役会のメンバーに誰かを任命することができ、彼らは必ずしも取締役ではなく、彼らの報酬を決定することができ、これらの人は、現地の取締役会の任意の会議で投票する権利がある;7.10.1.2は、取締役が行使可能な任意の権力、権限、および適宜決定権をどこかの取締役会、マネージャーまたは代理人に委託し、再教育する権利がある;7.10.1.3そのように任命された人を罷免し、そのような任意の許可を撤回または変更することができる。および7.10.1.4任意の地域または区画議会のメンバーまたはその中の任意のメンバーが任意の空きを埋めることを許可し、空きが生じた場合に行動します。7.10.2このような任意の委任または転任は、取締役が適切と思う条項および条件に従って行うことができる。7.11委任受権者7.11.1取締役は、任意の会社、商号、人士又は取締役によって直接又は間接的に指名された任意の団体を当社の代理人、受権者又は受権者として随時及び随時委任することができ、委任の目的、権力、権限及び適宜決定権(本覚書による帰属取締役又は取締役が行使可能な権力、権限及び適宜決定権を超えない)、並びに委任の期限及びそれが適切と考えられる条件に規定される。7.11.2代理人または権利者は、取締役会の全部または任意の権力と共に、または取締役会の全部または任意の権力を排除または置換する場合に権限を付与することができる。7.11.3いかなる委任も、取締役が適切であると認める条文を掲載して、そのような任意の代理人又は債権者との取引を保障及び容易にすることができる。7.11.4取締役はまた、そのような任意の代理人または権利者が、彼のすべてまたは任意の権力、許可、および適宜決定権を移任することを許可することができる
第23 7.12ページ取締役は、当社又は付属会社取締役が当社の任意の他の職に雇用されることができ、又は取締役又は当社付属会社の従業員として雇用されることができ、この場合、その委任及び関係職の報酬金は、公正な取締役定足数によって決定されなければならない。7.13取締役の出張及びその他の支出は、取締役が当社の業務及び取締役又は取締役委員会会議に出席するために適切及び必要に応じて発生したすべての出張及びその他の支出を支払うことができる;任意の取締役が追加サービス、海外滞在又は自社業務を専門的に処理する必要がある場合、取締役は利益関係のない取締役定足数によって定められた報酬金を受け取ることができ、この報酬金は付加又は代替対応の任意の他の報酬金とすることができ、ただ会社法条文の規定の制限を受けなければならない。7.14役職終了7.14.1本覚書または法案の退職規定を損なうことなく、取締役の職は、以下の場合に空席がある:7.14.1.1彼は、法案の任意の規定により、取締役ではない者、または本覚書または法案に従って免職されることを禁止または廃止された。7.14.1.2取締役会の許可を受けず、6ヶ月連続で取締役会会議を欠席し(その指定された補欠取締役の出席の有無にかかわらず)、取締役決議罷免;または7.14.1.3彼が雇用契約または契約に違反した場合、当社はその従業員の雇用契約または雇用契約の終了を通知します。7.14.2取締役が執行役員に委任され、当該委任が取締役職の終了時に終了した場合は、本第7.14条に基づいて免職を自社の行為と見なし、当社との間のいかなるサービス契約に違反しても提出された損害賠償請求に影響を与えることなく効力を発揮する。7.14.3当社グループのメンバーである会社の従業員である取締役がこのグループに雇われなくなった場合、その取締役のポストは空けなければならず、関係者は再委任または再選する資格がなければならない。別表10.16(F)項別表10.16(E)項
24ページ7.14.4取締役が何らかの理由で欠員した場合、彼は取締役会のどの委員会のメンバーでもなくなる。7.14.5取締役会は、本第7.14条の条項に基づいて取締役が離任した決議案を発表し、決議案に述べられた事実及び休暇理由を覆すことができない。7.15取締役に不適切な箇所のある取締役又は取締役委員会又は取締役又は委員会のメンバーとして行動するいかなる者にも行われたすべての行為は、その後に上記取締役又は人士の委任に不適切な点があることが発見されても、又は彼等又は彼等のいかなる者が資格を喪失又は離任したとしても、当該等の者が正式な委任及び資格に適合し、取締役又は当該委員会のメンバーを継続するように有効である。8.一般的な条文8.1カテゴリ、優先、権利、制限、または他の条項の修正8.1.1任意のカテゴリ株式の任意の優先、権利、制限、または他の条項に対して任意の修正が提案されている場合、これらの修正は、カテゴリ株式所有者が同じ方法(必要に応じて修正された後)で通過する独立カテゴリ会議によって採択された決議案の承認を事前に取得しなければならない。8.1.2このカテゴリ株式保有者の各会議において、本覚書の一般株主総会に関する条文(必要な融通を加えた後)は適用され、ただし、当該等の株主総会の定足数は、当該株主総会の定足数が保有又は受委代表によって保有又は代表される少なくとも2つの当該カテゴリ株式のいずれか又は複数の者でなければならない。ただし、当該等総会の任意の継続会に出席する人数が定足数に満たない場合は、本覚書における延会に関する条文は、必要な融通を加えた後に適用される。8.2誰も請求しない金額および支払い割当8.2.1上場規定がある限り、当社は株主利益のために株主に対応するすべての金を持っていなければならない。ただし、取締役会は当社の利益のために3年以内(支払期日から)誰も申告していないいかなる当該金も没収することができる。8.2.2会社は、表10.5(E)項のいずれかの小切手又はその他の方法で表10.17(C)項の送付を停止することができる
25ページ以下の場合、郵送または他の支払い方法で任意の割り当てが行われる:8.2.2.1これらの株式の少なくとも2回の連続的な支払い割り当てについては、小切手、配当書、為替手形、または同様の金融商品が返送されたが、交付されていないか、または償還されていない。または8.2.2.2一度の配布後、これらの株式、小切手、株式承認証または同様の金融商品の対応割り当ては、その有効期間内に返送されたが、交付されていないか、または償還されておらず、他の方法で支払いに失敗し、合理的な照会は、この目的のために任意の新しい郵便住所またはアカウントを確立することができなかったが、本覚書の規定に適合する場合には、小切手、株式承認証を再送信しなければならない。株式所有者又は当該株式を取得する権利を有する者が延滞した割当金を申請し、将来の割り当て金を他の方法で支払うように当社に指示していない場合は、当該株式等の対応する割当について命令又は類似の金融商品を発行しなければならない。8.2.3取締役は、誰も受領していない割り当てまたは株式について対処した他の金を独立口座に入金し、当社がその金の受託者となるものではない。8.2.4現金で証券所有者に支払う任意の割り当て、利息又はその他の金は、小切手又は配当書を所持者の登録住所に送ることができ、又は連名所有者であれば、株主名簿に株式ランキング1位の所持者の登録住所、又は所有者又は連名所有者が書面で指示した関係者及び住所に送ることができ、又は名義者が指定した銀行口座に電子的に移行するか、又は連名所有者であれば、株主名簿上で株式ランキング1位の所持者が指定した銀行口座に電子的に振り込むことができる。所有者または連名所有者に別の指示がない限り、各小切手または支払伝票は、受取人の指示に従って支払わなければならず、所持者または連名所有者が郵送のリスクを負担しなければならない。すべてのこのような電子送金のリスクは所有者または連名所有者が負担しなければならない。当社は、上記郵送された小切手又は配当書又は任意の書類(小切手又は配当書に類似しているか否かにかかわらず)の転送紛失、又は任意の電子振込の紛失又は誤伝については、一切責任を負わない。いかなる人にも当該等の小切手又は請求書を支払い、又は当該等の電子振込を行うことは、当社の良好な弁済となります。8.2.5取締役は、南アフリカ国外に住所を登録した会員に時々支払うことができ、その分配を適切とする規定を制定することができ、この規定は、いかなる外貨で当該等の割り当てを支払うことができ、その等の割り当てられた為替レートを支払うことができる
26ページの役員たちが適切だと思う他の事項。8.2.6取締役は適切と思われる金を備蓄として振り出すことができるが、この等の備蓄は取締役が任意の目的に使用することを適宜決定しなければならないが、当該等の運用を行う前に、取締役は自社の業務に使用するか、取締役が時々適切と思う投資に投資することを適宜決定することができる。取締役は、慎重で分配すべきではないと思っているいかなる金も繰り越すことができ、その金を備蓄する必要はない。8.2.7南アフリカ域外または南アフリカ国外の住所に支払うことを要求する登録住所の株主に支払う任意の金と、南アフリカ以外の株主に支払う登録住所に支払う任意の金とを、取締役が規定する南アフリカ通貨以外の1つまたは複数の通貨に支払うことができる。役員たちはまた南アフリカ通貨が他の通貨に両替される日を規定することができる。8.3当社は、いつでも、誰も受領していない割り当てまたは時々当社の任意の銀行に支払う他の無人受取金の責任を任意のメンバーに付与する権利があります。8.4当社が提出した任意のばらばら買収要約を実施した後、または当社が上場規定に基づいて提出した任意の無条件ばらばら買収要約に従って、株主が“零散”を持っている場合(当該用語は上場要求において定義されている)、当該株主がそのばらばら持株を保留することを選択していない限り(当社は当該等の株主毎に当該選択権を付与する義務がある)。取締役は取締役が決定した基準に基づいてばらばら株式の売却を手配する権利がありますが、当社はばらばら株式の売却に占めるべき収益について当該等の株主に説明しなければなりませんが、ばらばら株式要約は株主総会で普通決議案で可決されました。8.5独立非常勤原子力師8.5.1会社法条文または独立非常勤核数師として支店を行うすべての人が行った行為の規定の下で、当社と誠実に取引を行うすべての人については、その委任にいくつかの不適切な点があっても有効である。8.5.2すべての審査を経て株主総会に提出された年次財務諸表は確実とみなされ、取締役の承認なしに再起動することはできない
278.6ページ連名所有者通知証券の連名所有者については、当該等所有者が別途書面指示及び取締役同意がない限り、すべての通知は登録簿上で1位の連名所持者の1つに発行しなければならないが、このように発行された通知は、すべての連名所有者への十分な通知である。8.7法律上行為能力のない所有者への通知本覚書の規定に従って交付、発行または送信された任意の通知または他の文書は、そのメンバーが当時法的に行動能力がない場合であっても、当社がその法的に行動能力がないことを知っているか否かにかかわらず、そのメンバーが単一または連名所有者として登録された任意の証券が正式に送達されたとみなされ、通知または書類が送達されたときにその名前が登録簿から証券保持者として除外されていない限り、また,本メモのすべての目的については,上記送達は,その通知や文書を十分に送達したか,またはその保証に利害関係がある(その人と共同していても,その人を通して申告しても)者としなければならない.8.8本覚書に何らかの逆の規定があっても、証券取引所は自社取締役の上場又はオファーを免除するが、本覚書がいかなる行動又は事項を明示する場合には、当社取締役が上場又はオファーした任意の証券取引所の上場規定又は規則を遵守しなければならない場合、本覚書については、証券取引所について当該等の規定又は規則を放棄することは、当該等の要求又は規則を遵守するように構成されている。8.9.1死亡時に株式を所有する権利がある人8.9.1.1株主が死亡した場合、当社はその株式権益を持つ唯一の人は:8.9.1.1.1死者が連名所有者であれば、まだ残っている人或いはまだ残っている人である;及び8.9.1.1.2もし死者が唯一或いは唯一の生存者であれば、死者の遺言執行人或いは遺産管理人である
第28頁8.9.1.2本第8.9.1条は、故株主(単独又は連名を問わず)の遺産が保有するいかなる株式についてもいかなる責任も免除しない。8.9.2株主死亡又は破産又は法律施行により株式を所有する権利を有する者の選択8.9.2.1.1のいずれかを選択することができる:8.9.2.1.1.自社にその旨を表明する書面通知を出した後、本人を株式所有者として登録するか、又は8.9.2.1.2株式を他の者に譲渡する場合は、証明書株式に属する場合は、当該等の株式を当該者に譲渡する文書を署名しなければならない。取締役がその株式所有権を表示するための証拠を合理的に要求する可能性があることを当社に提供した後、コンピュータシステム及びプログラムを通じてすべての適切な指示を出し、証券単位の所有権を証明及び譲渡することを確保し、書面で株式を当該者に譲渡する必要がない、又は証明書なし株式を証明書形式に変更し、譲渡書類を当該者に発行する。8.9.2.2任意の者が株主の死亡または破産または任意の他の事件のために株式の権利を有している場合、証明命令取締役信納については、取締役は証明後60日以内に当該者の権利を株主名簿に記録するように手配しなければならない。本覚書の譲渡権利及び株式譲渡登録に関するすべての制限、制限及び条文は、当該通知又は譲渡が当該等の株式所有者として登録された株主による譲渡であるように、当該等の通知又は譲渡に適用される。8.9.3株主の死亡または破産または法律の施行により株式を所有する権利を有する者の権利:8.9.3.1.1.8.9.3.1.2に規定があるほか、当社に以下の各項目を提供した後、株式登録所有者と同じ割当およびその他の利益を得る権利がなければならない
取締役は、株式の所有権を示すために合理的に提供を要求する可能性のある証拠と、8.9.3.1.2株式について株主として登録される前に、その株式について株主総会に関連する任意の権利を行使する権利がない。8.9.3.2株式権利を有する者が、第8.9.2条に基づいて当該株式を他の者に譲渡することを選択した場合、当該他の者が当該株式所有者として登録された後、すなわち、当該株式に関連するいかなる権利又は利益も有していない。8.9.3.3取締役はいつでも通知を出すことができ、株主の死亡または破産、または法律の施行によって株式を所有する権利がある者は、自ら株式を登録または譲渡することを選択することを要求することができる。この通知が60日以内に従わなかった場合、取締役はその後、当該通知の規定が従うまで、当該等の株式について対応するすべての割り当て及びその他の金をしばらく支払わないことができる。8.9.4事前通知拘束力があれば、株式について株主に通知し、その通知が株主名義で登録前に発行された場合、その株式を所有する権利を有する者は、その通知に制約されなければならない。8.10任意の株主が合併、分割、資本備蓄の分配、株式の再指定、または任意の他の理由で断片的な株式を取得する権利がある場合、取締役は株式分配を最も近い整数に丸め、全証券を分配し、上場規定の規定に基づいて断片的な株式について現金を支払わなければならない
第30頁付表1-ライセンス株式A.分類株式1.600,000,000株式額面25セントの普通株式は、当社の任意のカテゴリ株式の任意の優先、権利又は他の株式条項に該当する場合、1株当たり株式所有者に権利がある:(I)本覚書に別段の規定がある以外は、1株当たり1票、(Ii)所有者の投票権に応じて任意の割り当てを受ける;(Iii)会社清算時には、保有者の投票権に基づいて会社の資産純価を徴収する。(Iv)法令または本メモに記載されているすべての特典、権利または他の条項;(V)一般法上の任意の他の権利は、そのような権利が本メモまたは法令に抵触しない限り。B.非機密株式、なし。株式:南アフリカランド600,000,000株普通株、1株当たり150,000,000ランド