添付ファイル4.3

TG治療会社

圧痕

期日は

[ ], 20[ ]

債務証券

[      ]

受託者


交差参照表

1939年“信託契約法”と本契約条項の交差参照表*

信託契約法部分

   

圧痕部分

§310

(a)

11.04(a), 16.02

(b)

11.01(f), 11.04(b), 11.05(1), 16.02

(b)(1)

11.04(b), 16.02

§311

11.01(f), 16.02

§312

14.02(d), 16.02

(b)

11.10, 16.02

(c)

11.10, 16.02

§313

(a)

10.01(a), 16.02

§314

16.02

§315

(e)

11.05, 16.02

§316

16.02

§317

16.02

§317

16.02


*

どんな目的でも、このような和解と引き分けは本契約の一部とみなされてはならない。また、1939年“信託契約法”第318(C)節に注意すべきであり、その中で、1939年“信託契約法”第310節から第317節(第317節を含む)の規定は、各合格契約の一部であり、その契約が実際に含まれているか否かにかかわらず管理されている。


カタログ

1つ目の定義

1

第1.01節

定義する

1

第二条証券の形式

11

第2.01節

証券条項

11

第2.02節

受託者認証証明書のフォーマット

12

第三条債務証券

12

3.01節

数量に制限がない

12

第3.02節

額面.額面

15

3.03節

実行、認証、交付、日付決定

15

第3.04節

臨時証券

17

3.05節

登録官と支払代理人

18

第3.06節

譲渡と交換

19

第3.07節

欠員·廃棄·紛失·盗まれた証券

22

節3.08

利子を支払う

23

節3.09

キャンセルします

24

第3.10節

利子の計算

25

第3.11節

証券関連支払通貨

25

第3.12節

判決を下す

25

3.13節

CUSIP番号

26

第四条証券の償還

26

4.01節

償還権の適用範囲

26

4.02節

償還する証券を選ぶ

26

4.03節

償還通知

27

4.04節

償還代金保証金

27

4.05節

日払い証券を償還する

28

第4.06節

部分償還証券

28

第五条債務超過基金

28

第5.01節

債務超過基金の適用性

28

第5.02節

強制債務基金義務

29

第5.03節

償還金の償還価格で償還を選択する

29

第5.04節

債務返済基金支払いの適用範囲

29

第六条会社の特別ノ

30

第6.01節

証券の支払い

30

第6.02節

支払代理店

30

第6.03節

信託形式で金を預ける

31

第6.04節

資産の合併·合併·売却

32

第6.05節

コンプライアンス証明書

33

第6.06節

証券保有者の条件付き免除

34

第6.07節

上級乗組員の失責行為についての声明

34

i


第七条受託者及び証券所持者の救済

34

第7.01節

違約事件

34

第7.02節

加速、撤回、廃止

36

第7.03節

その他の救済措置

37

第7.04節

事実受託者としての代理弁護士

38

第7.05節

優先順位

38

第7.06節

過去の違約を放棄する

39

第7.07節

訴訟に対する制限

40

第7.08節

訴訟費承諾書

40

第7.09節

救済措置を累積する

40

第八条証券所持者について

41

第8.01節

証券所持者の訴訟証拠

41

8.02節

証券の発行または保有の証明

41

第8.03節

人を持つ人として

42

第8.04節

異議の効力

42

第九条証券保有者会議

43

第9.01節

会議の目的

43

第9.02節

受託者が会議を開く

43

第9.03節

会社や証券所持者が会議を開く

43

第9.04節

投票の資格について

44

第9.05節

会議に対する規制

44

第9.06節

投票する.

44

第9.07節

会議のために権利が遅延してはならない

45

第十条会社及び受託者及び証券保有者リストの報告

45

第十百九十一条

受託者が提出した報告書

45

第十百二十二条

会社の報告

45

第十十零零三条

証券所持者名簿

46

第十一条受託者について

46

第十一条第一条

受託者の権利

46

第十一十二条

受託者の職責

49

第11.03条

失責に関する通知

50

第11.04条

資格を取り消す

51

第十一十五条

登録と通知

51

第十一百六十六条

後任受託者を委任する

52

第十一百七十七条

合併·転換·合併·承継業務により後継者受託者となる

53

第11.08節

上級乗組員証明書の権利に頼る

54

第十一百九十九条

認証代理人の委任

54

第十一条十条

証券所持者と他の証券所持者との通信

55

第十二条弁済及び解除

55

第十二十一条

条項の適用性

55

II


第12.02節

義歯の満足と解除

56

第十二百三十三条

預金やアメリカ政府債務の失敗は

57

第12.04節

会社への金を返済する

58

第12.05節

アメリカ政府義務に対する賠償

58

第十二百六十六条

預託方式で預けた預金

58

第12.07節

信託資金の運用

59

第12.08節

非ドル通貨の預金

59

第十三条ある者の免除

60

第十三百十一条

個人の責任を負わない

60

第十四条補足証書

60

第十四十一条

証券所持者の同意を得ない

60

第十四百二十二条

証券保有者が同意した場合

62

第十四百三十三条

受託者が保護される

63

第十四十四条

補充義歯の実施効果

64

第十四十五条

証券の記号や取引

64

第十四百六十六条

TIAに該当する

64

第十五条証券の従属地位

64

第十五百十一条

部下との合意

64

第十五百二十二条

解散·清算·再分配

65

第十五百三十三条

高級債務違約の場合は証券金を支払わない

66

第十五百四十四条

有価証券の支払いを許可する

66

第十五百五十五条

ライセンス証券所有者受託者は副次的な地位を達成するために

67

第十五百六十六条

受託者への通知

67

第十五百七十七条

高級債権保有者としての受託者

68

第十五百八十八条

高級負債条項の改正

68

第十五百九十九条

司法命令または清算代理人証明書に依存する

68

第十五百十条

弁済と解除

68

第十五百十一条

受託者は高級債権所持者の受信者ではない

69

第十六条雑項の規定

69

第十六百十一条

事前条件に関する証明書と意見

69

第十六百二十二条

“信託契約法案”統制

70

第十六百三十三条

会社及び受託者への通知

70

第十六百四十四条

証券所持者に通知を出す

71

第十六百五十五条

法定祝祭日

71

第十六条第六条

見出しと目次の効果

71

第十六百七十七条

相続人と譲り受け人

71

第十六百八十八条

可部分的従属節

71

第十六百九十九条

義歯のメリット

72

第十六条第十二条

同名の原書

72

第十六十一条

陪審員による裁判を放棄する

72

三、三、


期日は20月20日の契約で、デラウェア州のある会社TG治療会社(“会社”)が受託者(“受託者”)として署名した。

証人:

会社は、担保または無担保の債権証、手形、債券または他の債務証拠(“証券”)の発行を規定するために、本契約を正式に発行し、元金総額は問わず、本契約の規定に従って時々1つまたは複数のシリーズを発行することを規定する

本契約の条項によれば、本契約を当社の有効かつ法的拘束力のある合意にするために必要な事項はすべて完了しています。

だから、今この契約は証明されている

住宅と証券所有者がすべての既存と未来の証券所有者と同等と比例的な利益のために証券を購入することを考慮して、各方面は以下の契約に同意し、締結した

第一条

定義する

本契約のすべての目的については、他に明確な規定がない限り、または文意に加えて指摘されている

(1)

この条で定義される用語は、複数および単数を含む本条がそれらに与える意味を有する

(2)

本明細書で使用されるすべての定義されていない用語は、本契約において別の定義または文意が別に言及されていることに加えて、直接または参照によって“信託契約法”において定義されているか否かにかかわらず、その中で与えられた意味を有する

(3)

“本契約”、“本契約”および“本契約”および他の類似した意味の言葉は、特定の条項、章または他の部分を指すのではなく、本契約の全体を意味する

(4)

本明細書で言及される“条項”または“章”または他の分岐は、文意が他に言及されていることに加えて、契約の条項、章、または他の分岐を意味する。

第1.01節定義する。

文脈が他に要求されない限り、本契約のすべての目的について、1.01節で定義される用語は、以下に説明する意味を有するべきである

1


付属会社:

任意の特定の人の場合、“付属会社”という言葉は、その特定の人によって直接または間接的に制御または間接的に制御または制御される任意の他の人を意味する。本定義に関して、誰に対しても使用される“制御”とは、議決権のある証券の所有権、契約または他の方法によって、その人の管理および政策を直接または間接的に指導する権力を意味し、“制御”および“制御”という言葉は、前述に関連する意味を有する。

認証エージェント:

用語“認証エージェント”は11.09節で与えられた意味を持つべきである.

取締役会:

“取締役会”という言葉は、会社の取締役会またはその正式な許可がその取締役会を代表して行動する任意の委員会を意味する。

取締役会の決議:

取締役会決議“は、当社の秘書またはアシスタント秘書によって、取締役会(または取締役会が設立または承認された関連事項のような取締役会委員会)によって正式に採択されたことを証明し、その日に完全に有効であることを証明し、受託者の1つまたは複数の決議の写しを交付することを意味する。

平日:

“営業日”という言葉は、土曜日、日曜日、その他の日ではなく、ニューヨーク州銀行機関が営業を必要としない毎日を意味する。

株本:

任意の者の“持分”という言葉は、その者の任意およびすべての株式、権益(組合資本を含む)、購入権、株式承認証、オプション、参加または他の同値権益または権益(どのように指定されてもよい)を意味するが、そのような株に変換可能ないかなる債務証券も含まない。

コード:

“税法”という言葉は、本条例が施行された日から発効した1986年の国内税法を指す。

2


会社:

用語“会社”とは、本契約第1項において“会社”と命名された者を指し、相続人が本契約の適用条項により“会社”となるまで、その後の“会社”は、当該相続人を指すものとする。

会社の注文:

公司令官とは、会社会長、最高経営責任者、財務総監総裁、執行副総裁、上級副総裁、司庫、補佐司庫、財務総監、補佐財務総監、秘書または補佐秘書が会社名で署名し、受託者に交付する書面命令をいう。

企業信託事務室:

用語“会社信託事務所”または他の同様の用語は、受託者が任意の特定の時間にその会社の信託業務を管理する主要な事務所、本文書の日付の事務所が存在するか、または受託者が時々所有者および当社に通知を出して指定された他の住所、または任意の後任の受託者の主要会社信託官(またはその後任の受託者が時々所有者および当社に通知して指定された他の住所)を意味するものである。

貨幣:

“通貨”という言葉はドルや外貨のことです。

デフォルト:

用語“違約”は11.03節で与えられた意味を持つべきである

違約利息:

“違約利息”という言葉の意味は,3.08(B)節で与えられた意味と同じでなければならない.

預かり人:

1つまたは複数のユニバーサル証券の形態で発行されることができる任意の一連の証券の全部または一部について、“信託”という言葉は、後継者が本契約の適用条文に従って受託者になるまで、当社が3.01節に従ってホストとして指定された者を指し、その後、“信託”という言葉は、当時本契約の下の受託者であったすべての人を指すべきであり、任意の時間に1人以上のそのような人がいる場合、そのような一連の証券によって使用される“信託”は、一連の証券の信託を指すものである。

3


指定通貨:

“通貨を指定する”という言葉の意味は,3.12節で与えた意味と同じであるべきである.

釈放された:

“解消”という語は12.03節で与えられた意味を持つべきである.

違約事件:

用語“違約事件”は、7.01節で規定された意味を持つべきである。

“取引所法案”:

“取引法”という言葉は1934年のアメリカ証券取引法、アメリカ証券取引委員会が同法によって公布した規則と条例及び後続のいかなる法規を指し、すべての情況下で時々改正された。

為替レート:

“為替レート”という語は7.01節で与えられた意味を持つべきである.

変動金利証券:

“変動金利証券”という言葉は、3.01節に規定する金利指数に従って、定期的に決定された可変金利で利息を支払う証券をいう。

外貨:

“外貨”とは、米国以外のいずれかの国の政府が発行した通貨または複合通貨のことであり、その価値はいずれかの国の通貨価値を参照して決定される。

公認会計原則:

“公認会計原則”とは、任意の一連の証券発行の日からアメリカ合衆国で有効な公認会計原則を意味し、以下の項目を含む

(1)

アメリカ公認会計士協会会計原則委員会の意見と声明

(2)

財務会計基準委員会の声明と声明

(3)

会計専門のかなりの部分によって承認された他のエンティティの他の声明;

4


(4)

“米国証券取引委員会”は、米国証券取引委員会会計委員会会計公報及び同様の書面報告書における意見及び声明を含む、財務諸表(備考財務諸表を含む)を取引法第13節に規定する定期報告書に提出しなければならない規則及び条例に盛り込まれている。

世界の安全保障:

“グローバル証券”という言葉は、一連の証券の全部または一部を証明する任意の証券を指し、第3.03節の規定に従って当該シリーズの信託機関に完全に登録された認証形式で発行され、第3.03(G)節に規定する図の例を有する。

証券所持者:

“証券所持者”と“証券所持者”の定義は“証券所持者;証券所持者;証券所持者”と見られる

負債:

“負債”という言葉は、人が借金によって負担する任意およびすべての債務を意味し、公認会計原則に従って、これらの債務は、負債が確定した日に負債としてその人の貸借対照表に反映される。

契約:

用語“本契約”または“本契約”とは、最初に署名された本文書または本文書適用条項に従って加入された1つまたは複数の補足契約が時々補充または改訂される本文書を意味し、本文書および任意のこれらの補充契約については、それぞれ本文書および任意の補充契約の一部とみなされ、それによって管轄される信託契約法案の条文を含む。“契約”という言葉はまた、3.01節の規定に従って設立された特定証券系列の条項を含むべきである。しかしながら、任意の場合において、任意の1つまたは複数の個々の証券系列のための1つまたは複数の個々の受託者が指定されているため、1人以上が本契約の受託者を担当することになる場合、任意の人が受託者の証券系列として、“契約”は、最初に署名された、または時々本契約適用条項に従って締結された1つまたは複数の補足契約によって補足または修正される可能性のある本書を意味し、その人が第3.01節に基づいて設定された受託者の特定の証券系列の条項を含むものとすべきであるが、含まれない:その人が受託者ではない他の証券系列にのみ関連する任意の条項または条項は、そのような条項または条項がいつ採択されたかにかかわらず、その人が受託者になった後に本協定の署名および交付を1つまたは複数で補充するいかなる条文または条項も含まれていないが、その人が受託者として参加しているいかなる条文または条項も含まれていない。さらに、本契約が特定の証券系列にのみ適用される1つまたは複数の契約によって補充または改訂された場合, 特定証券シリーズの“契約”という言葉は、この一連の証券に適用される補充契約のみを含むべきである。

5


個人証券:

“個人証券”という言葉は、3.01(P)節で規定された意味を持つべきである。

利息:

文意が別に指摘されている以外に、“利息”という言葉は任意の証券の支払利息を指し、その条項によって満期後にのみ利息が発生する原始発行割引証券を指し、満期後に支払うべき利息を指す。

利子付日:

いずれの証券についても、“支払日”という言葉は、当該証券の利子分割払いの規定満期日を指すべきである。

強制債務返済基金支払い:

“強制債務返済基金支払い”という言葉は、第5.01(B)節で与えられた意味を持たなければならない。

成熟度:

いずれの証券についても、“満期日”という用語は、声明によって償還を要求するか、または他の方法で償還するかを問わず、その証券の元本の満期および対処の日を意味するべきである。

メンバー:

“メンバ”という語は,3.03(I)節で与えられた意味を持つべきである.

上級乗組員証明書:

上級職員証明書とは、会社の会長、最高経営責任者、最高財務官総裁または総裁副社長、財務主管、財務アシスタント、財務総監、秘書またはアシスタント秘書が署名し、受託者に交付する証明書を指す。各このような証明書は,16.01節の規定であり,その節の規定が要求される範囲内であれば,16.01節に規定する陳述を含むべきである.

大弁護士の意見:

弁護士意見“という言葉は、法律顧問によって署名された書面意見であり、法律顧問は会社の従業員や弁護士であってもよいし、16.01節の規定の要求に適合する他の弁護士であってもよく、いずれも受託者に合理的に受け入れられている。

オプションの債務超過基金の支払い:

用語“オプション債務返済基金支払い”は、第5.01(B)節で与えられた意味を有するべきである。

6


元発行割引証券:

“原発行割引証券”という言葉は、規則第1273(A)節及びその下の条例の意味で“原始発行割引”で発行された任意の証券、及び当社が米国連邦所得税の目的で指定した原始発行割引で発行された任意の他の証券を意味するものとする。

優れているのは

“未弁済証券”という言葉が証券に使われる場合は、確定日までに本契約による認証·交付を行うすべての証券のことですが、以下の証券は除外します

(1)

これまで受託者がログアウトしたか、または受託者がログアウトした証券を交付する

(2)

これまで、受託者又は任意の支払代理人(当社を除く)に信託形態で受託者又は任意の支払代理人(当社を除く)に入金されたか、又は当社(例えば、当社自身の支払代理人として)が当該証券又は証券の所有者のために信託方式で行った支払又は償還金が支払又は償還された証券又はその一部である。ただし、当該証券又はその一部が償還されなければならない場合は、当該証券又はその一部の償還通知は、本契約又はその受託者に満足させる条文に基づいて発行された

(3)

第3.07(B)節に従って支払われた証券、または本契約に基づいて認証および交付された他の証券の交換は、受託者担当者に提出された任意のこのような証券を除いて、保護された買い手が所有しており、当該証券が当社の有効な義務であることを証明する。しかしながら、一連の未清算証券に必要な元本金額の所持者が本合意に基づいて何らかの行動を取ったか否かを特定する際には、当社又は他の義務者が、当該一連の証券又は当社の任意の共同会社又はその他の債務者が所有している証券について未償還証券と見なすことはできないが、受託者が当該等の行動に応じて保障を受けるべきか否かを決定する際には、受託者の担当者がそのように所有していることを実際に知っている限り、当該一連の証券は未払済証券とみなされてはならない。このように誠実な質権を有する証券は、もし質権者が受託者を満足させる質権者が当該等の証券について行動する権利を確立し、かつ質権者が当社又は当該証券の任意の他の債務者、当社の任意の共同会社又は当該等の他の債務者のいずれかの他の債務者でない場合、当該証券は未償還と見なすことができる。一連の未償還証券の必要元本金額の所持者が本合意に基づいて何らかの行動を取ったか否かを決定する際には、未償還とみなされる元発行割引証券の元本金額は、第7.02節により加速満期を宣言した日に満期と対応する元本金額とする

7


外貨建て証券の元金は未償還とみなされ、その元金は第3.11(B)節に基づいて計算された金額とする。

支払いエージェント:

“支払エージェント”という語は,6.02(A)節で与えられた意味を持つべきである.

人員:

“人”とは、個人、会社、有限責任会社、共同企業、協会、株式会社、信託、非法人組織、政府、機関又はその政治的支店を意味する。

支払い場所:

“支払地”という言葉は、任意の一連の証券に使用される場合、当該一連の証券の元金、保険料、および利息を第3.01節の規定に従って支払う1つまたは複数の場所を指すべきである。

前置任務安全:

任意の保証に関して、“前置保証”という言葉は、特定の保証によって証明された債務の全部または一部と同じすべてまたは部分的な以前の保証を証明することを意味し、本定義の場合、第3.07節の認証および交付された代替損失、廃棄または盗難保証に基づく任意の保証は、紛失、廃棄または盗難保証と同じ債務を証明するものとみなされるべきである。

優先株:

優先株という言葉は、任意の人の株式に適用され、配当金または割り当ての支払い、またはその人の自発的または非自発的清算または解散時の資産分配において、その人の任意の他のカテゴリの株式株式の任意の1つまたは複数のカテゴリ(どのように指定されたかにかかわらず)に優先する株式を意味する。

記録日:

任意の支払日に対応する任意の証券の利息については、“記録日”という言葉は、当該証券が第3.01節に基づいて利息を支払うことが規定されている任意の日付の営業終了を意味しなければならない。

償還日:

“償還日”という言葉が償還される証券のいずれかに用いられる場合、全部又は一部は、本契約又は本契約及び当該証券の条項に基づいて定められた償還日を指し、変動金利証券については、第3.01節に別途規定されていない限り、当該日は利付期日のみでなければならない。

8


償還価格:

“償還価格”という言葉が任意の証券を全部または部分的に償還するために使用される場合は、証券と本契約の条項に基づいて当該証券を償還する価格を指す。

登録簿:

“登録簿”という言葉は、3.05(A)節で与えられた意味を持つべきである。

司法常務主任:

“登録官”という言葉の意味は、3.05(A)節で与えられた意味と同じでなければならない。

担当者:

本協定でいう受託者の“責任者”とは、任意の総裁副主任、総裁アシスタント、任意の信託者、任意のアシスタント信託者、または受託者会社の信託部門に関連する任意の他の上級者を指し、通常履行されている機能は、上述した任意の指定者が履行した機能と類似しており、特定の会社信託については、特定の主題を理解してよく知っているために言及された受託者の他の上級者を指し、彼らは当社の管理に直接責任を負う。

アメリカ証券取引委員会:

“米国証券取引委員会”という言葉は、時々構成される米国証券取引委員会を指す。

証券法:

“証券法”という言葉は、1933年に米国証券法と米国証券取引委員会が同法に基づいて公布した規則及び条例、及びその後のいずれの法規も、いずれの場合も時々改正されることを意味する。

安全:

“証券”または“証券”という言葉は、暗唱中に記載された意味を有するべきであり、より具体的には、受託者によって正式に認証され、本契約規定に従って交付される1つまたは複数の証券を指すべきである。

安全保管員:

“証券受託者”という言葉は、受託者又はその任意の相続人によって指定された任意のグローバル証券の受託者を指し、最初は支払代理人としなければならない。

9


証券所有者

“証券所持者”または“証券所持者”または“所持者”とは、その目的のために設けられた登録簿にその名義で証券を登録する者をいう。

高級債務:

“高級負債”という言葉は、当社の元金(およびプレミアム、あれば)および(X)当社の未払い利息を意味し、本合意の日または後に発生、発生、負担または担保された借金を意味するが、以下の場合を除く:(A)当社は債務発生時に当社に対して追徴権を持たないいかなる債務も、連邦破産法第1111(B)条によるいかなる選択にも触れない;(B)当社の任意の付属会社に対するいかなる債務、(C)当社のいかなる従業員に対する債務、(D)いかなる税務責任も含まない。(E)貿易支払金及び(F)当社のいかなる支払権においても自社の任意の他の債務に明確に従属する債務、及び(Y)当該等の債務の継続、延期、改訂及び返金のいずれか。前述の規定と“高級債務”の定義については、“優先受償権”という言葉は、留置権ではなく債務のみを意味するため、(1)無担保債務は、その無担保の事実のみから担保債務の後にランクされているとみなされるべきではなく、(2)二次留置権、第二留置権、その他の契約配置は、同じまたは異なる債務問題の保持者の任意の担保または担保収益に対する優先順位を規定しており、担保の優先的な補償権を構成すべきではない。この定義は補足契約によって修正または代替されることができる。

特殊記録日:

“特定日付”という語は,3.08(B)(I)節で与えられた意味を持つべきである.

声明の期日:

“約束満期日”という言葉が任意の証券またはその任意の利息分割払いに使用される場合、証券において指定された固定日、すなわち、証券または利息分割払いの元金(またはその任意の部分)または割増(ある)が満了し、支払われるべき日を指すべきである。

子会社:

“付属会社”という言葉は、誰にとっても、任意の会社、協会、共同企業または他の商業実体を意味し、同社、協会、組合企業または他の商業実体が当時直接または間接的に所有または制御していた任意の会社、協会、組合企業または他の商業実体を指し、そのすべての種類の株式総投票権の50%以上は、その人が当時返済していなかった、通常、取締役、マネージャーまたは受託者選挙で投票する権利がある

(1)

その人

(2)

その人とその1つまたは複数の付属会社;

10


(3)

その人の1つまたは複数の子会社。

後継者会社:

“後任会社”という言葉は、3.06(I)節で与えられた意味を持たなければならない。

Oracle Trade Payables:

“売掛金”という言葉は、当社又は当社の任意の付属会社が通常の業務中に生成又は負担する貿易債権者に対する売掛金又は任意の他の債務又は貨幣義務(その担保又はそのような負債を証明する手形を含む)を意味する。

信託契約法;TIA:

信託契約法“又は”信託契約法“という言葉は、改正された1939年信託契約法及びその下の規則及び条例を指し、本契約が発効した日に施行されるが、第14.06節には別の規定があり、かつ、信託契約法のいずれの改正案も別の日に発効する信託契約法の適用範囲を除外することが明確に規定されている。

受託者:

用語“受託者”とは、本契約の第1段落において“受託者”として指名された者を意味し、後任の受託者が本契約の適用条項に従って1つ以上の証券系列が受託者となるまで、その後、“受託者”は、その時点で本契約の下にいた受託者を含む者を指し、任意の場合にそのような者が複数存在する場合には、任意の系列証券が使用する“受託者”は、当該一連の証券の受託者を指すものとする。

ドル:

“ドル”という言葉は、支払い時の米国通貨のことで、公共債務と個人債務を支払うための法定通貨である。

アメリカ政府の義務は

用語“米国政府義務”は,12.03節で与えられた意味を持つべきである。

アメリカ:

アメリカ合衆国という言葉は、アメリカ合衆国(各州とコロンビア特区を含む)、その領土と財産、それによって管轄されている他の地域を指す。

11


第二条

証券の形式

第2.01節証券条項。

(a)各シリーズの証券は、基本的に公司令官または1つまたは複数の補足契約に規定された形態を採用すべきであり、本契約要件または許可された適切な挿入、漏れ、置換、および他の変化を有するべきであり、当社が適切であり、本契約規定に抵触しないと考えられるアルファベット、数字または他の識別または指定されたマーク、ならびにその上の図例または書き込みを有することができる。または任意の法律またはそれに基づいて制定された任意の規則または規則に準拠するため、または任意の証券取引所の任意の規則または規則に準拠するため、または任意の自動見積システム(任意の一連のオファーがその上でオファーされることができる)、または慣例に適合するために、これらの証券を実行する者によって決定され、その証券が確実な証拠として署名される。

(b)証券の条項と条項は構成されており,ここでは本契約の一部と明文で規定されており,適用される範囲内で,当社と受託者は本契約の署名と交付により当該条項や条項に明確に同意し,その制約を受ける.

第2.02節受託者認証証明書フォーマット。

(a)受託者が手作業で署名した方法で、実質的に受託者認証証明書の形態である証明書を記載した証券のみが、任意の目的のために有効または義務となり、またはその所有者が本契約項下の任意の権利または利益を有する権利を有するようにする。

(b)各証券の日付は、その認証の日としなければならないが、任意のグローバル証券の日付は、第3.01節に規定された日とする。

第三条

債務証券

3.01節数量に限りがない;シリーズごとに発行することができる.

本契約により認証·交付可能な証券元本総額は制限されない。証券は1つまたは複数のシリーズに分けて発行することができる。任意の一連の証券を発行する前に、会社令または本契約の1つまたは複数の補足契約に規定されなければならない

(a)一連の証券の名称(この名称は、一連の証券を他のすべての系列の証券と区別しなければならないが、既存系列の追加証券が発行されている範囲を除く)

(b)本契約に従って認証および交付可能な一連の証券元本総額の任意の制限(第3.04、3.06、3.07、4.06または14.05節に従って、一連の他の証券を譲渡または交換または代替する場合には、認証および交付された証券を除く)

(c)一連の証券を発行することができる日又は期間、並びに元金及びプレミアムの日付又は範囲、例えば

12


一連の証券のいずれかは、対応可能であるか、またはそのような日を決定または延長する方法であってもよい

(d)当該一連の証券が利子を計上すべき1つ又は複数の金利(ある場合)又は当該等の金利を特定する方法、当該等の利息は現金又は同一系列の追加証券で支払うか又は累算し、当該一連の未償還元金総額を増加させなければならない(当該等の証券が最初に割引価格で発行された場合を含む)、当該等の利息を発生する日又は当該期日を特定する方法、当該等の利息の支払日を支払う方法、支払日に利子を支払う権利があるかどうか、および延期または延期の期限を決定する権利があるかどうか、および利息の支払を延長または延期する権利があるかどうか、および利息の支払を延期する権利があるかどうか、または延期された期限を決定する方法と;

(e)ドルに加えて、一連の証券の額面または一連の証券の元金、プレミアム(例えば、ある)または利息を支払う外貨、およびそのような支払いに関する任意の他の条項;

(f)一連の証券の元本、割増(例えば、ある)または利息の支払い額は、指数、式、または他の方法を参照して決定することができるが、これらに限定されるものではなく、1つまたは複数の通貨に基づく指数を含み、1つまたは複数の通貨は、証券に記載された対処通貨、およびその額の特定の方法を意味するものではない

(g)一連の証券の元本、割増(ある場合)または利息は、会社またはその所有者が選択したときに、証券建てまたは支払いすべき通貨とは異なる通貨で支払い、選択された1つまたは複数の期限、選択可能な条項および条件、および選択されていない場合に証券建てまたは支払いされた通貨と選択されたときに証券を支払う通貨との間で為替レートを決定する時間および方法;

(h)受託者の会社信託事務所以外又は受託者の会社信託事務所の代わりに当該一連の証券の元金、保険料(あれば)及び利息を支払わなければならない場所(あれば)、譲渡、交換又は転換登録のために任意の一連の証券を提出することができる場所、及び当該一連の証券について当社に通知又は当社に要求することができる場所;

(i)一連の証券の1つまたは複数の価格、1つまたは複数の期限または日、および条項および条件は、会社によって選択されることができる(会社が選択権を有する場合)

(j)会社は、任意の債務超過基金、償却または同様の条項に基づいて、またはその所有者の選択に基づいて、一連の証券を償還、購入または償還する義務または権利、およびその義務に応じて一連の証券の価格、期限または日付、通貨、条項および条件を全部または部分的に償還し、購入または償還しなければならない

13


(k)この一連の証券の発行可能な額面は、2,000元またはその任意の整数倍の額面を除いて;

(l)元本を除いて、この一連の証券の元本部分は、第7.02節の規定により加速満期を宣言したときに支払わなければならない

(m)この一連の証券の保証人(例えば、ある)、担保の範囲(経歴、従属関係、保証人の免除に関する規定を含む)、およびそのような証券の担保を許可または便利にするために増加または変更される任意の内容;

(n)この一連の証券は、元の発行割引証券として発行されるかどうか、およびその証券が発行可能な割引金額であるかどうか

(o)一連の証券の全部または一部の失効に対する準備、および清算および補償に関連する準備の任意の追加または変更;

(p)一連の証券が全部または部分的に1つまたは複数のグローバル証券の形態で発行され、この場合、当該グローバル証券またはグローバル証券の委託者の形態で発行され、どのような条項および条件に基づいて、当該グローバル証券またはグローバル証券の権益が、当該等の委託者またはその代有名人以外の個人の名義で登録された最終形態の個別証券(“個別証券”)と交換することができる

(q)このシリーズの任意のグローバル証券の日付は、発行されるシリーズの第1の証券の元の発行でない場合、締め切りである

(r)一連の証券の形

(s)一連の証券は、任意の人(当社を含む)の任意の証券または財産に変換または交換することができ、このように変換または交換することができる条項および条件、およびそのような変換または交換を許可または容易にするための任意の補完または変更(あれば)に変換することができる

(t)このシリーズの証券が従属するかどうか、および従属するかどうかの条件;

(u)一連の証券譲渡可能性の任意の制限または条件;

(v)一連の証券の受託者補償および償還に関連する規定に適用される任意の増加または変化;

(w)14.02節及び14.04節で述べた一連の証券に適用される補充契約に関する規定の任意の追加又は変更;

14


(x)特定のイベントが発生したときに保持者に特別な権利を与える規定がある場合;

(y)一連の任意の証券に適用される違約イベントの任意の増加または変化、受託者またはそのような証券の必要な保持者は、第7.02節に従って、その元金金額の満了および対処する権利の任意の変化、および一連の証券の第7条に規定する任意の増加または変化を宣言する

(z)一連の証券に適用される第6条に記載された条約の任意の追加または変更;

(Aa)一連の証券が担保されているか無担保であるか、担保がある場合、一連の証券の保証条項、およびそのような証券に関連する任意の他の補充または変更;

(Bb)この一連の証券の任意の他の条項(これらの条項はTIAの規定に抵触してはならないが、本契約の一連に関連する任意の条項を修正、修正、補充または削除することができる)。

任意の一連のすべての証券は実質的に同じでなければならないが、額面および額面は、本文書に規定または会社令または本プロトコルによって追加された1つまたは複数の契約が別に規定されていることを除いている。

第3.02節額面。

第3.01節の任意のシリーズ証券に関するいかなる説明もなければ、このシリーズ証券は、額面1,000ドルの整数倍の証券としてのみ発行され、ドルでしか支払うことができない。

3.03節実行、認証、交付、デート。

(a)本証券は、当社の名義で、当社の取締役会議長、最高経営責任者総裁、そのうちの一人の副総裁又は司庫が署名又はファックスで署名しなければなりません。担保に署名した者が,担保が認証され,交付されたときにそのポストに就いていない場合,担保は依然として有効でなければならない。

(b)本契約の締結及び交付後、当社は、当社が署名した任意の一連の証券を受託者認証に随時及び随時交付することができ、当該等の証券を認証及び交付する会社命令、及び第3.01節の要求に基づいて、一連の証券条項の補充契約又は会社命令を列挙することができる。受託者はすぐにこのような証券を認証し、交付する必要があり、当社がこれ以上の行動をとる必要はない。“公司令官”は,認証証券の金額と認証元発行証券の日付を明確にしなければならない。

15


(c)任意のシリーズの第1弾の証券を認証し、本契約項の下で当該等の証券に関する追加責任を受けた場合、受託者は受領すべきであり(11.02節の規定の下で)16.01節で用意された上級者証明書と弁護士の意見に完全に依存し、本契約が規定する前提条件(あればある)を遵守したことを宣言しなければならない。

(d)本契約に基づいて証券を発行する場合、受託者が証券及び本契約下の自己権利、義務又は免除に影響を与える場合、又は受託者が合理的に受け入れられない方法で受託者自身の権利、義務又は免除権に影響を与える場合、受託者は、本3.03節による認証及び交付証券の交付を拒否する権利がある。

(e)各証券の日は、第3.01節に基づいて当該一連の証券に別段の規定がない限り、その認証の日としなければならない。

(f)第3.01節および第3.03節の規定があるにもかかわらず、任意の系列のすべての証券が最初に同時に発行されていない場合、第3.03節の要求に応じて交付された文書は、当該系列の第1証券を認証および交付する前に1回のみ交付されなければならない。

(g)もし当社が3.01節に基づいて、ある一連の証券が1つまたは複数のグローバル証券の形態で発行されると決定した場合、当社は署名しなければならず、受託者は、当該グローバル証券に代表される一連の未償還証券の元本総額を代表し、(Ii)当該グローバル証券またはグローバル証券の受託者またはその受託者の代名名の下に登録されなければならない。(Iii)受託者によって寄託者に交付されなければならない、または保管者の指示に基づいて交付されなければならない;および(Iv)実質的に次のような意味を付しなければならない図の例:

“本証券は、以下にいう契約をいうグローバル証券であり、保管人又は保管人の代理者の名義で登録されており、会社、受託者及びその任意の代理人は、いずれの場合も、本証券の所有者及び所有者と見なすことができる。

本証明書が、譲渡、交換または支払いのために受託管理人の許可代表によって会社またはその代理人に提出され、発行された任意の証明書が、受託保管人の名義または受託保管者許可代表によって要求された他の名称で登録されていない限り、本証明書上の任意の支払いは、登録者、すなわち受託保管者が要求する他のエンティティに支払われる)、すべての人または任意の人への譲渡、質権または他の価値用途、または他の用途は、すべての人、すなわち受託保管者を登録するので、本証明書と利害関係があるので、誤りである。

16


このようなグローバル保証の譲渡は、保管人による保管人の全ての譲渡、または保管人による保管人または別の保管人の代理人への譲渡、または保管人またはそのような後続の保管人またはその後任の保管人に対する任意の譲渡に限定されなければならない

本契約の規定によれば、各グローバル証券の元本総額は、証券受託者の記録を調整することにより、時々増加または減少することができる。

(h)第3.01節に基づいて登録形態のグローバル証券として指定された各信託機関は、その指定されたとき及びそのような信託機関としての間、常に“取引法”及び任意の他の適用法規又は条例に基づいて登録された清算機関でなければならない。

(i)ホスト機関のメンバーまたは参加者(“メンバー”)は、本契約の下で、ホスト機関または証券受託者に対して、そのようなグローバル保証項目の下でそれが保有する任意のグローバル保証を代表していかなる権利も有しておらず、ホスト機関、受託者、支払い代理人および登録所およびそれらの任意の代理人は、任意の場合において、そのようなグローバル保証の絶対所有者と見なすことができる。上記の規定にもかかわらず、本規約は、当社、受託者、支払代理人又は登録処長又はその任意の代理人執行受託者が提供する任意の書面証明書、委託書又はその他の認可を阻止しないか、又は受託者とそのメンバーとの間で任意のグローバル証券実益権益を行使する権利を行使することについて、受託者の慣行の実施を妨げるものである。全世界の証券所有者は、会員および会員を通して権益を保有する可能性のある者を含む任意の者に委託書または他の方法で許可することができ、所有者が本契約または証券に基づいて取る権利のある任意の行動をとることができる。

(j)いかなる保証物も本契約下のいかなる利益を享受する権利がないか、又は任意の目的について有効又は強制的であり、保証物に受託者又は受託者の許可署名者が手書き又はファクシミリ署名方式で正式に署名した認証証明書が出現しない限り、当該証明書はいかなる保証物においても確実な証拠であり、かつ、当該保証品が本保証書によって認証及び交付されたことを証明するために、本保証書の唯一の利益を享受する権利がある。

第3.04節仮証券です。

(a)任意のシリーズの最終証券を作成する前に、当社は仮証券を発行することができ、会社の命令の下で、受託者は仮証券を認証及び交付しなければならない。この等の臨時証券は、印刷、平版、タイピング、油印又は任意の許可額面で複製された仮証券であり、実質的に登録形式で発行され、当該等の証券を実行する上級者が適切な挿入、漏れ、代替及びその他の変更を決定し、当該等の証券を実行する上級者が決定し、当該等の証券に署名する最終証明とする。このような一時的な安全対策は以下の形式を採用することができる

17


一連の未償還証券の全部または一部を表す1つまたは複数のユニバーサル証券。このような臨時証券はすべて当社が署名しなければならず、受託者が認証及び交付しなければならず、その条件、方式及び効力はすべてこの臨時証券を発行する最終証券と同じである。

(b)任意のシリーズの臨時証券を発行する場合、当社はこのシリーズの最終証券の作成を手配し、無理な遅延をしてはいけません。一連の最終証券を作成した後、当該一連の仮証券は、当該一連の仮証券を返送する際に、当該一連の支払先で自社の事務所又は代理機関によって当該一連の最終証券に両替することができ、所持者から料金を徴収することなく、当該一連の最終証券に交換することができる。任意のシリーズのいずれか又は複数の仮証券を解約に戻す場合は、当社はサインしなければなりませんが、受託者も同じシリーズの認可額面及び同じ期限の最終証券の同等元金金額を認証及び交付しなければなりません。このように交換する前に、どのシリーズの臨時証券も各方面で当該シリーズの最終証券と同じ本契約下の利益を享受すべきである。

(c)第3.04節または第3.06節に従って仮グローバル証券の一部を最終グローバル証券またはそれに代表される個人証券に交換する場合、受託者は、その証明された元金の減少を反映するために仮グローバル証券を裏書きしなければならないので、すべての目的の下で、この仮グローバル証券の元金は、交換および裏書きされた金額を減少させるべきである。

3.05節主任と支払代理人を登録する。

(a)当社は、支払先に設置された事務所又は代理店(“登録所”)に、登録又は譲渡又は交換登録された証券登録簿(当該等の登録所及び会社の任意の他の事務所又は代理店に保存されている登録簿を、本契約で規定される支払場所で総称して“登録簿”と呼ぶことがある)を保存し、譲渡又は交換された証券を登録又は登録し、任意の変換可能又は交換可能な一連の証券を変換又は交換(適用に応じて定める)として返送することができる。登録記録書はすべての合理的な時間に公開して受託者に閲覧する必要がある。その登録簿は、書面であるか、または合理的な時間内に書面に変換することができる任意の他の形態でなければならない。会社は1つまたは複数の共同登録者を持つことができる;用語“登録者”は任意の共同登録者を含む。

(b)当社は,本契約側でない任意の登録者又は共同登録者と適切な代理契約を締結しなければならない。本プロトコルは,本契約におけるそのエージェントに関する条項を実行すべきである.会社はすべての代理人の名前と住所を受託者に通知しなければならない。会社が任意の系列の登録者を維持できない場合は,受託者は登録者として行動し,第11.01節の規定により適切な補償を受ける権利がある。当社またはその任意の関連会社は、登録所、共同登録所、または譲渡代理を担当することができる。

18


(c)当社は現在、会社信託事務所の受託者を証券及び本契約の登録者に任命し、他方が登録者に委任されるまでとしている。

第3.06節譲渡と交換。

(a)転勤します。

(I)任意の一連の証券の譲渡を登録所に戻して登録した後、当社は署名しなければならず、受託者又は任意の認証代理人は、指定された譲受人の名義で同一の一連の1部以上の新証券を認証及び交付しなければならず、元金総額は同じであり、任意の1つ又は複数の認可額面である。任意の証券の譲渡は,当社又は受託者に対して無効であり,所有者の要求又はその正式な書面で授権された債権者の要求が登録所に登録されていない限り。

(Ii)本節の任意の他の条文には、ある一連の一連の証券の全部または一部を表すグローバル証券が全部または部分的に交換されない限り、一連の一連の受託保管人または受託保管人を代表する代理有名人、または受託保管人または受託保管人の別の世代の有名人によって譲渡されるか、または一連の後継の受託保管人または後任の受託保管人の代理有名人に譲渡されるか、または当該一連の受託保管人または任意の代行有名人によって一連の後任の受託保管人または後任の受託保管人に譲渡することができないことが別途規定されている。

(b)交換します。

(I)所有者の選択に応じて、登録所で交換される証券を返送する場合、任意の系列(ユニバーサル証券を除く、以下に説明するものを除く)の証券は、同じ系列の他の証券を、任意の1つまたは複数の許可額面の同じ元金総額で交換することができる。

(Ii)交換のために任意の証券がこのように引き渡された場合、当社は、交換を行う所有者が受領する権利のある証券を発行しなければならず、受託者は、その証券を認証及び交付しなければならない。

(c)世界的な証券と個人証券を交換する。以下の規定を除いて、ユニバーサル証券の実益権益を持つ者は個別証券を受け取る権利がない。

(I)以下の場合において、このような権益と引き換えに、グローバル証券実益権益のすべての所有者に個別証券を発行しなければならない:(A)ある一連の証券の受託者が、その一連の証券の受託者を希望していないか、または継続できないことをいつでも通知しなければならない場合、または、任意の時点で当該一連の証券受託者が第3.03(H)節の資格をもはや満たしておらず、かつ、いずれの場合も、当社は、当該通知の発行後90日以内に後任受託者を指定しない場合、または(B)当社が署名して交付する

19


受託者および司法常務官に、このように交換可能なグローバル証券が交換できることを明らかにする上級者証明書を発行する。

本項(C)に基づいてグローバル証券全体で個別証券を交換する場合、当該等のグローバル証券は、受託者に抹消されたものとみなされ、当社は署名すべきであり、受託者は、会社が当該一連の個別証券について認証及び交付の命令を受けた後、当該等のグローバル証券における実益権益と引き換えに、認証を受けて受託者に確認した各実益所有者に等額元本総額の個別証券を交付する。

(2)違約事件が発生し、継続している場合、全世界的に保証された実益権益のすべての人は、このような利益と交換するために個人保証を得る権利がある。証券受託者および登録所は、グローバル証券所有者の指示を受けた後、証券受託者および登録所に指示し(X)グローバル証券の実益権益のすべての人に1つまたは複数の具体的な金額の証券を発行し、(Y)信託規則および条例に適合する場合、グローバル証券の等額実益権益をデビットまたは手配するように指示する

(A)証券受託者及び登録処長は、当該等の指示を当社及び受託者に通知し、当該等のグローバル証券の当該等実益権益の所有者及び金額を示すものとする

(B)会社は迅速に実行すべきであり、受託者は、当該一連の個人証券の認証及び交付に関する会社の命令を受けた後、個人証券を認証し、当該実益所有者に交付しなければならない。その金額は、当該グローバル証券における当該等の実益権益と同じである

(C)保証受託者及び登録官は、上記の規定に基づいてグローバル保証金額を減少させなければならない。登録所が世界の証券保有者から個別証券の発行請求を受けた後、個別証券は当該等の実益所有者毎に即時に発行されておらず、当社は、任意の保有者が本規約第7.07節に基づいて救済を求める権利について、どの証券実益所有者も当該等の実益所有者証券を代表するグローバル証券部分について救済を求める権利があることを明確に認めている。

(Iii)当社は、第3.01節に基づいて一連の証券について示したように、当該一連の証券の受託者は、当社及び当該受託者が許容可能な条項に従って、一連の証券について全世界証券を返送して、一連の証券の個別証券の全部又は一部を交換することができる。その際、会社は署名し、受託者は認証して交付し、サービス料は徴収しない

20


(d)この受託者は、指定された各個人証券または同じ一連の新しい個人証券であって、その元金総額が世界の証券におけるこの人の実益権益に等しく交換されている

(e)当該受託者は、新たなグローバル証券を保有しており、額面は、提出されたグローバル証券の元本金額と、所持者に交付された個別証券元本総額との差額(あれば)に等しい。

(I)第(I)~(Iii)項に規定するいかなる交換においても、当社は、受託者が登録形態の許可額面の個人証券を認証及び交付することに署名する。

(Ii)個人証券のグローバル証券がすべて交換された後、受託者は当該グローバル証券を廃止すべきである。この節に基づいてグローバル証券と交換するために発行された個人証券は、グローバル証券受託者が、その直接または間接参加者の指示に基づいて、または他の方法で受託者の名前および許可額面を通知して登録しなければならない。受託者は、当該等の証券を当該等の証券に交付してその名義で登録しなければならない。

(f)任意の証券譲渡又は交換登録時に発行されるすべての証券は、自社の有効債務であり、その債務が当該証券が当該等の譲渡又は交換登録のために提出した証券と同じであり、本契約の下で同じ利益を有することを証明する。

(g)登録譲渡または交換または支払いのために提出または提出または提出された各証券(例えば、当社、受託者または登録部長が要求する)は、裏書きに妥当でなければならないか、または当社、受託者および登録処長を満足させる1つまたは複数の形態の譲渡文書を添付し、その所有者またはその書面で正式に許可された受託者によって妥当な署名をしなければならない。

(h)証券の登録譲渡や交換には何の手数料もかかりません。当社又は受託者は、任意の証券譲渡又は交換登録に関連する任意の税項、評価又は他の政府料金を支払うのに十分な金の支払いを要求することができるが、本契約は、当社が自費又は所持者に料金又は料金を支払わない者を除くことを明文化しなければならない。

(i)当社は、第4.03節で選択された償還された証券の償還通知により転送日の15日前に営業を開始し、転送当日の営業時間が終了したときに終了する任意の系列の証券を登録、譲渡又は交換する。又は(Ii)このように選定された償還された証券の全部又は一部を登録、譲渡又は交換するが、部分的に償還された証券の未償還部分は除く。

(j)当社、受託者、支払代理人、登録処長、任意の共同登録処長又はその任意の代理人は、任意の証券の譲渡又は交換が提示される前に、その名義で証券を登録した者を絶対とみなすことができる

21


当社、受託者、支払代理人、登録処長、任意の連席登録所、またはその任意の代理人は、いかなる逆通知の影響を受けない。

(k)相続人会社(“相続人会社”)が第XIV条に基づいて受託者と本契約の補充契約を締結した場合、当該取引認証又は交付された任意の証券に基づいて、相続人会社の要求に応じて、相続人会社名義で署名された他の証券を随時交換することができるが、文言及び形式上適切な変更を行うことができるが、その他の面では、当該交換のために提出された証券と同じであり、かつ元本金額は同じであり、受託者は、相続人会社の命令に基づいて、当該交換の目的で当該命令で指定された証券を認証及び交付しなければならない。いつでも,第3.06節の規定により,証券は,相続人会社の任意の新しい名称で認証及び交付を行わなければならず,任意の証券の譲渡又は登録譲渡の交換又は代替を行う場合は,その相続人会社は所有者によって選択されなければならないが,彼らに費用を支払うことなく,その新名で認証及び交付された当時償還されていないすべての証券の交換を提供しなければならない。

(l)証券所有者は、本契約および/または適用される米国連邦または州証券法の任意の規定に違反して、当該所有者証券を譲渡、交換または譲渡することによって生じる可能性のある任意の責任を賠償会社および受託者に同意する。

(m)受託者は、本契約の明確な要求された証明書及び他の文書又は証拠の交付を要求する以外に、本契約又は適用法律が任意の証券の任意の権益の譲渡に適用されるいかなる制限(任意の証券のメンバー間又は間のいかなる譲渡、又は任意のグローバル証券の権益の実益所有者間のいかなる譲渡を含む)の遵守状況を確認することができず、本契約条項が明確に要求された場合にこのようにして、本契約の明示的な要求に実質的に適合するか否かを決定するために審査を行う。

(n)受託者または係の任意の代理人は、係の者が取ったまたは取らないいかなる行動に対してもいかなる責任も負いません。

第3.07節破損、廃棄、紛失、盗まれた証券。

(a)(I)任意の障害証券がその会社信託事務室で受託者に渡された場合、または(Ii)会社および受託者が満足できる証拠を受け取り、任意の証券が廃棄、紛失または盗まれたことを証明し、会社および受託者に満足できる担保または賠償を渡して、それぞれおよび任意の支払い代理人が損害から保護された買い手によって買収された通知を受けていないが、会社はその証券を実行しなければならず、受託者は、そのような障害、破壊、紛失、または盗まれた証券の交換または置換のために会社の命令に従って認証および交付しなければならない。同じシリーズ、同じ期限、形式、条項、元本の新しい証券

22


同時に返済されていない数字を有し、このような交換または代替は、利息の収益または損失を生じない。

(b)もし当該等の欠損不全、損壊、紛失又は盗難された証券が満期になったか、又は間もなく満期になって対応する場合、当社は適宜、新しい証券を発行することなく、その条項に従って当該証券の満期金額を支払うことができる。

(c)本節に従って任意の新しい証券を発行するとき、会社は、それに徴収される可能性のある任意の税金または他の政府費用、およびそれに関連する任意の他の費用(受託者の費用および支出を含む)を支払うのに十分な金額を支払うことを要求することができる。

(d)本項に基づいて発行された任意のシリーズの各新証券は、廃棄、紛失又は盗難された証券が誰によって任意の時間に強制的に実行されるか否かにかかわらず、本契約のすべての利益を平等かつ比例的に享受する権利があり、本条項に従って正式に発行されたこのシリーズの任意及び他のすべての証券を平等かつ比例的に享受する権利を有するものとしなければならない。

(e)本節の規定は排他的であり、(合法的な範囲内で)不足、廃棄、紛失、または盗難証券の交換または支払いに関連する他のすべての権利および救済措置を排除しなければならない。

節3.08利子を支払う。

(a)任意の支払日に支払いおよび時間通りに支払われなければならない、または準備されている任意の証券の利息は、記録日営業時間の終了時にその名義で登録された者に、その証券が記録日後の任意の譲渡または交換でログアウトしても、当該証券(または1つまたは複数の前身証券)に支払わなければならない。証券利息の支払いは、会社信託事務所に支払わなければならない(第3.01節に規定されていない限り)、または株主名簿に小切手で郵送する権利がある者の住所を選択するか、または受託者が満足している手配に基づいて、所有者が指定した口座に送金することを選択する。

(b)支払い可能であるが、任意の支払日が時間通りに支払われていない、または適時に割り当てられていない任意の証券の利息(ここでは“違約利息”と呼ぶ)は、彼または彼女またはその所持者であったので、関連記録日の所持者への支払いを直ちに停止しなければならない。違約利息は、以下(I)または(Ii)項に規定されるように、各場合において会社によって支払いを選択することができる

(I)当社は、特別記録日(“特別記録日”)に当該等証券(又はそのそれぞれの前身証券)が営業時間終了時にその名義に登録された者に任意の違約利息を支払うことを選択することができ、当該特別記録日は以下のように決定しなければならない。会社は受託者に当該等の証券ごとに支払う違約利息金額及び提案した支払日を書面で通知する必要があり、同時に会社は受託者に提案した総金額に等しい金を入金しなければならない

23


又は支払を提案する日前に当該等の預金について受託者が満足した手配をしなければならないが、当該等の金は保管後、本条に規定する違約利息を有する権利を有する者の利益のために信託形式で保有しなければならない。したがって、受託者は、延滞利息の支払いのための特別な記録日を定めなければならず、この日付は、提案支払い日の15暦前から10暦以上早くてはならず、受託者が提案支払い通知を受けた後の10暦日よりも早くてもよい。受託者は速やかに当該特別記録日を当社に通知し、当社の名義で、当該違約利息及びその特別記録日の支払いを提案する通知を一等郵便料金前払いで当該特別記録期日前に10暦日以上の登録簿に記載されている住所に郵送するように自費で手配しなければならない。当該等の違約利息の支払を提案する通知及びその特別記録日が上述したように郵送された場合、当該違約利息は、当該特別記録日時営業時間終了時に当該等証券(又はそのそれぞれの前身証券)名義に登録された者に支払わなければならず、以下(Ii)条に基づいて支払われなくなる。

(I)当社が本条に基づいて受託者に提案支払いに関する通知を行った後、受託者が当該支払方法が実行可能であると判断した場合、当社は、当該証券の上場に必要な任意の証券取引所の要求に抵触することなく、任意の他の合法的な方法で任意の違約証券利息を支払い、当該取引所が通知を要求した後に当該等の利息を支払うことができる。

(c)本文に記載されている記録日に関する条文には別の規定があるほか、本契約の任意の条文に基づいて、任意の他の担保を交換または置換するために交付されるか、または任意の他の担保を登録譲渡する際に交付される各担保は、当該他の担保課税および未払い利息及び利息を計算するすべての権利を有しなければならない。

節3.09キャンセルします。

第3.01節に係る任意の一連の証券に別段の規定がない限り、弁済、償還、譲渡登録又は交換又は貸記により返納されたすべての証券は、受託者以外のいずれかに返却された場合は、受託者に抹消され、直ちに受託者によって抹消されなければならず、受託者に返却された場合は、速やかにログアウトしなければならない。当社は、当社が任意の方法で取得することが可能な任意の以前に本協定に従って認証および交付された証券交付受託者をいつでもログアウトすることができ、このように交付されたすべての証券は直ちに係の者によって解約しなければならない。本契約が明確に許可されている以外は、いかなる証券も本節の規定で解約した任意の証券の代わりまたは交換して認証を行ってはならない。受託者は、その時の慣例に従って保有しているすべてのログアウト証券を処分し、会社の要求に応じて会社に処分証明書を交付しなければならない。当社はいかなる証券を買収しても,その代表された債務を償還または弁済してはならない。その等の証券が受託者に返還されるまでは解約しない。

24


第3.10節利息の計算。

第3.01節で任意の系列の証券について別途規定がある場合を除き、各系列の証券の利息は360日1年12ヶ月30日をもとに計算しなければならない。

第3.11節証券の支払通貨。

(a)3.01節に別の規定がある場合を除き、任意の一連の証券の元金、割増、利息(あれば)はドルで支払われる。

(b)当社のいずれかの条項については、未償還証券の所持者が行動することができ、この行動は、すべての系列の未償還証券のうち指定された割合の未償還証券に対して当該行動を行うことを要求する場合、受託者がすべての系列証券の元金及びプレミアム(ある場合)及び利息に関する任意の決定又は決定について、外貨建ての未償還証券の元金及びプレミアム(ある場合)及び利息は、米ドル単位であり、当該為替レートは、当該シリーズ証券の3.01節に規定されていることに基づいて決定される。自己裁定が当該訴訟を行う権利のある所有者が当該訴訟を下したか否かの期日を起算するか,又は受託者が当該決定又は裁定を下した日から(どの場合に応じて)起算するか。

(c)為替レートに関するいかなる決定や決定は当社が委任した代理人が行うべきであるが,その代理人は書面委任を受けなければならないが,当社は当該代理人を委任する際には,当該委任の条項は,当該代理人に第3.01節で規定された方法と一致する方法で当該等の決定や決定を行うことを要求しなければならないと考えている。明らかな誤りがない場合、そのエージェントは為替レートに関するすべての決定および決定がすべての目的において決定的であり、会社、受託者、および証券のすべての所有者に対して撤回不可能な拘束力を有する。

第3.12節判断力。

当社は、第3.01節の任意の一連の証券規定に基づいて、(A)当社は、第3.01節の規定により、任意の一連の証券の元金、割増、利息を外貨又はドル(“指定通貨”)で支払う義務があり、適用法律の下で当該等の証券を指定通貨で最大限に判決することに同意する。(B)会社が当該等証券の元金、プレミアム(あれば)及び利息を指定通貨で支払う責任は、任意の他の通貨で支払われていても(判決に基づくか否かにかかわらず)、当該等を受け取った所持者が正常銀行プログラムに従って指定通貨で支払うことができる額内でのみ解除することができる。指定通貨発行国または国際銀行界(複合通貨については)所持者が支払いを受けた日の直後の第2営業日には、このような他の通貨で支払われた金(任意の割増および為替費用を差し引く)で購入する。(C)のように

25


いかなる理由で購入した指定通貨金額が元の支払金額よりも少ない場合は、当社は当該不足の数を補うために必要な追加金額を支払わなければならない。及び(D)当社の当該等支払いにより弁済されていない債務は、本規約の規定により弁済されるまで、単独及び独立した債務として期限が切れるまで、十分な効力及び作用を継続しなければならない。

3.13節CUSIP番号です。

当社は、任意の証券を発行する際に、CUSIP、ISINまたは他の同様の番号(例えば、当時一般的に使用されているような)を使用することができ、その後、このシリーズについて、受託者は、一連の償還または交換通知に記載された任意の番号を使用することができ、いかなる通知も、証券に記載されているか、または任意の償還通知に記載されている番号の正確性についていかなる陳述もなく、証券に記載された他の識別番号に依存することができ、これらの償還は、そのような番号に欠陥や漏れがあることによって影響を受けることはない。CUSIP、ISIN、または他の同様の数字に何か変化があった場合、会社は直ちに書面で受託者に通知する。

第四条

証券を償還する

4.01節償還権の適用範囲。

任意の一連の証券の条項によって許可される証券償還(債務超過基金、償却または同様の条項を除く)は、本条に従って行われなければならない(第3.01節に基づいて任意の一連の証券に別段の規定がない限り)、ただし、一連の証券のいずれかの当該条項が本条の任意の規定と衝突している場合は、一連の証券の条項を適用しなければならない。

4.02節償還する証券を選ぶ。

(a)当社がいつでも償還当時償還されていない一連の証券の全部又は任意の部分を選択する場合は、当社が指定した償還日の少なくとも45日前(短い期間で受託者が満足しない限り)受託者(I)当該償還日、(Ii)償還に基づく本契約部分、(Iii)償還価格及び(Iv)償還予定証券元金金額を通知しなければならず、受託者はすぐに選択しなければならない。抽選または受託者が適切であると考えられる他の方法で、一連の証券元本の一部を償還することを規定することができる。しかし、任意の証券元金の未償還部分は、当該証券の承認額面(最低承認額面よりも少なくてはならない)でなければならない。いずれの場合も、一連の複数の証券が同じ名称で登録されているように、受託者は、そのように登録された元金総額を、一連の証券によって代表されると見なすことができる。受託者は、このように選定された証券及び一部の証券について、確実な範囲内でできるだけ早く書面で当社に通知しなければならない。

(b)本契約のすべての目的については、文意が別に指摘されている以外、償還証券に関するすべての条文は、償還されたか、または部分的に償還された証券については、当該証券元金のうち償還されたか、または償還される直前の部分と関係しなければならない。会社からこの指示があれば,当社名義で登録した証券

26


会社、任意の連属会社、またはその任意の付属会社は、選択された償還証券に含まれてはならない。

4.03節通知を償還する。

(a)償還通知は、当社又は当社の要求に応じて、受託者が自社の名義で自費で償還日前に30日以上60日以下とし、第16.04節に規定する方法で、本条の細則に基づいて全部又は一部を償還する任意の一連の証券の所持者に発行する。このようにして発行された任意の通知は、所持者がその通知を受信したか否かにかかわらず、最終的に正式に発行されたと推定されるべきである。これらの通知または通知中の任意の欠陥を指定された一連の証券所有者に発行することができず、一連の他の任意の証券所有者が発行した任意の償還通知の十分性に影響を与えない。

(b)すべての償還通知は、償還すべき証券(CUSIP、ISIN、または他の同様の番号を含む)を指定し、ある場合は、説明すべきである

(I)会社は、本契約に記載されている条文または一連の証券の条項または一連の証券の補充証書(この場合に属する)を設立することに基づいて、一連の証券を償還することを選択する

(Ii)償還日;

(Iii)償還価格;

(Iv)任意の一連の未償還証券がすべての未償還証券より少ない場合は、一連の証券の識別資料を償還しなければならない(一部償還に属する場合は、元金を明記しなければならない)

(V)償還日の場合、償還価格は満期となり、当該証券の償還時に支払うことができ、適用される場合、償還価格の利息は、その日以降に利息を停止する

(Vi)償還価格の1つまたは複数の支払い場所を支払うためにこれらの証券を渡すこと

(Vii)償還は、債務返済基金のために償還される(場合によってはそうである)

4.04節償還価格保証金。

ニューヨーク時間午前11:00までに、任意の証券の償還日には、会社は、受託者又は支払代理(又は、会社が自己の支払代理としている場合は、第6.03節の規定により分離し、信託方式で保有する)を当該証券建て通貨(第3.01節の規定を除く)に入金し、当該証券の償還価格又はその日に償還された任意の部分を支払うのに十分である。

27


4.05節日払いの証券を償還する。

上述したように償還通知が発行された後、このような償還された証券は、償還日に満了して償還価格に応じて支払われ、その日からその後(当社が償還価格を滞納しない限り)、当該証券は利息の計上を停止する。上記通知に基づいて、償還のために当該等の証券のいずれかを返送する場合には、当社は、償還価格で当該等の証券を支払わなければならないが、第3.01節に別段の規定がない限り、当該等の証券の償還日又はそれ以前の指定満期日の利息分割払いは、当該証券の条項及び第3.08節の規定に基づいて支払わなければならない。

償還を要求されたいずれかの証券が償還時に支払われていない場合は、その証券の元金及びその割増(ある場合)は、償還日から証券に規定された金利に基づいて、支払うまで利息を計上しなければならない。

第4.06節一部償還証券。

一部償還しなければならない証券は、会社信託事務所又は第3.01節に規定する会社の他の事務所又は代理機関に提出しなければならない。例えば、会社、登録処長又は受託者がこの要求を有する場合は、会社、登録処長及び受託者が署名した書面譲渡文書を取得しなければならず、又は所有者又はその書面妥当を許可した受託者が署名した書面譲渡文書を取得しなければならない。会社は同じ期限及びフォーマットの同じ一連の新しい証券又は証券を作成し、受託者によって認証及び交付されてサービス料を徴収する必要がない。所有者が要求したいかなる許可額面も、元金総額は、このように提出された証券元金の未償還部分に等しい。しかし、いずれのグローバル証券がこのように引き戻された場合、当社は新しいグローバル証券を作成し、受託者が当該グローバル証券の受託者に認証及び交付しなければならないが、サービス料は徴収されず、新しいグローバル証券の額面は、このように提出されたグローバル証券元金の未償還部分に等しく、これを交換とする必要がある。証券が適切な空間を提供する場合、所有者の選択の下で、受託者は、上述したように新たな1つまたは複数の証券を交付するのではなく、償還部分の支払いを証券に明記することができる。

第五条

債務返済基金

第5.01節債務返済基金の適用性。

(a)当該一連の証券の条項に基づいて償還基金が償還を許可又は要求する証券に基づいて、当該一連の証券の条項は、当該一連の証券の当該等条項及び本条に従ってなされなければならない。当該一連の証券の第3.01節に別段の規定がない限り、当該一連の証券のいずれかの当該等の条項が本条のいずれかの規定と衝突している場合は、当該一連の証券の条項を基準とする。

(b)任意の一連の証券条項に規定されている任意の債務超過基金が支払う最低額は、本明細書では“強制債務超過基金支払い”と呼ばれ、

28


任意の一連の証券条項に規定された最低金額を超える任意の支払いは、本明細書では“オプション債務超過基金支払い”と呼ばれる。任意の一連の証券条項が規定されていれば、任意の強制債務返済基金が支払う現金金額は第5.02節の規定に従って減額される可能性がある。

第5.02節強制的に債務基金義務を返済する。

当社は、(A)譲渡可能な形態で、第4.03節前に購入又は償還された当該一連の証券を譲渡可能な形態で受託者に交付するか、又は(B)特定証券系列に関する強制的な債務超過責任の全部又は一部を履行するために、自社の買収を受け、受託者に交付された当該一連の証券の信用を選択することができる。受託者は、当該証券に記載されている償還価格に相当する金を当該強制弁済基金の支払義務の貸方に記入して、当該弁済基金を運営することにより償還を行い、当該強制弁済基金の支払金額はそれに応じて減少する。当社がこのように強制的に債務超過基金の支払い義務を履行することを選択した場合、債務超過基金の支払日に関する45日以上前に受託者に上級者証明書を交付する必要があり、この証明書は、このように交付または貸記された証券(その一部(例えば、あり)を指定し、譲渡可能な形態でこれらの証券と共に交付されなければならない)でなければならない。当社が所定の時間又は前に通知を出して当該証券を交付することができなかった場合は、強制債務超過基金の支払義務はすべて現金で支払わなければならない。

第5.03節債務返済基金の償還価格で償還を選択する。

第5.02節の債務超過基金要求のほか、特定証券系列条項に規定されている範囲内で、当社は当該等の証券について選択可能な債務超過基金を支払うことを選択することができる。このような条項が別途規定されていない限り、(A)当社が任意の年度に当該等の清算基金支払いを選択する権利を行使してはならない範囲内で、その権利は、その後の任意の年度に累積または繰越してはならず、(B)そのような選択可能な支払いは、同じ一連の証券と同じように、任意の強制弁済基金支払い責任の金額を減少させることができる。当社が任意の年度に当該等の選択支払いを行う権利を行使しようとする場合、関連する債務超過基金の支払日前に45日以上前に受託者に上級者証明書を提出する必要があり、当社はその選択権利を行使し、当社が次の債務超過基金の支払日または前に支払う金額を示す必要がある。この高級船員証明書もまた、失責事件の発生と継続発生がないことを明らかにしなければならない。

第5.04節清算基金支払いの申請。

(a)第5.02節又は第5.03節に基づいて、ある証券系列が基金形式で支払われた債務超過基金金に、当該一連の基金形式で支払われた債務返済基金のいずれかの未使用残高を加えた場合、50,000ドルを超える(又は当社が要求したように、より少ない金、又は非ドル建て証券について同等額である場合)、受託者は、当該支払日の次の弁済基金支払日に運用しなければならない。この場合、この支払は、当該清算基金支払日に運用されなければならない

29


第4.03(B)節に規定する償還価格で当該一連の証券を償還する。受託者は、第4.02節に規定する方法で当該債務弁済基金の支払日に十分な元金を償還する当該一連の証券を選択し、上記資金を可能な限り吸収し、当社の名義で当社の名義でほぼ4.03(A)節に規定する方法で当該証券を償還する通知を発行し、自社が償還部分証券を選択するためであるが、償還通知も当該償還基金を償還するための償還であることを明記しなければならない。受託者は、この一連の証券を償還するためのいかなる債務返済基金にも使用されておらず、受託者が基金形式で受信した次の債務返済基金に加入し、当該金と共に本第5.04節の規定に従って使用しなければならない。受託者は、一連の証券の最後の債務超過基金の支払日に保有されている任意およびすべての債務超過基金金について、一連の特定の証券を支払いまたは償還するために保有していない場合、受託者は、一連の証券の満期日に一連の証券の元本の支払いに使用しなければならない。

(b)各債務超過基金の支払日又は前に、当社は受託者に1つの金を支払わなければならず、額は、本第5.04節に規定されている当該債務返済基金の支払日に規定されている償還証券のすべての課税利息に相当するが、償還証券の日付は含まれていない。

(c)受託者は、債務超過基金金で任意の一連の証券を償還してはならない、又は任意の当該一連の証券の利息で違約継続期間を支払うことができない、又は受託者の責任者が実際に知っている任意の違約事件(この段落による違約事件を除く)の間に、債務超過基金を操作して当該一連の証券を償還することができるが、当該一連の証券の償還通知がこれまでに本条の条文の規定に従って郵送された場合、受託者は当該等の証券を償還しなければならず、当該等の証券の十分な資金は本条条項に従って受託者に保管しなければならない。上記以外に、いずれかの当該等の違約又は違約事件が発生した場合、債務超過基金内の任意の金及びその後に当該債務弁済基金に入金された任意の金は、当該等の違約又は違約事件が継続している間は、当該一連の証券を支払う保証として保有しなければならないが、当該等の違約又は違約事件が本条例の規定により救済又は免除された場合、当該等の金は、本第5.04節の規定により当該等の金を使用する次の弁済基金の支払日に運用されなければならない。

第六条

会社の特定のキノ

当社は以下のように約束し、同意した

第6.01節証券の支払い。

当社は、証券及び本契約に規定されている日付、場所及び方式に基づいて、一連の証券毎の元金及び割増(ありあれば)及び累算すべき利息を時間通りに支払う。

30


第6.02節お金を払う代理です。

(a)当社は、任意の一連の証券(例えば、ある)の各支払場所に、支払いのために証券を提出または提出するための事務所または代理機関を設置し、一連の証券を引き渡して譲渡または交換を登録し、当社または当社に当該証券および本契約に関する通知および請求要求(“支払代理”)を発行する。当社は直ちに受託者に書面通知を行い、受託者が当該事務所又は機関の場所及び任意の場所の変化を通知する。会社がいつでも当該等に必要な事務所又は代理機関を維持することができない場合、又は受託者にその住所を提供することができない場合、受託者の会社信託事務室に当該等の陳述、提出、通知及び要求を提出又は送達することができ、会社は受託者を支払代理人に任命して、すべての陳述、提出、通知及び要求を受信することができる。

(b)当社は、任意のまたはすべての目的(支払場所内またはそれ以外)に任意の一連の証券を提出または提出するために、異なるまたは追加の事務所または機関を時々指定することができ、そのような指定を随時取り消すことができ、ただし、その等の指定または撤回は、当社が前項で述べた責任をいかなる方法でも解除してはならない。当社は、当該等の追加的な指定又は指定の取消し、及び当該等の異なる又は追加の事務所又は機関の任意の場所の任意の変更について、受託者に即時書面通知を行う。当社は本契約側でない任意の支払代理店と適切な代理契約を締結しなければなりません。本プロトコルは,本契約におけるそのエージェントに関する条項を実行すべきである.会社はすべての代理人の名前と住所を受託者に通知しなければならない。当社またはその任意の関連会社は有料代理を担当することができます。

第6.03節お支払いは信託形式でお預かりいたします。

(a)当社又はその関連会社が任意の時間に任意の一連の証券について支払代理人を担当する場合は、当該一連の証券の元金及び割増(ある場合があれば)、又は当該一連の証券の利息がその条項又は償還要求に応じて支払を必要とする日又は前に、当該等の証券の保有者又は受託者の利益のために分離し、当該等の元金及びプレミアム(あればあれば)又は利息を支払うのに十分な金を信託形態で保有し、当該等の金が当該等の所有者又は本条例に規定された他の方法で処分されるまで、このような点での行動や行動を受託者に通知するだろう。任意の連邦破産法に基づいて当社またはその任意の関連会社に対して任意の訴訟を行う場合、当社またはその関連会社が当時支払い代理を担当していた場合、受託者は当社またはその関連会社の代わりに支払い代理として使用しなければならない。

(b)会社が任意の一連の証券の元金及びプレミアム(あれば)又は利息を支払うために支払代理人を委任する場合、ニューヨーク市時間午前11時までに、当該一連の任意の証券の元金及び割増(あれば)又は利息は、上記条項又は償還により支払わなければならない日前に、会社は当該支払代理人に当該等の元金及び割増(あれば)又は利息を十分に支払うのに十分な金を納付しなければならない。このお金は、当該証券の所有者または受託者の利益のために信託形態で保有され、(支払代理人が受託者でない限り)当社またはそのような証券の任意の他の債務者は、支払されたか、または支払うことができなかったことを受託者に迅速に通知するであろう。

31


(c)支払代理人が受託者でない場合、会社は、第6.03節の規定に加えて、受託者と合意しなければならない文書を受託者に交付する

(I)当該等証券の保有者の利益のために、当該一連の証券の元金及び割増(あれば)又は利息を支払うために保有している全ての金を信託形式で保有し、当該等金が当該等所有者又は本条例に規定する他の方法で処分されるまで、

(Ii)会社又は任意の他の債務者が、一連の証券の元金及び割増(ある場合があれば)又は利息の支払いにおいて当該一連の証券のいかなる失責についても受託者に通知すること;及び

(Iii)当該等の責任が継続されている任意の期間において、受託者の書面の要求に応じて、上記支払代理人がこのように信託の形態で保有しているすべての金を受託者に支払う。

(d)第6.03節にはいかなる逆の規定があるにもかかわらず、当社は、随時、本契約を取得するための免除、弁済又は解除、又は任意の他の理由に基づいて、当社又は本6.03節に規定する任意の支払代理人が信託形態で保有するすべての金を受託者に支払うことができ、これらの金は、受託者が自社又は当該支払代理人が当該金を所有する場合に基づく信託と同じ信託方式で保有することができる。

(e)受託者又は任意の支払代理人に保管された金、又はその後、会社が任意の一連の証券の元金及び保険料(ある場合)又は利息を支払うために信託形式で保有する金であって、当該元金及び保険料(ある場合)又は利息が満期になって支払後2年も誰も請求しなければならない場合は、会社が命令を出した後、当該金を会社が投資を指示して蓄積した任意の利息とともに会社に支払うか、又は(当時会社が保有していたように)当該信託を解除し、その証券の所持者はその後無担保一般債権者として身分としなければならない。利子を計算せずに当該等の金を支払うことのみを会社に要求し、受託者又は上記支払代理人は、当該等信託金が負う一切の法的責任と、当該等信託金受託者である会社が負うすべての法的責任、すなわち終了とする。しかし、受託者または支払代理人は、どのような返済を要求される前に、当社が通常各営業日に出版およびニューヨーク市で発行された英語の新聞に1回掲載するように自費で手配することができ、そのようなお金はまだ受取人がいないことを通知し、その中に指定された日付(掲載日から30日後より早くてはならない)を指定し、当時そのようなお金のいかなる人も受取残高が当社に返済されることになる。

第6.04節資産の合併、合併、売却。

第3.01節で任意の証券シリーズに別の規定がない限り:

32


(a)当社は、任意の他のエンティティと合併しないか、または任意の他のエンティティが当社に合併することを受け入れるか、または当社が任意の他のエンティティに合併することを許可するか、または現金以外の方法で販売するか、またはその全部または実質的にすべての資産を別のエンティティに賃貸するか、または(I)当社が持続的なエンティティであるべきであるか、または相続人、譲受人またはテナントエンティティ(例えば、当社を除く)が当該合併、合併、販売またはレンタルの前または同時に当該エンティティによって本契約によって補充される契約の方法で署名および交付することを明確に負担しなければならない。すべての証券の期限に応じて、期限までにすべての証券の元本、利息および割増金を支払い、会社は本契約または証券項目の下で所有者および受託者に対するすべての他の義務を履行または遵守しなければならない。(Ii)当該等の合併、合併、売却、リース又は購入の直後に、当社又は相続人、譲受人又はテナント実体(例えば、当社を除く)は、本契約のいかなる契約又は条件を履行した場合に責任を失うことはない。及び(Iii)当社又はそれによって生じた存続又は譲受人は、上級職員証明書及び大弁護士の意見を受託者に交付し、各声明は、総合、合併又は売却及び補充契約が契約に適合する規定に該当する。1つの子会社が他の実体の全部またはほぼすべての資産を購入することは、当社が当該等の資産を購入するとみなされてはならない。

(b)任意の他のエンティティとの合併または合併、または非現金販売、または本6.04節に従って会社の全部またはほぼすべての資産を譲渡またはリースする場合、そのような合併によって形成された、またはそれに合併した、そのような譲渡、譲渡または賃貸を行う相続エンティティは、本契約下の当社を継承および置換し、本契約下の当社の各権利および権力を行使することができ、その効力は、当該継承エンティティが本契約において当社と命名されたように、その後、リース契約を除いて、前身会社は、本契約および証券の下のすべての義務および契約を解除されなければならず、そのエンティティは、時々、会社の名義または自分の名義で、本契約項下の会社のすべての権利および権力を行使することができる。一方、本契約の任意の条文は、取締役会または当社の任意の高級社員が作成するいかなる作為またはプログラムを許可しても、当時当社の後継者であった任意のエンティティの同じ取締役会または高級社員が同じ効力および効力で行うことができる。当該等のリースではなく、そのような売却または転易のいずれかの場合、当社(またはそれ以前に6.04節に記載された方法で当該等の売却または譲渡となった任意の継承エンティティ)は、本契約および証券項下のすべての義務および契約を解除され、すぐに解散および清算することができる。

第6.05節コンプライアンス証明書。

第3.01節に任意の一連の証券について別途規定がある以外に、当社は毎年各財政年度終了後120日以内に、主要行政総裁、主要財務官、主要会計或いは副総裁及び財務主管及び財務主管が発行した短い証明書を受託者に提出し、当社が本契約項の下のすべての条件及び契約を遵守することを表明し(状況を遵守する際に本契約に規定されているいかなる猶予期間又は通知規定を考慮する必要がない)ことを示し、いかなる失責が発生した場合には、関係者が知る可能性のある各失責行為及びその性質及び状況を明記する。このような証明は,本契約を満たす16.01節を必要としない.会社はTIA第314条(A)(4)条の規定を遵守しなければならない。

33


第6.06節証券保有者の条件付き免除。

本契約に相反する規定があっても、当社は、当該等の不遵守又は不遵守の時間前に、当該会社が当該等の不遵守又は不遵守の時間前に、当該一連の証券の多数保有者がその時間内の元金総額が多数の保有者の同意を得たことを証明する証拠(第VIII条に規定するような)を取得し、受託者に提出することができ、この場合、当該契約又は条件の遵守を放棄又は概括的に放棄するが、当該放棄は当該契約又は条件等の契約又は条件に延長又は影響することはないが、このような明示的放棄の範囲内では除外する。又はそれによって生じたいかなる権利を損害し、当該免除が発効する前に、当社が当該等の契約又は条件について負う責任及び受託者の責任は十分な効力及び作用を維持するであろう。

第6.07節上級乗組員が失責について行った声明。

当社はできるだけ早く及びいずれにしても当社がいかなる失責事件が発生した後30日以内に、受託者に高級人員証明書を交付し、当該失責或いは失責事件の詳細及び当社が当該等の失責或いは失責について行動しようとしていることを明らかにしなければならない。

第七条

受託者および証券保有者の救済

第7.01節違約事件。

文脈が別に示されているか、または特定の目的のために別途定義されていない限り、本契約において任意の一連の証券に関して使用される用語“違約イベント”は、特定の系列に適用されない限り、または3.01節に規定される方法で具体的に削除または修正されない限り、以下に説明するイベントのうちの1つを指すべきである

(a)会社は一連の証券の利息分割払いを支払うことができなかったが、分割払いは30日以内に救済できないだろう

(b)会社は、当該一連の証券の元金(およびプレミアムがあれば)を支払っておらず、一連の証券が満期になった場合、満期時であっても、償還(債務超過基金ではない)、本契約許可の声明、または他の方法で支払うべきである

(c)会社が債務超過基金の分割払いを支払うことができなかった場合(あれば)は、同シリーズの証券の条項に基づいて債務超過基金の分割払いを支払うべきであり、その分割払いの違約は30日間継続すべきであり、救済できない

(d)6.06節の規定を除いて、会社は、本契約に含まれる任意の契約または契約(当該一連の証券の予想に基づく本契約を含む補充契約を含む)を履行することができない

34


第3.01節)(当該一連の証券以外の一連の証券の利益のみに基づいて、本契約に含まれる契約又は合意を明確に除外し、かつ、本7.01節の他の部分が具体的に言及及び履行違約の契約又は合意を除く)によれば、当該違約は救済すべきでない、又は救済に十分と考えられる準備がなされていない。受託者が会社に書面通知を出してから90日以内に、あるいは当時返済されていなかった当該一連の証券元本総額の25%以上の所持者が会社と受託者に書面通知を出してから90日以内に、履行できなかった事項を指定し、会社に救済を要求し、その通知が以下に述べる“違約通知”であることを説明する

(e)非自発的事件において、司法管轄権を有する裁判所は、現在または以降に制定された連邦破産法または任意の他の適用される連邦または州破産、債務返済不能または他の現在または後に有効な同様の法律に基づいて、不動産内で会社について補助判決または命令を行うか、または会社の管理者、清算人、受託者または抵当人(または同様の役人)に命令するか、または会社のほとんどの財産を清算することを命令し、この判決または命令は放置されず、90日間連続して有効である

(f)会社が現在またはそれ以降に制定された連邦破産法または現在または以降に施行されている任意の他の適用される連邦または州破産、債務返済不能または他の同様の法律に基づいて自発的事件を開始するか、または会社が当該法律に基づいて非自発的事件に済助令を入力することに同意するか、または会社が係、清算人、譲受人、受託者によって指定または接収されることに同意する。会社の委託者または差し押さえ人(または同様の関係者)、または会社のほとんどの財産、または会社が債権者の利益のために行った譲渡、または会社が満期債務を返済できないことを書面で認め、または会社が任意の訴訟を推進するために取った会社訴訟。あるいは…

(g)3.01節に規定する一連の証券に関連する任意の他の違約事件が発生する

ただし、上記(D)又は(G)項に記載のいずれの事件も、受託者の担当者が実際に会社信託事務所で当該等の事件の書面通知を受ける前に、本協定項の違約事件を構成することはなく、当該等の通知とは、当該等の事件の背後にある事実、一般証券、当社及び当社をいう。

第7.01節の前述の規定にもかかわらず、任意の証券の元本又は任意の割増又は利息が米国通貨以外の通貨で支払われ、外国為替規制又は会社が制御できない他の場合には、会社がその通貨を使用できない場合には、会社は、当該他の通貨で支払われた金額に等しい米国通貨を米国通貨で支払うことにより、証券保有者に対する義務を履行する権利がある。会社の代理人が本契約第3.11(C)節の規定に従って、ニューヨーク連邦準備銀行が年#日に報告または他の方法で提供したこの通貨のニューヨーク市電信為替の昼購入価格(“為替レート”)を参照して決定する

35


このような支払い、または、そのような為替レートがなければ、最近利用可能な為替レートに基づいて計算される。第7.01節の前述の規定があるにもかかわらず、この場合に米国通貨で支払われるいかなる金も、必要な支払いが米国通貨以外の通貨で支払われている場合には、本契約項の下での違約事件は構成されない。

第7.02節加速し、撤回し、廃止する。

(a)第3.01節のいずれかの一連の証券について別段の規定がある場合を除き、いずれか1つ以上の上記違約事件(第7.01(E)節又は第7.01(F)節に規定する違約事件を除く)が任意の系列証券の当時返済されていない場合には、任意のこのような違約事件が継続している間、受託者又は当該一連の証券元本の25%以上を保有している者は、元本(又は、当該一連の証券が原始的に発行された割引証券である場合は、この一連の証券のすべての元本部分(この一連の条項が示すように)および当時のすべての当該一連の証券のすべての当算であるが、利息が支払われていない場合は直ちに書面で当社に通知しなければならない(例えば、所有者が発行し、受託者にも支払わなければならない)、いかなる当該等の声明を下した後、元本金額(又は指定された金額)は即時満期及び対応となる。第7.01(E)または7.01(F)節に規定される違約イベントが発生し、継続している場合、各場合、一連のすべての未償還証券の元金は、受託者または所有者の任意の声明または任意の他の行動を必要とすることなく、自動的に満了し、直ちに支払われる。当該等証券建ての通貨で当該等金額を支払った後(第7.01節及び第3.01節に別途規定がある場合を除く)、当社は当該一連の証券の元本及び利息支払いのすべての責任について終了する。

(b)しかしながら、第7.02(A)節の規定は、上記のいずれか又は複数の失責事件が適用される当該一連の証券の元金がこのように満期及び支払を必要とする任意の時間であると宣言したこと、及び受託者が本条の下で定める支払満期金の判決又は判決を取得する前に、上記加速宣言を招いた責任事件は放棄されたものとみなさなければならず、さらに行動する必要はなく、この声明及びその結果は廃止及び廃止されたものとみなさなければならない。もし:

(I)当社は、当該等の証券建ての通貨を受託者又は支払代理人に支払又は保管した金(第7.01節及び第3.01節に別段の規定を除く)を支払うのに十分である

(A)第11.01(A)に従って受託者及び任意の前任受託者のすべての金を節減する(ただし、本条(A)に従って支払わなければならないすべての金はドルで支払わなければならない)

(B)一連の証券のすべての延滞利息(利息とともに、その利息は合法的な範囲内である)

36


任意の期限を過ぎた利息分割払いについては、証券が規定する1つまたは複数の金利で負担する金利で強制的に実行することができる)

(C)当該一連の証券の元本及び割増(ある場合)であって、当該証券は、上記加速声明及びその利息宣言によって満了したものではない

(Ii)当該一連の証券に関連する他のすべての違約及び違約事件は、当該一連の証券の元金が支払われていない以外は、すでに第7.06節の規定に従って救済又は免除されており、当該等の違約及び違約事件は完全に当該加速声明により満了している。

(c)このような撤回はその後のいかなる違約や損害に影響を与えてはならない。

(d)本契約下のすべての目的について、任意の元の発行割引証券の元本の一部が加速され、本契約の規定に従って満期および対応が宣言された場合、その宣言の開始および後に、その宣言が撤回および廃止されない限り、その元の発行割引証券の元金は、加速によって満期および支払うべき元金部分とみなされ、加速により満期および支払うべき元金部分は、利息(ある場合)およびその加速に応じて支払われるべきすべての他の金額と共に、この原始発行割引証券の全額支払いを構成しなければならない。

第7.03節他の救済措置。

当社が30日以内にいかなる一連の証券についても分期利息を支払わない場合、又は当該一連の証券が満期になって支払わなければならない任意の証券の元金及びプレミアム(場合があれば)を支払うことができない場合には、当該証券が満期日又は借款償還(債務弁済基金ではない)、本契約により許可された声明又はその他の方法で償還され、又は30日以内に一連の証券について任意の必要な償還基金金を支払うことができなかった場合は、受託者の要求を受けなければならない。当社は、当該一連の証券保有者の利益のために、当該一連の証券が満期に対応する全ての金を支払代理人に支払い、期限を過ぎた元金及びプレミアム(あれば)の利息、及び(当該等の利息が法に基づいて強制的に実行される限り)当該一連の証券が負担する金利の超過利息分割払い、及び第11.01(A)条に基づいて受託者及び任意の前身受託者のすべての金を支払う。

会社が上記の要求に応じて直ちに当該金を支払わない場合、受託者は、その個人名義及び明示信託の受託者として権利を有し、このような満期及び未払いの金を徴収して法律又は衡平法上で任意の訴訟又は法的手続きを提起することができ、そのような訴訟又は法律手続きを判決又は最終判決に提起することができ、一連の証券について、当該会社又は任意の他の債務者に対する当該等の判決又は最終判決を強制的に実行することができ、その等の財産がどこにあるかにかかわらず、当該会社又は当該一連の証券の他の債務者の財産から支払わなければならない判決又は判決を受けることができる

37


法律で定められた方法で。このような訴訟または他の法的手続における各判決が返送されるたびに、第11.01(A)条に基づいて受託者および任意の前身受託者のすべての金額を受託者に支払わなければならず、訴訟または法的手続の対象となる一連の証券の所持者の課税額利益に有利でなければならない。任意の証券または本契約の上または下のすべての訴訟権利は、受託者によって強制的に実行されることができ、いかなる証券があることにかかわらず、いかなる取調またはそれに関連する法的手続きにおいてもいかなる証券を提出する必要もない。

第7.04節受託者は事実上の代理弁護士である.

現在、受託者を委任し、各証券所有者が当該証券を受領及び保有した後、最終的に委任受託者、すなわち当該所有者の真実及び合法的な受権者とし、提出する権利がある(会社が任意の証券の元金又は利息の支払いについて責任を負わなければならないか否かにかかわらず、受託者が期限を超えた元金又は利息の支払いを要求したか否かにかかわらず)、信託の受託者又は受託者の身分又はその適当と考えられる他の身分で行動する権利がある。当社または任意の他の証券債務者またはそのそれぞれの債権者または財産に関連する任意の接収、破産、清算、破産、再編または他の司法手続きにおいて、任意およびすべての申立、申立証明、債務証明、請願書、同意書、他の文書およびそれらの任意の修正は、受託者および任意の前任受託者が本合意項の下で申立て(受託者への合理的な補償、支出、支出および立て替えを含む任意の申立を含む)を提出するために、任意の当該等の訴訟において、受託者及び任意の前身受託者及び任意の当該等所有者が当該証券のいずれかについて提出した任意の申立を実行し、任意の当該申立人及び任意の引渡し可能な任意の金又は他の財産を受領及び受領し、任意及び全ての他の書類及び文書を署名及び交付し、また、任意の当該等の訴訟において、受託者及び任意の前任受託者及び任意の当該等の保有者が当該証券について提出した任意の申立を強制的に執行するために、任意の及び他のすべての事項を行うことができる。このような手続きのいずれかの引継者、譲受人、受託者、受託者、清算人、債務者または同様の役人、ならびに証券の各係または所有者を許可する, 受領及び保有により、最終的には、上記の引継者、譲受人、受託者、受託者、清算人、債務者又は同様の役人は、受託者又は受託者の命令に従って当該等の支払又は交付を支払い、受託者及び任意の前任受託者に、受託者、その代理人及びその弁護士の合理的な補償、支出、支出及び立て替え金、並びに第11.01(A)条に従って支払うべき他の金を支払うために、受託者及び任意の前任者にのみ支払うものとみなされなければならない。しかし、許可または付与受託者が、任意の証券所有者が、証券または証券保有者の権利に影響を与える任意の再構成、改質、調整または他の同様の手配の計画に同意し、受け入れまたは採択すること、または許可受託者または付与受託者が、そのような法的手続きにおいて任意の証券保有者の申立てについて投票してはならない。

第7.05節優先順位。

受託者は,第VII条に基づいて一連の証券について受領された任意の金又は財産について,受託者が当該金又は財産の分配のために指定した1つ以上の日に以下の順序で使用しなければならず,任意の一連の証券のために当該金又は財産を分配する場合は,当該証券を提出する際に使用しなければならない

38


そして、その上に支払い(部分支払いのみ)および返却時(全額支払い済み)を表示します

第一:第11.01(A)条に基づいて、受託者及び任意の前任受託者にすべての支払金を支払う。

第二:一連の未償還証券の元金が満期になっておらず、まだ支払われていない場合、一連の証券の利息は、その等利息分割払い満期日の先着順に支払わなければならず、当該証券が負担する金利に応じて、超過利息分割払いの利息(例えば、利息が受託者によって徴収されている)を徴収し、当該利息は、当該利息を得る権利を有する者に比率で支払わなければならない。

第三:このシリーズの未償還証券の元金が声明又はその他の方法で当該一連の証券が当時不足していて支払わなかった元金及び割増(あれば)及び利息(あれば)を全数支払いし、期限を超えた元金及びプレミアム(あれば)について利息(受託者が当該利息を受け取った場合)を徴収しなければならない場合は、当該一連の証券が負担する金利で期限を超えた利息分割払いを支払わなければならず、当該等の金が当該一連の証券の全満期及び未払いの額を全額支払うのに十分でない場合は、その元金及びプレミアムを支払わなければならない。利息(ある場合)及び元金及び割増(ある場合)の優先権又は優先権、又は利息が元金及び割増(ある場合)よりも高い、又は任意の利息分期が任意の他の利息分割払いよりも高い、又は一連の任意の証券が当該シリーズの任意の他の証券よりも高く、このような元金及び割増(あればある)及び未払い利息の合計で計算される。

その際に残った任意の黒字は、会社に支払うか、管轄権のある裁判所の指示に従って支払わなければならない。

第7.06節証券所有者によって統制される;過去の違約を放棄する。

その際、弁済されていない任意の一連の証券元本の多数の所有者は、受託者が本合意に従って得られる任意の救済措置を得るために、または一連の証券に対する受託者の任意の信託または権力を行使することを指示することができるが、11.01および11.02節の規定に適合する場合、受託者が大弁護士によって通知された場合、受託者は、そのような指示の行動が合法的に取られないか、または適切に保持者を損害させる可能性があると考え、または受託者に個人的な責任を負わせることができる場合、受託者は、そのような指示に従うことを拒否する権利がある。任意の声明が任意の一連の証券の満期日を加速する前に、当時期限が切れていなかった一連の証券の多数の所有者は、一連の証券のすべての所有者が過去の任意の違約または違約事件およびその結果を放棄することを表すことができるが、一連の証券の利息または任意の割増または元金の違約は除外する。このような免除のいずれかの後、当社、受託者、および一連の証券の所有者は、それぞれ、その以前の地位および本合意に従って享受された権利を回復すべきであるが、これらの免除は、任意の後続または他の無責任または違約事件、またはそれによって生じる任意の権利まで延長してはならない。本契約第7.06節で許可された任意の違約または違約事件が免除される限り、この違約または違約事件は、一連の証券および本契約のすべての目的に対して、治癒されたとみなされ、もはや継続されない。

39


第7.07節訴訟に対する制限。

任意の一連の証券の所有者は、本契約項の下の任意の信託または委任係を実行するために、または本合意の下の任意の他の救済措置を求めるために、一連の証券の違約事件について法律または衡平法上で任意の訴訟、訴訟または法律手続きを提起する権利がなく、当該所有者が本合意に記載された一連の証券の1つまたは複数の違約事件について受託者に書面通知を発行しなければならない。この一連の当時の未弁済証券元金の25%を持っている所持者が書面で受託者にクレームされた件について行動し、受託者に満足できる保証および補償を提出して、それによって引き起こされた費用、支出および法的責任を支払い、受託者は上記の通知、要求および補償要約を受けてから60日以内、すなわちこのような訴訟、訴訟または法的手続きを無視または拒否した。一方、この等の代償通知、請求及び要約は、現在、各当等のケースにおいて、任意の当該等の証券の所有者が当該等の訴訟、訴訟又は法律手続きの前提条件を提起することを宣言している。一連の証券の所有者のいずれか1人または複数は、本合意に規定された方法を除いて、任意の方法でその訴訟によって任意の権利を有してはならず、本合意項の下の任意の権利を実行してはならないが、法律または衡平法上の各訴訟、訴訟または法律手続きは、本合意に規定された方法および一連の未償還証券のすべての所有者の平等な利益のために提起され、維持されなければならないが、本契約または一連の証券の任意の内容は、当社の絶対的および無条件的な義務に影響を与えたり、損害したりしてはならないという理解および意図がある, 上記証券の満期日に当該等の証券の所持者に当該一連の証券の元金、割増(ある)及び利息を支払うか、又は当該等の保有者に影響又は損害を与えて当該等の証券を強制的に支払う権利を提訴し、当該権利も絶対及び無条件である。

第7.08節訴訟費を負担する。

本契約のすべての当事者および任意の証券の各所有者が、本契約を受け入れた場合、すなわち、任意の裁判所が任意の訴訟、訴訟または法律手続きにおいて、任意の訴訟、訴訟または法律手続きにおいて、本契約下の任意の権利または救済を強制的に実行することを要求するか、または受託者に対する任意の訴訟、訴訟または法律手続きにおいて、当該訴訟、訴訟または法律手続きのいずれか一方の当事者に、当該訴訟、訴訟または法律手続きの費用を支払うための承諾を提出することを要求することができるとして、当該裁判所は、合理的な弁護士費および支出を含む、当該訴訟のいずれかの当事者に対する合理的な訴訟費を評価することを適宜決定することができる。訴訟や訴訟を行うことは、当事者の訴訟請求や抗弁の是非と善意を十分に考慮している。しかし、第7.08節の条文は、受託者が提起した任意の訴訟、訴訟または法律手続きにも適用されず、任意の1人以上の証券所有者によって提起された任意の訴訟、訴訟または法律手続きにも適用されず、これらの訴訟、訴訟または法律手続きは、任意の1人または複数の証券所有者によって提起され、これらの訴訟、起訴または法律手続きは、任意の1人または複数の証券所有者によって提起され、これらの証券が示す各満期日または後に一連の証券の元金またはプレミアム(例えば、あれば)またはその利息について強制的に実行される。

40


第7.09節累積的な救済措置。

本プロトコルは、受託者または任意の一連の証券保有者に付与または保持された任意の救済措置は、任意の他の救済措置または救済措置を排除せず、各救済措置は累積されなければならず、本合意または法律、平衡法または文法に基づいて与えられた、または現在または今後存在するすべての他の救済措置以外の補充でなければならない。受託者又は任意の一連の証券保有者は、任意の失責又は失責事件により発生した任意の権利又は権力を遅延又は漏れ行使してはならず、いかなる権利又は権力を損害してはならず、いかなる当該等の失責又は失責事件又は当該等の失責事件に対する黙認を放棄したと解釈してはならない;本細則第VII条はそれぞれ受託者及び任意の一連の証券保有者に付与された各権力及び救済は、すべて受託者又は当該一連の証券保有者が状況に応じて時々及びその適切と考えられるように行使することができる。受託者又は任意の一連の証券所有者が本契約下の任意の権利の強制執行に着手した場合、当該権利を強制的に執行する法律手続が放棄又は任意の他の理由により中止又は放棄された場合、又は受託者又は当該証券所有者に不利な判決が下された場合、各場合、会社、受託者及び当該一連の証券保有者は、それぞれ、本契約下での本来の地位及び権利を回復しなければならず、その後、受託者及び当該一連の証券保有者のすべての権利、救済及び権力は、当該等の法的手続きが行われていないように継続しなければならない。しかし、このように免除されたり判決されたりするどんな問題も除外される。

第八条

証券所持者について

第8.01節証券所持者の訴訟証拠。

本契約が規定する限り、証券または任意の一連の証券元本総額の指定された割合または過半数を有する所有者は、任意の行動(任意の要求または要求を提出すること、任意の通知を与えること、同意または免除を与えること、または任意の他の行動をとることを含む)をとることができ、任意の行動をとるとき、その指定された割合または過半数の所有者がそのような行動に参加している事実は、(A)証券所有者本人、代理人、または書面で指定された受委によって署名された任意の文書または任意の数の類似期間を代表する文書によって証明されることができる。(A)受託保管者が操作する系列又は他のカテゴリに関する同意書を電子システムを介して表に作成する(本規約の他に明文の規定があるほか,当該等の文書又は電子同意書に行動する証拠の受託者及び本定款の明文規定の場合に当社に交付されたときに発効する),又は(B)証券保有者が第IX条の規定に従って開催及び開催された任意の証券保有者会議で賛成票を投票した記録、又は(C)当該等の文書又は文書を証券保有者会議に関連する当該いずれかの記録と組み合わせることを含む。

8.02節証券を発行したり持っている証明書。

証券所有者またはその代理人または代理人が任意の手形を発行する証明、および任意の人が任意の証券を持っていることの証明は、以下のようにして行われる、すなわち十分である

(a)いかなる者も、そのような文書を作成する事実及び日付は、任意の司法管区の任意の公証人又はその他の者の証明書で証明することができる

41


現地の法律によれば、当該司法管轄権の範囲内に記録された受領又は契約証明を受け入れる権利があり、すなわち、当該文書に署名した者は、確かに当該公証人又は他の者の前で当該文書の署名を認めるか、又は(Ii)当該等の公証人又は他の者の前で宣誓した当該実行された証人の誓約書を受け入れる権利がある。死刑を執行する者が個人として行動していなければ、その証明書や誓約書もその権限の十分な証明を構成すべきである。

(b)任意の系列の証券の所有権は,当該証券登録簿又は当該系列の登録所長が発行した証明書によって証明されなければならない。

(c)任意の所持者会議の記録は9.06節に規定された方法で証明されなければならない.

(d)受託者は、この要求が合理的である限り、適切または必要であると考えられる8.02節で示された任意の事項に関する追加の証明を提供することを要求することができる。

(e)当社が任意の系列証券保有者に任意の行動を尋ねるように、当社はその選択権に基づいて記録日をあらかじめ定めておき、その行動をとる権利のある証券保有者を決定することができるが、当社にはそのような義務はない。このような記録の日付は会社が自ら決定しなければならない。記録日が決定された場合、記録日の前または後に行動を求めるか、または提出することができるが、記録日の取引終了時の証券記録保有者のみが、一連に必要な割合の未償還証券の保有者が許可されているか、同意または同意しているかどうかを決定するために、一連の未償還証券は、記録日に従って計算されなければならない。

第8.03節人を持つ人とされる。

(a)当社、受託者及び当社の任意の代理人又は受託者は、その名義で任意の証券を登録する者を当該等の証券の所有者と見なすことができ、当該等の証券の元金及び割増(ある場合)及び利息(例えば)(第3.08節の規定の下)及びその他のすべての目的を収受することができ、当該等の証券が期限を超えているか否かにかかわらず、当社、受託者又は当社の任意の代理人又は受託者は、逆通知の影響を受けない。任意の所有者に支払われるか、またはその指示に従って支払われるすべてのお金は有効であり、支払われた1つまたは複数のお金の範囲内で、保証において支払われるべきお金の責任を効果的に履行および解除する。

(b)当社、受託者、任意の支払代理人又は登録処長は、全世界の証券実益所有権権益に関する任意の記録又は当該等の実益所有権権益による支払い、又は当該等の実益所有権権益に関連する任意の記録を維持、監督又は審査する責任又は責任がない。

第8.04節異議の効力。

任意の一連の証券の改訂、補充、免除、または他の行動が発効した後、一連の証券の所有者の一連の証券に対する同意は、継続的な同意であり、その所有者およびその証券のすべての後続の所有者または

42


その一部、および譲渡時または交換または代替として発行された任意の証券は、どのような証券にも同意が明記されていなくてもよい。改正、追加、または免除はその条項によって施行され、その後、各所有者に拘束力がある。

第9条

証券保有者会議

第9.01節会議の目的。

任意またはすべての一連の証券保有者会議は、本条第9条の規定に基づいて、次の任意の目的のために随時かつ随時開催することができる

(a)会社または受託者に任意の通知を出すか、または受託者に任意の指示を出すか、または本合意項目の下の任意の違約または違約事件およびその結果を放棄することに同意するか、または第VIII条の任意の規定に従って、許可証券保有者がとる任意の他の行動をとること;

(b)第十一条の規定により受託者の職務を免除し、後任の受託者を指名する

(c)第14.02節の規定により契約または本契約に署名することに同意する補充契約;または

(d)本契約の任意の他の条文または適用法律に基づいて、任意の1つまたは複数の一連の証券(どの場合に依存するか)の任意の指定された元金総額保持者またはその代表が許可された任意の他の行動をとる。

第9.02節受託者が会議を開く。

受託者は,提案された行動の影響を受ける可能性のあるすべての系列証券保有者を随時招集して会議を開催することができ,第9.01節に規定された任意の行動をとることができ,会議時間と場所は受託者が決定する.一連の証券所持者の毎回の会議の通告、当該等の会議の時間及び場所、及び一般的にこの会議で行われる行動を列挙し、当該等の証券所有者が当社の登録簿に掲載されている住所に従って当該一連の証券所持者に寄せなければならない。この通知は、会議指定日前に20日以上であるが、90日以下に郵送しなければならない。

第9.03節会社や証券所持者が会議を開きます。

いつでも,当社又は当時返済されていないある系列(又はすべての系列,どのような状況にあるかに依存する)の証券元本総額の少なくとも10%の所持者は,当該系列(又はすべての系列)の証券保有者会議を開催することを受託者に要求し,会議で行われる行動を書面で合理的に詳細に列挙することを要求しているが,受託者は,この要求を受けてから20日以内に,会議に関する通知を郵送してはならない。そして、会社又は当該等の証券所持者は、会議の開催時間及び場所を決定することができ、第9.02節の規定により、郵送通知により当該会議を開催することができ、第9.01節で許可された任意の行動をとることができる。

43


第9.04節投票資格。

任意の人が任意の証券保有者会議で投票する権利がある場合は、(A)会議で行われる行動の影響を受ける1つまたは複数の証券の所有者であるか、または(B)そのような証券の1つまたは複数の所有者によって書面で代表される者に委任されなければならない。任意の証券保有者会議に出席または発言する権利がある唯一の者は、その会議で投票する権利のある者およびその大弁護士、受託者およびその大弁護士の任意の代表、ならびに当社およびその大弁護士の任意の代表でなければならない。

第9.05節会議の規則を管理する.

(a)本契約にはいかなる他の規定もあるにもかかわらず、受託者は任意の証券保有者会議について、証券の証明及び委託書の委任、投票者の委任及び職責、委託書、証明書及びその他の投票権証拠の提出及び審査、及びその適切と考えられる会議に関する他の事項について、適切と思われる合理的な規定を制定することができる。

(b)受託者は、会議が当社または証券所持者によって第9.03節の規定で開催されない限り、書面で臨時会議議長を委任しなければならない。この場合、当社または会議を開催する証券保有者(どのような場合に応じて)は、同様に臨時議長を委任しなければならない。会議常任議長と常任秘書は会議多数決によって選出された。

(c)任意の一連の証券保有者会議では、一連の証券保有者が代表する各証券所有者は、その保有または代表の1,000ドル当たりの未償還証券元金について投票する権利があるが、任意の会議では、非未償還証券と疑問視され、会議議長によって非償還証券と判断された任意の証券について投票またはポイント票を投票してはならない。議長は、彼または彼女が保有しているこの一連の証券または上記書面により、他の証券所有者を代表して投票することを指定した者以外に、投票する権利がない。第9.02節または第9.03節の規定により正式に開催される任意の証券保有者会議において、証券を保有または代表する総元本金額は、その会議を開催する取引に行動する者の出席が定足数を構成するのに十分であり、いずれの会議も時々出席者(定足数を構成するか否かにかかわらず)の過半数のメンバによって延期されることができ、この会議は、別途通知することなく、このような延期と見なすことができる。

第9.06節投票する。

任意の一連の証券保有者会議に提出された任意の決議の採決は、書面投票で行われなければならず、投票は、一連の証券の所有者またはその代理人によって署名され、彼らが保有または代表する一連の証券の元本でなければならない。会議常任議長は2人の投票検査員を任命し、会議上のすべての賛成または反対の決議の投票数を点検し、確認された書面報告書を会議秘書に提出しなければならない

44


会議で投票されたすべての投票用紙の中で。各証券保有者会議の議事録は、会議秘書によって1式2部用意され、会議で行われた任意の投票投票の検査者の元の報告書と、1人以上の関係者の宣誓書とが添付され、会議通知のコピーが記載されており、通知が第9.02節の規定に従って郵送されていることを示すものである。任意の決議案に賛成または反対票を投票した証券の元本金額を記録しなければならない。会議記録は会議常任主席と秘書が署名及び確認しなければならず、その中の1部の写しは当社に送付し、もう1部は受託者に送付して保存しなければならない。

このように署名され確認されたすべての記録は、その中に記載されている事項の確認でなければならない。

第9.07節会議のために権利を延ばしてはならない.

本条第IX条に記載されているいかなる条文も、本契約または一連の証券保有者会議の任意の条文に従って、または本細則に従って与えられた任意の権利を明示的または黙示することによって、本契約または一連の証券の任意の条文による受託者または一連の証券所有者に付与または保持された任意の権利または権利の行使を妨げるまたは遅延するように、許可または解釈されてはならない。

第十条

会社及び受託者の報告及び

証券所持者名簿

第十百九十一条受託者の報告。

(a)何か未弁済証券がある限り,受託者は“信託契約法”に規定された時間と方式に従って,受託者とその本契約下での行動に関する報告を所持者に送信しなければならない.信託契約法第313(A)条が要求した場合、受託者は、本契約調印日以降の各周年後60日以内に、当該第313(A)条の規定に適合する短い報告書を所持者に提出しなければならない。

(b)受託者は、本項第10.01節の規定により証券所有者に任意の報告を伝達したときは、証券上場の各証券取引所(ある場合)及び国家証券取引所に上場及び登録された証券(ある場合)に関連する証券を、当該報告書の写しを米国証券取引委員会に提出しなければならない。当社は、証券が任意の証券取引所に上場または退市した場合に受託者に通知することに同意します。

当社は、本条項10.01及び本条項10.02の規定に基づいて任意の報告書を作成及び伝達することにより発生したすべての費用を受託者に補償します。

第十百二十二条会社から報告します。

会社は受託者と米国証券取引委員会に書類を提出し,信託契約に規定されている方式に従って,信託契約法の規定に従って,信託契約に規定する情報,書類及びその他の報告及びその要約を所有者に渡すべきである

45


取引所法案第13又は15(D)節の規定により、米国証券取引委員会に提出しなければならない任意のこのような情報、書類又は報告は、米国証券取引委員会に提出されてから30日以内に受託者に提出されなければならない。また、当該エンティティが証券の義務者又は保証人である限り、会社の直接又は間接親会社の実体として取引法第13又は15(D)条に規定する報告書を提出することは、本第10.02条の要件を満たすであろう。さらに、エンティティの報告は、当該エンティティの財務諸表の脚注に、当社の簡明な総合財務情報を含むことが要求されないことをさらに規定する。

受託者に当該等の報告,資料及び文書を提出するのは参考のためであるが,受託者は当該等の報告,資料及び文書を受信し,当該等の報告,資料及び文書に記載されている資料に対する推定通知を構成するものではなく,当社が当社の本プロトコル下での任意の契約を遵守する場合を含む(受託者は完全に上級者証明書に完全に依存する権利がある)ことを含む。

第十十零零三条証券所持者リスト。

当社は、受託者への提供または手配を承諾し、受託者に提供することに同意します

(a)半年に1回、各記録日の後15日以内に、いずれにしても半年に1回以上、受託者が合理的な要求の形で当該記録日に適用される証券所持者の氏名及び住所、当該記録日まで、及び

(b)受託者が書面で要求した他の時間内に、会社が当該等の要求を受けてから30日以内に、リストが提出された日の15日を超えてはならない形式および内容に類似したリストを提供する

しかしながら、受託者が登録官である限り、そのようなリストを提供する必要はなく、また、受託者は、(I)“情報自由法”第312条に基づいて、所有者の氏名及び住所に関する任意の情報を開示し、(Ii)情報自由法第312条に基づいて提出された請求に基づいて任意の材料を郵送してはならない。

第十一条

受託者について

第十一条第一条受託者の権利;補償と補償。

受託者は、本契約の条項と条件に基づいて設立された本契約の信託を受け取り、本契約当事者と証券所有者が時々同意する以下の条項と条件を含む

(a)受託者は、本プロトコルに従って提供されるすべてのサービス(その代理として提供されるサービスを含む)を補償するために、会社および受託者が時々書面で約束された補償を得る権利がなければならない。受託者の補償は、明示信託受託者補償のいずれの法律にも制限されない。会社(The Company)

46


受託者の要求に応じて、受託者が本契約の任意の規定に従って発生または支払いしたすべての合理的な自己負担費用、支出および立て替え金(その代理人と弁護士の合理的な補償、支出および立て替えを含む)を迅速に返済するが、自身の深刻な不注意、信用を守らない、または故意に不当な行為に起因するいかなる費用、立て替えまたは立て替えまたは立て替え金を除くことができる。

当社はまた、本信託の受け入れまたは管理およびその職責(当社の代理人としての行動を含む)によって生じた、またはそれ自体の不注意、悪意または故意の不正行為に関連する税金(受託者所得税項目を除く)について、すべての受託者および任意の前任者受託者に賠償を行い、損害から保護し、その任意の権力または職責を行使または履行するために提出された任意の申立または法的責任について自己弁護のための費用および支出を含む、任意のおよびすべての損失、法的責任、損害、請求または支出について同意する。ただし,重大な過失,故意の不正行為あるいは信用失信により執行されたものは除外した。受託者はそれが賠償を要求する可能性のある任意のクレームを迅速に会社に通知しなければならない。会社はクレームに対して抗弁を行うべきであり,受託者は抗弁に協力すべきである.受託者は独立した弁護士を選択することができ、会社はその弁護士の合理的な費用と支出を支払わなければならない。当社はその同意を得ずに達成されたいかなる和解にも費用を支払う必要はなく、その同意は無理に拒否されてはならない。

本項第11.01(A)条に規定する会社義務を履行する担保として,受託者は,受託者が保有又は受領したすべての財産及び資金が留置権を有することに対応するが,受託者が信託形式で保有する資金を除き,任意の証券の元金及び利息を支払うために用いられる。本契約には何らかの逆の規定があるにもかかわらず、当社が第11.01(A)条に基づいて受託者に対して賠償及び賠償を行う義務は、受託者の辞任又は解任、本契約の終了、及び第XII条に規定する任意の弁済及び弁済期間に引き続き存在しなければならない。受託者が7.01節(E)又は(F)項に規定する違約事件に関連する費用又はサービスを提供する場合には、任意の適用可能な連邦又は州破産、資金不担保又は同様の法律に基づいて、受託者の費用(その弁護士の合理的な費用を含む)及びサービス補償は行政費用を構成しなければならない。

(b)受託者は、本プロトコルの任意の信託または権限を直接またはその代理人または受託代理人を介して実行することができ、または本プロトコルの下の任意の責務を履行することができ、受託者は、本プロトコルに従って適切な慎重な方法で任命された任意の代理人または受託代理人の任意の不適切な行為または不注意に責任を負わない。

(c)受託者は、当社が独占的に作成した本プロトコルまたはその記載された証券(その認証証明書を除く)の記述の正しさに責任を負わない。受託者はいかなる方法でも本契約又は証券の有効性又は署名又は十分性(その認証証明書を除く)に対して責任又は説明を行うことはなく、受託者はこれについても何の陳述もしない。受託者が正式な許可を得て本契約、認証証券の交付及び本契約項の義務の履行を表明しない限り、及び受託者が当社に提供するT-1表の資格声明において行われた陳述はすべて真実かつ正確であるが、表T-1に記載された制限によって制限されなければならない。受託者は以下の使用や応用に責任を負いません

47


受託者は、本契約の規定により認証及び交付された任意の証券又は任意の証券の収益を取得する。

(d)受託者は、その選択について弁護士と協議することができ、11.02節で許可された範囲内で、弁護士の任意の意見は、受託者が本合意に基づいて善意を示し、弁護士の意見に基づいて取った、我慢または漏れた任意の行動に対して、完全かつ完全な許可および保護でなければならない。

(e)11.02節の許可の範囲内で、受託者は、当社の秘書またはアシスタント秘書のうちの1人が、当社が任意の取締役会決議案または当社株主の任意の決議案について発行した証明書に依存することができ、本文書に記載されている当社の任意の要求、指示、命令または要求は、本契約によって十分な証拠を提供する必要があり、本契約の管理過程において、受託者は、本条例の下でいかなる行動をとるか、我慢するか、または取らない前に、ある事項を証明または確立するのに適しており、受託者は、当社の上級者証明書に依存することができる(本条例では、他の特定の証拠がない限り)。

(f)11.04節の規定の下で、受託者又は受託者のいずれかの代理人は、その個人又は任意の他の身分で証券の所有者又は質権者となることができ、信託契約法第310(B)及び311条の規定の下で、他の方法で当社と取引を行うことができ、享受する権利は、当社が受託者又は当該代理人でない場合と同じである。

(g)受託者が信託形式で保有する資金は、法律で規定されている範囲を除いて、他の基金と分離する必要はない。受託者は、会社と別途書面合意がない限り、本契約の下で受信したいかなる金の利息に対してもいかなる責任も負わない。

(h)受託者は、その時点で任意の証券所有者の要求または同意のために、本規約の任意の条文に基づいて取られた任意の行動に基づいて、当該証券のすべての将来の所有者またはその全部または一部のために発行された任意の証券または証券のすべての未来の所有者に対して、最終的な行動であり、その証券がその要求または同意が提出されたか、または与えられたか否かにかかわらず、拘束力を有する。

(i)11.02節の規定に適合する場合、受託者は、いかなる決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、債券、債権証、他の債務証拠または他の文書または文書(正本またはファクシミリ形式にかかわらず)をとるか、または取らない場合には、決定的であってもよく、行動をとるか、または行動しないときには十分に保護されなければならない。

(j)第11.02節の条文の規定の下で、受託者は、1人以上の証券所有者が受託者に満足できる担保又は補償を提供して、それによって又はそれによって招いた費用、支出及び責任を支払うために、任意の証券所有者の要求、命令又は指示に応じて、当社の任意の条文に基づいて受託者に付与された任意の権利又は権力を行使する義務がない。

48


(k)第11.02節の規定に適合する場合には,受託者は,その善意をとったり見落としたりしたいかなる行動に対しても責任を負わず,その行動がその許可されていると信じ,あるいはその適宜決定権の範囲内,または本契約が付与した権利または権力の範囲内であると信じている。

(l)第11.02節の条文に別段の規定があるほか、受託者は、受託者の担当者が実際にこのことを知っているか、又は未償還証券を25%以上保有している所持者が受託者に通知しない限り、受託者に通知するものとみなされてはならず、この等通知は、証券及び当社に言及する。

(m)第11.02節第1段落の規定に加えて、受託者は、いかなる決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、請求、指示、同意、命令、債券、債権証、手形、その他の債務証拠又は他の文書又は文書に記載されている事実又は事項について任意の調査を行う義務はないが、受託者は、適切と思われる事実又は事項についてさらなる照会又は調査を行うことを要求されてはならない。受託者がさらなる照会又は調査を行うことを決定した場合は、事前に会社の同意を得る権利があり、会社は無理に拒否してはならない。会社の帳簿、記録、事務場所を検査する。

(n)受託者に付与された権利、特権、保護、免除権、および利益は、これに限定されるものではないが、受託者および雇用者が本規定に従って行動する各代理人、受託者、および他の人に拡張され、受託者によって実行されることができる。

第十一十二条受託者の職責

(a)第7.01節に規定される任意の一連の証券に関連する1つまたは複数の違約事件が発生する場合、受託者は、その継続期間中に、当該証券についてその契約に付与された権利および権力を行使し、これらの権利および権力を行使する際に、慎重な人が個人の事務を処理する場合に行使または使用されるのと同程度の慎重およびテクニックを使用しなければならない。

(b)本契約のいかなる規定も、受託者の不注意行為、不作為、あるいは故意不当行為に対する責任を免除すると解釈してはならないが、たとえ本契約に逆の内容が含まれていても、

(I)第7.01節までの一連の証券について示された無責任事件が発生していない限り、その失責事件は当時も継続されていた

(A)受託者は、本契約に具体的に記載された当該一連の証券に関する職責を履行することを承諾したが、本契約は、受託者に対するいかなる黙示契約又は義務を解読することができず、受託者の職責及び義務は、本契約の明文規定によって完全に決定されるべきである

(B)受託者は,当該陳述の真正性とその内で表現された意見の正しさについて,

49


受託者は、本契約の明文規定に従って受託者に提供された証明書または意見の後に悪意はないが、本契約の条項がこのような証明書または意見を受託者に提供することを明確に要求する場合、受託者は、それが本契約の要求に適合するかどうかを決定するために審査するべきである(ただし、その中に記載されている数学的計算または他の事実、陳述、意見または結論の正確性を確認または調査する必要はない)

(Ii)受託者の1人以上の担当者は、任意の判断誤りを誠実に行い、受託者は、任意の証券所有者または他の人に対して法的責任を負う必要はないが、受託者が関連事実の決定を怠っていることが証明された場合は例外である

(Iii)受託者は、第7.06節の証券所有者の指示に従って、受託者が得ることができる任意の救済または行使について、受託者に与えられた任意の信託または権力について任意の訴訟を行う時間、方法、および場所に関連する任意の証券所有者または任意の他の者に対して責任を負わない。

(c)本契約のいずれの条項も、受託者が本契約項の下での任意の責務を履行すること、またはその任意の権利または権力を行使する過程で自己資金またはリスクを支出すること、または他の方法で任意の財務責任を招くことを要求しない。もし、受託者がそのような資金の償還またはそのようなリスクまたは責任の十分な補償が合理的に保証されていないと信じている場合。

(d)その中に明確な規定があるか否かにかかわらず,本契約における受託者の行為や受託者に影響を与える責任,または受託者への保護に関する各規定は,第11.02節の規定により制約されなければならない.

第11.03条違約に関するお知らせです。

事件発生後90日以内に、受託者が知っているように、受託者は、受託者が知っている一連の証券の各違約または違約イベントを説明する一連の通知を証券所有者に発行しなければならない(“違約”という言葉は、ここでは7.01節で示されたイベントとして定義されているか、または通知または時間が経過した後、またはその章で定義された違約イベントとして定義されていない)通知または時間の経過後、または両方がその章で定義された違約イベントとして定義される。当該一連の証券の元金、割増(ある場合)又は利息が支払われなければならないときに無責任又は失責事件が発生した場合、又は同じ一連の証券について任意の債務超過金を支払うことができない限り、受託者の1人以上の担当者が当該通知の抑留が当該一連の証券保有者の利益に適合すると誠実に判断した場合、受託者は当該通知を差し押さえる際に保障されなければならない。

50


第11.04条資格を取り消す。

(a)受託者は、TIA第310条(A)条の要求を常に満たさなければならない。受託者及びその親会社は、最近発表された年次条件報告書に記載されている少なくとも5000万ドルの総合資本及び黒字を有するべきであり、会社信託事務室を設置しなければならない。受託者がいつでも第11.04節の規定により資格を有しなくなった場合は,直ちに本条に規定する方法及び効力で辞職しなければならない。

(b)受託者は、TIA第310(B)条に準拠しなければならない。ただし、TIA第310(B)(I)条に規定する除外要件に適合する場合は、受託者は、他の証券又は会社の他の証券の利子証明書又は他の証券に関与する未償還の契約書を含まないTIA第310(B)(I)条の実施範囲から除外されなければならない。受託者が信託契約法第310(B)条にいう衝突利益を所有又は取得する場合は,受託者は,信託契約法及び本契約に規定する範囲内で,信託契約法及び本契約の規定を限度として,信託契約及び本契約に規定する方式で,キャンセル又は辞任しなければならない。信託契約法第310(B)条が、受託者が任意の一連の証券に対して衝突的利益を有するとみなされる場合を変更するために、またはこれに関連する任意の定義を変更するために、本契約日の後の任意の時間に修正された場合、11.04条は、そのような変化を組み込むために自動的に修正されなければならない。

第十一十五条登録と通知

受託者またはその後に委任された任意の後任者は、随時当社に書面通知を行い、任意の1つまたは複数の証券系列について設立された信託を辞任し、ここで解除することができる。辞任は後任受託者を任命してその後任受託者を受けて発効します。本協定の下の任意の受託者は、いつでも任意の一連の証券について当該受託者に申請し、その時点で償還されていない一連の証券の大部分の元本所有者が署名した1部以上の書面を当社に交付し、この免任及び発効日を明記することができる。

もしいつでも

(1)

受託者は、会社又は任意の証券の真の所有者として少なくとも6ヶ月(短い期間である場合は、一連の証券の初発行以来の期間)の所有者に書面で要求した後、“国際証券条例”第310(B)条の規定を遵守することができず、又は

(2)

受託者は、第11.04条の規定にもはや適合せず、会社又は任意の証券の真の所有者として少なくとも6ヶ月(又は短い期間である場合は、一連の証券の最初の発行以来の期間)の所有者に書面で要求した後、辞任してはならない

(3)

受託者に行為能力がないか、又は破産者又は債務を弁済できないと判定された者、又は受託者又はその財産の受領者は、委任又は任意の委任を受けなければならない

51


公職者は、修復、保存或いは清盤の目的のために、受託者又はその財産又は事務を管理又は制御しなければならない

そして、いずれの場合においても、(I)当社は、受託者に書面通知を行うことができ、すべての証券の受託者を罷免し、後任受託者を委任することができ、又は(Ii)国際証券条例第315(E)条に該当する場合には、任意の証券保有者が証券の真の所有者となって少なくとも6ヶ月(又は、より短い期間である場合は、当該一連の証券の最初の発行後の期間)に、その本人及び他のすべての同様の状況を代表して、任意の司法管轄権を有する裁判所に全ての証券の受託者を罷免し、1名以上の後任受託者を委任することができる。

すべての受託者が辞任または免職された後、当該受託者が本条例によって提供されたサービスについて合理的な補償を受ける権利があり、本条例によって生成されたすべての合理的な支出および本条例によって支払われるべきすべてのお金を得る権利がある。第11.01(A)節に規定する受託者が賠償を受ける権利は,その辞任又は免職後も有効である。

第十一百六十六条後任を受託者に委任する。

(a)いずれの場合も、受託者は、辞任又は免職されなければならない(受託者が第11.04(B)節の規定により更迭されなければならない。この場合、欠員は上記支部の規定により補填されなければならない)、又は行為能力がなくなったか、又は破産又は債務を弁済できないと判定された場合、又は受託者又はその財産の係が任命された場合、又は任意の公職者が1つ以上の一連の証券の復元、保存又は清算の目的のために受託者又はその財産又は事務を管理又は制御しなければならない。一連または一連の証券に関する後任受託者(任意の一連の後任受託者は、一連の1つまたは複数の証券を委任することができ、任意の一連の証券は任意の時点で1人の受託者のみであることが理解されている)、その時点で償還されていない一連または一連の証券の過半数の元本所有者が、保持者によって署名された1つまたは複数の書面文書の1つまたは複数の書面文書によって1つまたは複数の文書に署名して当社アーカイブに送付し、別の1つを後任受託者にアーカイブすることができる。ただし、当該証券所有者又は本協定により認可された証券系列の所有者がこのように後任受託者に委任される前に、当社、又は当社の全て又は実質的な所有資産は、1人以上の合法的に委任された委託者又は受領者、又は破産又は再編手続中の受託者(連邦破産法の規定により委任された1名以上の受託者、現在又は後に構成されることを含む)、又は債権者の利益のための譲受人、又はその等の受託者、受託者又は譲受人(どのような場合に該当するかにかかわらず)に管理されている, この一連の証券について後任受託者を任命しなければならない.第11.04及び11.05節の条文に別段の規定があるほか、上記のいずれかの系列証券の後任受託者が委任された後、当該系列証券の受託者は、本条例でいう受託者ではなくなる。当該一連の証券所有者以外の他の証券所有者が上記のいずれかの委任を行った後、この委任を行った者は、当該等の証券保有者が当時自社登録簿に記載されていた住所に通知を郵送することを直ちに手配しなければならないが、当該系列証券のいずれかのこのように委任された後任受託者は、直ちに当該一連の証券保有者が上記規定の方法で委任した後任受託者が置換しなければならない。この委任が当社が当該通知を送付する日から1年の満了前に行われたものである場合、又は当該等の受託者が上記規定の方式で行われた場合は、当該等の受託者が直ちに当該等の受託者に代わって代わらなければならない

52


引継ぎ人、受託者、譲受人。各通知には、後任受託者の名前及びその会社信託事務所の住所が含まれなければならない。

(b)1つまたは複数の一連の証券のいずれかの受託者が辞任または免職され、当社または一連の証券の所有者が後任受託者を委任していない場合、またはそのように委任された後任受託者が受託者に通知する方法で委任を受けていない場合、後任受託者は、通知を出してから30日以内に任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者の委任を申請することができ、費用は当社が負担することができる。他のいずれかの場合には、本条例による可能性のある委任後3ヶ月以内に、第11.06節の前述の条文に基づいて後任受託者を委任できなかった場合、適用系列証券の所有者又は任意の退任受託者は、任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者の委任を申請することができ、費用は当社が負担することができる。いずれの場合も、当該裁判所は、適切であると判断した通知(あれば)が発行された後、すぐに後任受託者を委任することができる。

(c)本協定によれば、1又は複数の一連の証券について委任された任意の後任受託者は、前身受託者及び会社に署名、確認し、又は当該受託者を委任する係、受託者、受託者又は裁判所(どのような場合によるか)に、本条例による委任を受けた文書を署名、確認及び交付しなければならないが、当該後任受託者は、他に、契約者又は転易性がない場合には、当該前身等の受託者に関するすべての権力、権利、権限、信託、免除権、責任及び義務を付与するような効力を有し、その効力は、当該前身者が本条例の下の受託者に指名されたように、当該前身、権利、後払い権、及びその費用が当条例の下の受託者に指名されたように、当該受託者がその権利、後払い権、義務及び義務となる。したがって,受託者は受託者として所持しているすべての金や財産を支払う義務があるが,第11.01(A)節に規定する留置権の制限を受けなければならない.しかしながら、会社又は後任受託者又は一連の当時未償還証券元金の少なくとも10%を保有している保有者の書面の要求の下で、前任受託者は、上記費用及び支出を支払った後、当該後任受託者にそのすべての権利、権力及び信託を譲渡し、当該前任受託者が所有していたすべての金及び財産を譲渡、移転して後任受託者に交付しなければならない文書に署名して交付しなければならないが、第11.01(A)節に規定する留置権の制限を受けなければならない。当該等の後任受託者の要求に応じて、当社は、すべての当該等の許可、権利、権力、信託、免除権、責任及び義務の帰属及び確認をより全面的かつ効果的に確認するために、任意の及びすべての書面を締結、署名、確認及び交付しなければならない。

第十一百七十七条合併、転換、合併または承継業務の後任受託者。

受託者又は受託者が本契約所に設けられた信託のいずれかの相続人が、合併又は変換されなければならないいかなる者、又は受託者又はその任意の相続人がそれと合併しなければならない者、又は受託者又はその任意の相続人が一方であることにより合併、変換又は合併することにより生じた者、又は受託者又は受託者の任意の相続人が、受託者の全部又は実質的なすべての会社の信託業務を売却又は他の方法で譲渡する者には、本契約下の相続受託者でなければならず、いかなる書類の締結又は提出、又は任意の当事者のいかなるさらなる行動も必要としない

53


他の側面では、本条に規定されている条件に適合しているか、または該当しなければならない。受託者の後継者が1つまたは複数の証券系列について本契約によって設立された信託を相続する場合、そのような証券は、当時在任していた受託者によって認証されていたが交付されていない場合、受託者の任意の相続人は、任意の前任受託者の認証証明書を採用し、認証されたこれらの証券を交付することができ、当時いかなる証券が認証されていなかった場合、任意の受託者の相続人は、任意の前任受託者の名義で、または後任受託者の名義で当該証券などを認証することができる。一方、このようなすべての場合、当該証明書は、証券または本契約書内の任意の場所が有する十分な効力を有するが、受託者の証明書は十分な効力を必要とするが、任意の前任受託者の名義で任意の前任受託者の認証証明書または任意の前任受託者の名義で証券を認証する権利は、合併、変換または統合によって取得された1人以上の相続人にのみ適用される。

第11.08節高級船員証明書の権利に依存する。

第11.02節および第16.01節の要求された証明書に関する規定には別の規定があるほか,本契約条項を実行する際には,受託者が本契約に基づいて何らかの行動をとるか,または何らかの行動を受ける前にある事項を証明または決定する必要があると考え,受託者が深刻な不注意,悪意または故意に不正行為をしていない場合には,当該事項(この事項に関連する他の証拠が特に規定されていない限り)は,受託者に提出された当該事項に関する上級者証明書とその上級者証明書(油断なし)によって最終的に証明され,確立されると見なすことができる.受託者の悪意または故意の不正行為は,受託者が本契約の条文に基づいてとる,我慢または取らないいかなる行動に対しても,受託者がその信念に基づいてとる,我慢または取らないいかなる行動のための十分な逮捕状をとるべきである.

第十一百九十九条鑑権代理人の委任。

受託者は,当社が合理的に受け入れたエージェント(“認証エージェント”)を委任し,交換,譲渡登録または部分償還時に発行された一連の証券を認証することができるが,認証された証券は本契約の利益を享受すべきであり,すべての目的について有効かつ義務であり,受託者認証を受けたようなものである.受託者は,この任命された書面通知を,当該認証エージェントがそれにサービスする一連の証券の所有者に通知しなければならない.この委任条項によって制限されない限り、どのような認証エージェントも、受託者がそうすることが可能なときに証券を認証することができる。本契約では,受託者認証と解放への各参照には,認証エージェントの認証と解放が含まれる.このように認証された証券は,本契約の利益を享受する権利があり,すべての目的の下で有効かつ義務的であり,受託者が本プロトコルに基づいて認証するようなものである.

各認証エージェントは、常に米国、その任意の州またはコロンビア特区の法律に従って組織され、業務を展開し、信頼性の良い銀行、信託会社または会社であり、このような法律に基づいて認証エージェントを担当し、資本および黒字の合計は50,000,000ドル以上であり、連邦または州当局の監督または審査を受けるべきである。当該鑑定代理人が法律又は上記監督又は審査機関の要求に基づいて,少なくとも年に1回状況報告を公表する場合は,本条第11条については,当該等資産の資本と黒字合計

54


認証エージェントは、最近公表された条件報告書に記載された資本および黒字の合計とみなされるべきである。認証代理人がいつでも本条第11条の規定により資格を有していない場合は,直ちに本条第11条に規定する方法及び効力に従って辞職しなければならない。

認証エージェントは、合併または合併する任意の会社、または認証エージェントが一方の任意の合併、変換または合併によって生成された任意の会社、または認証エージェントを継承する任意の会社または企業信託業務に変換することができる会社は、認証エージェントとして継続されなければならないが、これらの会社は、本条第XI条の下で、任意の文書または受託者または認証エージェントの任意のさらなる行動を署名または提出することなく、他の方法で資格に適合しなければならない。

認証代理人はいつでも受託者や会社に辞任に関する書面通知を出すことができる。受託者は,いつでも認証エージェントや会社に書面通知を行うことで,その認証エージェントのエージェントを終了することができる.退職通知を受けた場合又は終了したとき、又は任意の時間に当該認証エージェントが第11.09節の規定により資格を満たしていない場合には、受託者は、当社が受け入れ可能な後継認証エージェントを委任することができ、当該認証エージェントにサービスする一連の証券の所有者に当該任命に関する書面通知を発行しなければならない。いずれの後継者認証エージェントも,本プロトコル項での任命を受けた後,その前身と本プロトコル項の下でのすべての権利,権限,義務が与えられ,その効力は最初に認証エージェントに指定されたように与えられるべきである.11.09節の規定を満たさない限り,後継者認証エージェントを指定することはできない.

受託者は,時々11.09節で提供されたサービスに基づいて各認証エージェントに合理的な補償を支払うことに同意し,受託者は第11.01節の規定に適合した場合にこのような支払いの精算を受ける権利がある.

第十一条十条証券保有者は他の証券保有者と通信している。

証券所有者は、信託契約法第312(B)条に基づいて、本契約又は証券の下での権利について他の所有者とコミュニケーションを行うことができる。会社、受託者、登録者、および任意の他の人は、このような通信に関して、信託契約法第312(C)条によって保護されなければならない。

第十二条

満足感と解放

第十二十一条条項の適用性。

第3.01節に基づいて一連の証券の失効について規定され、かつ、当該一連の証券が米ドル建て及び支払のみである場合(第3.01節の規定を除く)には、第3.01節に基づいて当該一連の証券に別段の規定がない限り、本条の規定が適用されなければならない。外貨建ての証券に失効条項があれば、第3.01節の規定により規定することができる。

55


第12.02節義歯の満足度と脱落率。

本契約は,任意の系列の証券(本契約によって発行されたすべての系列が影響を受けない場合)に対しては,会社の命令の下で,さらに有効(本契約で明確に規定されている当該等の証券の登録譲渡又は交換の任意の存続権利及び当該等の証券の元金及びプレミアム(ある場合)及び利息の支払いを受ける権利を除く)を停止し,受託者は本契約の清算及び清算を正式文書に署名して確認すべきであり,費用は当社が負担する

(a)以下のいずれか:

(I)これまでに認証および交付されたすべての一連の証券(A)廃棄、紛失または盗まれ、第3.07節の規定により置き換えまたは支払われた証券、および(B)その支払いは、これまで信託形態で保管されていたか、または当社によって分離され、信託形態で保有され、その後、第6.03節の規定により当社または当該信託から解除された証券に償還された)受託者に解約されたか、または

(Ii)これまで受託者に解約されていなかった一連の証券

(A)期限が満了した場合は、支払をしなければならない、または

(B)1年以内にその期限が満了し、支払わなければならない、または

(C)受託者が満足する手配に基づいて、一年以内に償還を要求しなければならない。この手配は、受託者が会社及び会社の名義及び自費で通知したものである

上記(A)、(B)又は(C)については、この目的のために、当該等の証券を額面とする通貨(第3.01節に別段の規定を除く)の金、当該等の証券の元金、プレミアム(あれば)及び利息の全債務を支払及び弁済するのに十分な額、当該等の預金の日(満期及び支払済み証券について)又は前記の満期日又は償還日(いずれの場合に応じて定める)まで、当該等の証券を額面とする通貨(第3.01節を除く)に入金及び弁済するのに十分な額であること。しかし、現在又はそれ以降に制定された連邦破産法又は任意の他の適用される連邦又は州破産、債務不履行その他の同様の法律に基づいて、預金後91日以内に当社に対して救済請願書を提出し、受託者が当時受託者に保管されていた金を当社に返還することを要求された場合、当社の本契約下で当該証券に関する義務は終了又は解除とみなされてはならない

(b)会社は、本契約に基づいて支払うべき他のすべてのお金を支払うか、または支払いを手配した

(c)当社はすでに受託者に上級者証明書と大弁護士の意見を提出しており、各明本協定に規定されている本契約について当該一連の契約の弁済及び弁済に関するすべての事前条件が遵守されている。

56


本契約は弁済及び解除されたにもかかわらず、当社は、第11.01節に基づいて受託者に対して負う責任、及び(本節(A)(I)(B)項に基づいて受託者に入金した場合)、受託者は、第12.07節及び第6.03(E)節の最終段落に基づいて負う責任が引き続き有効である。

第十二百三十三条預金やアメリカ政府債務の時に失敗した。

会社の選択によれば、(A)次の適用条件が満たされた初日に、会社は、任意の一連の証券に対する義務が解除されたとみなさなければならない(以下の定義を参照)、または(B)会社は、第6.04節および第10.02節の任意の一連の証券に関する任意の条項、規定または条件を遵守する義務がもはやないであろう(なお、3.01節に規定する場合は、以下の適用条件を満たした後のいずれの場合においても(いずれの場合も、本項(A)又は(B)項によるこのような行動は、第7.01項に規定する違約事件と解釈してはならない)、第3.01節に係る一連の利益のために増加した他の限定的な条約:

(a)当社は、以下の証券系列所有者の利益を保証し、特定するために、信託基金の形態で受託者に取消不能な信託基金を入金又は手配しなければならない:(I)ドル現金、金額、又は(Ii)米国政府債務(以下のように定義される)は、その条項に基づいて、利息及び元金を支払うことにより、任意の支払期日の前日に遅くなく、ドル現金、金額、又は(Iii)(I)と(Ii)の組み合わせを提供する。一連の未償還証券の各期元金(任意の強制債務返済基金支払いまたは未償還証券に適用される任意の類似の支払いを含む)およびプレミアム(例えば、ある)および利息を、等利息または元金およびプレミアム分期日に支払いおよび清算するのに十分である。しかし、受託者は、当該等の現金又は当該等の米国政府義務の収益を上記証券に関する支払いに用いることを撤回できないように指示されなければならない。

(b)この一連の証券は、入金の日に違約が発生しないか、または継続して発生しない(ただし、借入資金および当該入金に適用される任意の関連留置権の付与によって生じる違約は除く)

(c)当社は、この一連の証券の保有者が、当社が本節に基づいてその選択権を行使することにより、米国連邦所得税の収入、収益又は損失を確認することなく、連邦所得税を納付する弁護士の意見を提出しなければならない。その金額、方式、時間は、このような行動をとっていない場合と同様であり、当該一連の証券が解除された場合には、米国国税局から当該決定を表明する裁決を受領又は発表しなければならない。

“弁済”とは、当社が当該一連の証券に代表される全債務及び当該一連の証券項目の下の債務を弁済し、本契約項の下で当該一連の証券に関連するすべての債務を履行したとみなされるべきである(受託者は正式な文書に署名してこのことを認めなければならない)、ただし、(A)当該一連の証券所有者が信託基金から金を受け取る権利を除く

57


(B)当社が、第3.04、3.06、3.07、6.02、12.06及び12.07条に基づいて当該証券について負う責任、及び(C)受託者の本合意項における権利、権力、信託、責任及び免責権。

“米国政府債務”とは、次の証券をいう:(I)その全信用及び信用を質とする米国の直接義務、又は(Ii)米国によって制御又は監督され、米国の機関又は機関として行動する者の義務、その即時支払いが米国により無条件に保証されて完全信用及び信用義務として保証されている場合は、第(I)又は(Ii)項のいずれの場合も、第(I)又は(Ii)項の規定により、当該証券の発行者は、償還又は償還を行うことができない。また、受託者である銀行(1933年証券法第3(A)(2)節で定義されているように)または信託会社が受託者として発行した預託証明書、または預託証所持者の口座のために保有している任意のこのような米国政府債務の利息または元金の特定の支払いを含むべきである。ただし、(法律に別段の規定がある場合を除く)当該受託者は、当該受託者が米国政府債務又は当該預託証明書によって証明された米国政府債務の利息又は元本について受信した任意の金から、当該預託証明書所持者に対応するいかなる金額を差し引く権利がない。

第12.04節会社への金を返済する。

受託者および任意の支払代理人は、会社が命令を出した後、いつでも、受託者が第12.06節で締結した任意の信託協定に従って保有する任意のそのような金または義務を含む、会社(またはその指定者)に、彼らが保有する任意の超過金または米国政府債務を支払わなければならない。第6.03節最終段落の規定は、第12.03節の規定により資金又は米国政府債務に入金された受託者又は任意の支払代理人が本条に基づいて保有している任意の証券シリーズの満了後2年以内に受取人がいない任意の資金に適用されなければならない。

第12.05節アメリカ政府の義務に対する賠償です。

会社は、受託者が現金または預金の米国政府債務またはそれに関連する元金または利息によって徴収または評価された任意の税金、手数料またはその他の費用を支払い、賠償しなければならない。

第十二百六十六条預金は第三者が預かります。

以上12.03節で述べた受託者のいかなる預金も取り消すことができず(第12.04節及び第12.07節に規定する範囲を除く)、受託者と当社が合意した形式及び実質的な信託協定条項に基づいて行わなければならない。一連の未償還証券がその規定の満期日前に償還される場合は、任意の選択可能な償還条項に基づいても、任意の強制的又は選択可能な償還基金の要求に基づいても、適用される信託信託協定は、このために規定しなければならず、当社は受託者が満足した手配を行い、受託者が自社の名義で自費で償還通知を発行しなければならない。本協定は、任意の強制債務超過基金の支払い要求を満たした後、

58


預け入れ、入金された米国政府債務の収益を運用すること、又は許可された場合には、証券を交付することにより、受託者は、その時点で合意に基づいて保有し、債務超過基金の支払い要求に割り当てることができるすべての資金又は債務を超過金として会社に支払うか、又は会社に移譲しなければならない。

このような預金に係る一連の証券が、当社の選択に応じて、または選択可能な債務超過基金に基づいて後で償還されることができる場合、適用される信託協定は、当社が選択して規定することができる。すべて又は一部の償還を選択することができる場合は、関連協定は、当社が償還通知を受けた日又は前に、受託者に償還証券を支払うのに十分な償還価格及び償還日までのすべての未払い利息を支払うのに十分な資金を預託しなければならない。資金を入金した後、受託者は、その時点で当該合意に基づいて保有し、償還のために証券に割り当てることができるすべての資金又は債務を超過資金として支払うか、又は会社に移譲しなければならない。当社が選択可能な債務弁済基金の支払権を行使する場合は、当該協定は当社が選択しなければならず、当社が当該等の行使に基づいて受託者に資金を入金する場合、受託者は、その時点で当該合意に基づいて保有し、証券償還に割り当てることができるすべての資金又は債務を超過資金として支払うか、又は当社に提出しなければならない。

第12.07節信託資金の運用。

(a)受託者または任意の他の支払いエージェントは、受託者または任意の他の支払い代理人が利息を支払うために、本契約条文に従って入金された任意の金について利息を支払う必要がない。任意の一連の証券の元金、割増(ある場合)又は利息を支払うためにこのように納付された任意の金は、当該一連の証券の満期日又は当該系列のすべての証券が未償還時の指定償還日(場合によって決まる)の後2年後に誰も請求しない場合は、受託者又は当該他の支払代理人は、会社の書面要求に応じて会社に償還しなければならず、その後、本契約に何らかの逆の規定があっても、当該一連の証券所有者のいかなる権利が当該等の金について納付された場合は、会社に対してのみ強制的に実行することができる。そして、受託者またはその他の支払代理人は、当該金が負うすべての法的責任について、その日から終了する。

(b)上段の条文に別段の規定がある以外に、当社又はその代表は、任意の証券の元金、割増(例えば、ある)及び任意の他の支払代理を支払うために、任意の時間に受託者又は任意の他の支払代理に入金する任意の金を代表して、これに信託形態で受託者又は当該他の支払代理に譲渡、移転及び移譲し、証券所有者を信託方式で当該等の金を預託する必要があるが、法律で規定されていない限り、当該金は他の基金と分離する必要はない。

第12.08節非ドル通貨の預金です。

本条の前述の規定があるにもかかわらず,任意の系列の証券がドル以外の通貨で支払われている場合は,本条前述の規定により受託者の貨幣又は政府債務の性質を供託しなければならない

59


上級者証明書に記載されているように、またはこの一連の証券を発行するために根拠となる補充証書に設けられている。

第十三条

ある人の免責権は

第十三百十一条個人的責任はありません。

直接または当社または任意の相続法団を介して、直接または当社または任意の相続法団を通して、任意の証券の元金、プレミアム(例えば、ある)または任意の申索、または任意の証券または本契約に代表される債務、または本契約の任意の義務、契約または合意について、直接または当社または任意の相続法団を介して、任意の証券の元金またはプレミアム(例えば、ある)または任意の申索を支払ってはならない。本契約および証券は完全に会社の義務であり、当社または任意の継承法団(当社または任意の継承法団を直接または通過するにかかわらず)の過去、現在または将来の任意の設立者、株主、高級社員または取締役は、本契約または任意の証券に含まれるいかなる義務、チノ、承諾または合意によって債務を生じることもなく、本契約または任意の証券に含まれる任意の義務、契約、承諾または合意によって任意の個人責任、または本明細書またはそれ以上から暗黙的な任意の個人責任、およびこのような成立者、株主、上級職員または取締役のすべての性質に対する責任(例えば、これらのすべての成立者、株主、上級職員または取締役のすべての性質に対する責任)を生じることはないことを明確に同意し、理解する。上級職員や取締役は、証券を受けた後、本契約の締結や証券発行の条件や対価の一部として、放棄·免除を明確にする。

第十四条

証文を補充する

第十四十一条証券所持者の同意を得ていない。

第3.01節に任意の証券系列に別の規定があることを除いて、当社と受託者は、以下のいずれか1つまたは複数の目的のために、いつでも受託者が満足する形で1つまたは複数の補充本契約を締結することができる

(a)当該等の補充契約又は明予約の期間(あれば)内に、当社が遵守しなければならない契約及び合意に加入し、それぞれの場合に失責事件を加入して、すべて又は任意の証券系列の所有者(例えば、当該等のチノ、合意及び失責事件がすべての証券系列よりも少ない利益のために締結されたものであることを保障又は恩恵を受けることができる場合には、当該等の失責した契約、合意及び事件は、その中で指定された当該等の一連の利益のために明確に含まれることを示す)、又は本条例が当社に付与されたいかなる権利又は権力を放棄するか;

(b)すべてまたは任意の一連の証券に関連する任意の違約イベントを削除または修正し、その形態および条項は、第3.01節で許可された補充契約に基づいて決定される(任意の当該一連の違約イベントがすべてのこれらの証券系列よりも少ない場合には、その違約イベントがどの系列に属するかを示す

60


適用され、受託者及び当該等の証券保有者の関連事項における権利及び救済を指定する

(c)本契約の任意の規定を追加または変更して、証券元金またはプレミアムを支払うための任意の制限を規定、変更またはキャンセルするが、いかなるような行動も、任意の実質的な態様で任意の一連の証券保有者の利益に悪影響を与えてはならない

(d)本契約の任意の規定を変更またはキャンセルするが、任意のそのような変更またはキャンセルは、補充契約に署名する前に作成された任意の一連の未弁済保証が条項の利益を享受する権利があり、補充契約が適用される場合にのみ有効である

(e)会社に対する別の会社の相続、または連続的な相続を証明し、その相続人が1つまたは複数の一連の証券および本契約または任意の補充契約に含まれる会社の契約および義務を負担すること

(f)第11.06(C)節の要求に基づいて、1つまたは複数の証券系列の後続受託者について本契約項の下の委託を受けて証拠を提供し、第11.06(C)節の要求に基づいて、複数の受託者が本契約項下の信託を管理することを容易にするために、本契約の任意の規定を必要な補充または変更を行う

(g)一連の証券を保証します

(h)本契約の11.05、11.06、または11.07節の条項によって許可された本契約の任意の変更に基づいて証拠を提供する

(i)いかなる曖昧な点を除去するか、または本文書または任意の補足文書のうち、本文書または任意の補足文書に記載されている任意の他の条文に欠陥または不一致がある可能性のある任意の条文を訂正または補充するか、または修正および補充後に任意の一連の証券に適用される本合意条項を、そのような証券を最初に販売する際にそのような証券に適用される発売覚書、募集定款補充文書または他の発売文書における当該証券の条項の記述と一致させることができるが、これらの行動は、これらの一連または任意の他の一連の証券保有者の利益に悪影響を与えてはならない

(j)“信託契約法”の任意の修正案に基づいて、本契約の任意の条項を必要または適切に補充、変更または削除する

(k)適用される証券系列条項に基づいて、証券系の保証人又は共同義務者を増加させるか、又は保証人の証券担保を解除する

(l)どのような一連の証券に対しても、その証券保有者の利益に重大な悪影響を与えない変更を行う

(m)証明されている証券のほかに、証明されていない証券が規定されている

61


(n)任意の一連の証券の失効および解除を可能または便利にするために、必要な範囲内で本契約の任意の規定を補充するが、任意のこのような行動は、一連の証券または任意の他の一連の証券の所有者の利益に悪影響を与えてはならない

(o)追加的な証券系列の認証および交付を禁止する;または

(p)3.01節で許可された任意の一連の証券の形態および条項を確立するか、または以前に許可された一連の証券の追加証券の発行を許可するか、または任意の一連の証券の許可金額、発行、認証または交付の条項または目的の条件、制限または制限、またはその後に遵守されるべき他の条件、制限または制限を増加させる。

14.03節の条文の規定の下で、受託者は、当社と連携して当該等の補充契約を締結することを許可し、当該等の契約に含まれる可能性のある更なる合意及び規定を締結し、当該契約項の下の任意の財産又は資産の譲渡、譲渡、住宅ローン又は質権を受け入れる。

第14.02節のいずれの規定にもかかわらず、当社と受託者は、当時の未弁済証券保有者の同意を必要とすることなく、本第14.01節に規定するいかなる補充契約にも署名することができる。

第十四百二十二条証券保有者の同意を得る。

(a)この補充契約投票の影響を受けた各一連の未償還証券元金総額の過半数の所有者(第VIII条に規定する参照)が同意した後、当社および受託者は、本契約の任意の条文を追加または任意の方法で変更または削除するために、任意の時間に1つ以上の補充契約を締結することができ、または任意の方法で一連の証券保有者の権利を修正することができるが、影響を受けていない各一連の未償還証券の所有者は同意することができる

(I)任意の証券の元金又はその任意の分期利息の規定満期日を延長するか、又は当該証券の元金又はその利息又はその償還時に支払わなければならない任意のプレミアムを減少させるか、又は当該証券の満期日を延長するか、又は当該証券の元金及びプレミアム又は利息(ある場合があれば)の通貨を変更するか、又は第7.02節に加速満期日を宣言して満期及び対応する原発行割引証券の元金額を減少させるか、または規定の満期日または後(または償還日または後)に任意の支払いを強制的に執行して訴訟を提起する権利を損害するか、または第3.01節の規定に従って任意の証券を変換または交換する任意の権利の経済条項に重大な悪影響を及ぼす。あるいは…

62


(Ii)任意の一連の未償還証券元金のパーセンテージを低下させ、任意の補充契約には、その所有者の同意を得る必要があるか、または本契約を遵守するいくつかの条文または本契約に規定されるいくつかの違約およびその結果を放棄することは、その所有者の同意を必要とする

(Iii)本項、第7.06節、または第6.06節のいずれかの規定を修正するが、そのような百分率または規定を増加させ、影響を受けていない各未清算保証の所有者の同意は、本契約のいくつかの他の規定を修正または放棄することはできないが、第11.06条および第14.01(F)節の要求に基づいて、本条項は、“受託者”への言及の変更および本節および第6.06節の対応する変更または削除に同意することを要求する所有者とみなされてはならない

(Iv)受託者の書面の同意なしに、受託者の権利、責任、または免除権を修正する。

(b)任意の補充契約は、本契約の変更またはキャンセルのような任意の条文であり、この条文は、1つまたは複数の特定の証券系列の利益のみに含まれ、または一連の証券所有者の契約または他の条文に対する権利を修正する場合には、本契約下の任意の他の一連の証券所有者の権利に影響を与えないとみなされるべきである。

(c)14.02節の規定によると、証券保有者は、補充契約を提案する特定の形式の承認に同意する必要はないが、その実質的な内容を承認すべきであれば十分である。

(d)会社は、各証券系列の保有者の身分を決定するための記録日を設定することができ、これらの所有者は、本項で許可又は許可された場合に会社に書面で同意又は遵守を放棄する権利がある。この記録日は,最初に同意又は免除を求めた30日を超えてはならない,又は信託契約法第312条に基づいて受託者に提供される最新の所有者リストの日を超えてはならない。

(e)当社と受託者が本第14.02節の規定に基づいて任意の補充契約書を作成した後、当社は直ちに証券所持者に郵送通知し、当該補充契約書の実質的な内容を要約して列挙し、住所は当該補充契約書が当時会社登録簿にあった住所である。しかしながら、会社は、その通知または通知中の任意の欠陥を郵送することができず、いかなる方法でも、そのような補充契約の有効性を損害または影響してはならない。

第十四百三十三条受託者は保護されている。

会社の要求の下で,第16.01節に規定する上級者証明書と大弁護士の意見,及び受託者が合理的に満足している証拠とともに,補充証書が第14.02節に基づいて署名される場合は,受託者は会社と連携して当該補充証書を作成しなければならない

63


上記補足契約は、受託者自身が本契約下での権利、責任又は免除権又はその他の面に影響を与え、この場合、受託者は適宜当該補充契約を締結することができるが、この義務はない。受託者は,その上級者の証明書や大弁護士の意見に依存する際に十分に保護されるべきである。

第十四十四条補充性義歯の実施効果。

本第十四条の規定により任意の補充契約に署名した場合、本契約は、これにより改正及び改正されたものとみなされ、本条項に別途明確な規定があるほか、受託者、当社及びすべての証券又は影響を受ける任意の一連の証券(状況に応じて定める)の所有者は、本契約項の下でそれぞれの権利、権利制限、義務、義務及び免除(どの場合に属するかに応じて)は、本契約項の下で確定、行使及び強制執行されるべきであるが、すべての点において当該等の改正及び改正を経なければならない。一方,任意およびすべての目的については,いずれもそのような補足証明書のすべての条項および条件は,本契約の条項および条件の一部としている.

第十四十五条証券の記号や取引。

認証され、本条の条文に基づいて任意の補充証書を立てた後に交付される任意の一連の証券は、受託者が承認したフォーマットに従って当該等の補充契約書に規定されている任意の事項に明記することができる。当社又は受託者が決定したように、受託者及び当社取締役会は、当該等の補充契約に記載されている本契約の任意の修正に適合するように修正された新証券は、当社が作成及び署名し、当時の未償還元金総額が等しい証券と交換するために受託者によって認証及び交付することができ、当該等の交換は、証券保有者にいかなるコストもかからない。

第十四百六十六条TIA基準を満たしています。

本条の規定により署名された各補充契約は,当時有効な“信託契約法”の要求に適合しなければならない。

第十五条

証券の従属地位

第十五百十一条従属に同意する。

第3.01節に基づく一連の証券が従属証券として指定され、かつ、会社令または1つまたは複数の補充契約に別段の規定がない限り、会社、その相続人および譲受人、チノおよび同意、ならびに一連の証券の各所有者が一連の証券の受け入れについても、同様に約束して同意する場合、以下に述べる範囲および方法で、一連の証券の元金(およびプレミアム、ある場合)および利息の支払いは、当該一連の証券に属する各種類およびすべての証券から明確にされる。すべての高級債務を全額支払う権利がある。一連の証券が第3.01(S)節の規定により従属証券として指定されていない場合は、本条第15条は、当該証券に対して何らの効力を有さない。

64


第十五百二十二条解散、清算、再分配;証券代位権。

第15.01条別の規定を除いて、会社の解散、清算、清算又は再編の際、又は破産、破産、再編又は接収手続において、又は債権者の利益のために譲渡又は会社の資産及び負債を任意の他の整理を行う場合、又は他の場合(管轄権のある裁判所の権力に制限され、他の均衡法の規定を行い、本契約が高級債務及びその所有者の証券及びその所有者の権利に関する他の均衡法規定を反映し、破産法の適用による合法的な再編計画を規定する。)

(a)すべての高級債務の所有者は、証券所有者が証券によって証明された債務の元金(またはプレミアム、ある場合)または利息(ある場合)について任意の支払いを受け取る権利がある前に、すべて元金(およびプレミアム、ある場合)および支払利息を受け取る権利がある

(b)この条第十五条の規定を除いて、証券所有者又は受託者が取得する権利のある任意の種類又は性質の会社資産の任意の支払い又は割り当ては、現金、財産又は証券にかかわらず、清算受託者又は代理人又は他の人(破産管財人、受託者又はその他の者を問わず)が高級債務の所有者又はその代表に直接支払うか、又は任意の契約に基づいて受託者又はその代表に直接支払うか、又は任意の契約に基づいて一人以上の受託者に支払う必要があり、当該等の高級債務のいずれかの手形が当該契約(及び保険料)の元金(及びプレミアム)の未払い総額に基づいて計算された可能性があることを証明する。もしあれば)およびそれぞれが保有または代表する高級債権の利息は,すべて返済されていない高級債権をすべて返済するために必要な者を限度とし,そのような高級債権の所有者に任意の支払いまたは分配を同時に行った後,弁済する。そして

(c)上記の規定にもかかわらず、任意の種類または性質の会社資産の任意の支払いまたは割り当ては、現金、財産または前述の禁止された証券形態にかかわらず、すべての高級債権の全額弁済前に、受託者または証券所有者によって受領されなければならない場合、その支払または割り当ては、受託者の担当者に書面で通知された後、当該高級債権の所有者またはその代表、または任意の契約に基づいて受託者またはその代表または受託者に支払われなければならず、これらの高級債権を証明する手形は、当該契約書に基づいて上記のように比例して発行され、当該契約は、本会社によって計算される。当該上位債権のすべてが当該等の上位債権の所有者への同時支払いまたは分配後に全数弁済されるまで、返済を申請しても返済していない高級債務をすべて支払う。

(d)すべての高級債務を支払った後、証券所有者は、高級債務に適用された当社の現金、財産または証券の支払いまたは割り当てを徴収し、証券の元金(およびプレミアムの場合)および利息(ある場合)および利息が全数支払いされるまで、証券所有者に優先的な債務所有者の権利を享受する(例えば、ある場合)全額支払いを必要とし、これらの支払いまたは割り当ては、高級債務の所有者に支払うことまたは割り当てられてはならない

65


当社、高級債務保有者以外の債権者と証券所持者との間の現金、財産又は証券は、当社が当該証券に支払った金又は当該等の証券により支払われた金とみなされるべきである。本条第15条の規定は、完全に証券保有者と高級債務保有者の相対的権利を定義するためであることは言うまでもない。本規約第XV条又は本契約の他の部分又は証券のいずれの規定も、当社、その債権者(優先債権者を除く)と証券保有者との間の無条件及び絶対的な義務、すなわち証券の元金(及びプレミアムがあれば)及び利息(あれば)が満期になり、証券所持者の条項に従って支払わなければならないときは、証券所有者に元金及び利息を支払う。又は高級債務保有者及び当社の債権者(高級債務保有者を除く)の相対的権利に影響を与えることは、本細則又は証券内のいかなる規定も、任意の証券の受託者又は証券所有者が本契約項の下で失責した場合に適用法律で許可されたすべての救済を行使することを阻止することはできないが、高級債務保有者は、本条第XV条に基づいて、当該等の救済時に受けた自社の現金、財産又は証券のいずれかが享受する権利(有)の規定を行使しなければならない。本第十五条にいういずれかの会社資産の支払又は分配時において、受託者は、15.05節の規定に該当する場合には、, 最終的には、割り当てに参加する権利がある者、当社の高級債務および他の債務の所有者、それに関連または対応する金額、支払われたまたは割り当てられた1つ以上の金、およびこのような割り当てに関連するまたは本規約第XV条に関連するすべての他の事実を決定するために、清算受託者または代理人または他の者に任意の割り当ての証明書を発行する権利があるべきである。

第十五百三十三条高級債務が違約した場合には証券金は支払わない。

第15.01条の規定の下で、以下の場合、当社は、証券の元金(又はプレミアム、ある場合)、債務超過基金又は利息(ある場合)についていかなる支払いも行ってはならない:(I)高級債務に違約が存在し、当該優先債務の保有者が期限を早めることができるようにする。及び(Ii)当該違約は司法訴訟の標的又は当社が当該違約に関する通知を受けたものである。その時満期になった元金(保険料、あれば)、債務返済基金及び高級債務利息が金銭又は金銭等の値で支払われた場合、当社は証券についての支払いを再開することができる。

上記の規定にもかかわらず、任意の支払いは受託者によって受信されなければならず、その支払いは、本15.03節の段落で禁止されている場合、その支払いは、信託形態で保有され、優先債務の所有者またはそのそれぞれの代表に支払われるか、または任意の契約に従って支払いまたは受託者に交付されなければならず、当社の計算によれば、任意の優先債務は、契約に基づいて発行される可能性があり、これらの受託者それぞれの利益は、契約に基づいて発生する可能性がある。ただし、当該上位債権の保有者(又はその代表又は受託者)が90日以内に当該高級債務について期限が切れた場合に当該債務の支払及び不足した額を書面で通知するだけであり、この通知は、その通知書が示す額を当該高級債務の所持者に支払わなければならない。

66


第十五百四十四条有価証券の支払いを許可する。

第15.01節に別の規定があることを除いて、本契約または任意の証券に記載されているいかなる条文も、当社が任意の時間に元金(またはある場合)または利息(ある場合)または利息を支払うことを阻止するか、または(B)受託者が本契約に従って当社に保管される任意の金または資産を証券元金(またはプレミアム、ある場合)または利息の支払いに使用することを阻止するか、または元金または利息(または有等)または利息(ある場合)または利息を支払うために使用されることを阻止する。受託者の担当者が、その企業信託事務所において、当社又は任意の高級債権保有者又は当該等所有者のいずれかの受託者が、当該等の支払いを禁止する任意の事実について書面通知を受けていない限り、指定された支払日前に2つの営業日を超え、受託者信納に許可された高級債権又は当該受託者の許可に関する証明と共に。

第十五百五十五条副次的な地位を達成するために証券所有者の受託者を許可する。

第15.01節の規定の下で,各証券所有者は,受領後,権限及び委託者に,本条第XV条に規定されている従属地位を達成するために必要又は適切な行動をとるように指示し,任意及びすべての目的のために受託者の事実代理人を委任する。

第十五百六十六条受託者への通知

当社は、当社が知っているいかなる事実についても、受託者の担当者に即時書面通知を行い、受託者が本条第XV条の規定により、任意の一連の証券について受託者又は受託者に任意の金又は資産を支払うことを禁止しなければならない。第15.01節に別の規定があることを除いて、本条第15条または本契約の任意の他の条文には、受託者または任意の支払代理人(当社を除く)がいかなる高級債務の存在を制御してはならないか、または受託者またはその支払代理人が受託者またはその支払代理人に任意の金または資産を支払うことを禁止している事実があるにもかかわらず、受託者またはその支払代理人が受信されたまで(受託者の担当者については、)受託者の会社信託事務室)会社または任意の高級債務保有者または受託者がこれについて発行した書面通知、および受託者が高級債務または受託者の許可を得たことを満足させる証明であって、そのような書面通知を受ける前に、受託者は、すべての態様でそのような事実が存在しないと最終的に推定する権利がある。ただし、受託者の担当者が、任意の目的(任意の証券の元金(または保険料、ある場合)または利息(ある場合)を支払うことを含むが、元金(または保険料、ある場合)または利息(ある場合)の支払いを含むが、ある場合に限定されない)の日の少なくとも2営業日前に、本第15.06条に規定する当該金または資産に関する通知を受けていない場合は、本項に記載されているいずれかの内容が逆であっても、, 受託者は、当該金銭又は資産を完全に受け取り、当該金銭又は資産を受け取る目的に適用する権利があり、その日前の2営業日以内に受信されたいかなる逆通知にも影響を受けない。受託者は、高級債権所有者と呼ばれる者(又はその所有者を代表する受託者)に依頼して、当該通知が高級債権所有者又は受託者が当該等所有者のいずれかを代表して発行されたことを決定する権利がある。もし受託者が誠実に必要だと決めたら誰でも

67


受託者は、その者が保有する優先債務額、その者がその等の支払いまたは割り当ての範囲に参加する権利があること、および本条第XV条による権利に関連する任意の他の事実を証明する権利を有することを証明する権利を提供することを請求することができる。このような証拠が提供されていない場合、受託者は、司法が当該者がこのような金を受け取る権利があると判断する権利があると判断するために、その者に任意の金を支払うことを遅延させることができる。

第十五百七十七条高級債権保有者としての受託者。

15.01節の規定の下で、受託者は、いつでも個人として保有する任意の高級債務について、本条第15条に記載されているすべての権利を享受する権利があり、その程度は、高級債務の任意の他の所有者と同じであり、本契約におけるいかなる規定も、受託者が当該所有者として権利を剥奪するものと解釈されてはならない。本条第15条のいずれの規定も,受託者が第7.05又は11.01節に基づいて受託者に提出したクレーム又はそれに基づいて支払われた金には適用されない。

第十五百八十八条高級負債条項の修正。

第15.01条の規定の下で、任意の継続または任意の高級債務の支払時間を延長するか、または高級債務の支払時間を延長するか、または高級債務を設立または証明するいかなる道具に従ってその任意の権利を行使するかは、違約放棄を含むが、これらに限定されるものではなく、証券保有者または受託者に通知することなく、またはその同意を得ることができる。いかなる妥協、変更、改訂、修正、延期、継続、継続または他の変更、または放棄、同意、または任意の債務または債務に関する他の条項、契約または他の文書の条項、契約または条件の他の行動は、このような免除が任意の適用文書の規定に適合するか否かにかかわらず、本条のXV条または証券の任意の関連条項のいかなる条文にも変更または影響を与えない。

第十五百九十九条司法命令または清算代理人証明書に依存する。

第15.01項の別の規定を除いて、本第15条に記載されている任意の会社資産の支払又は分配後、受託者及び証券所有者は、最終的に司法管轄権を有する任意の裁判所による任意の命令又は法令に依存する権利があり、当該裁判所では、当該破産、破産、引継ぎ、清算、再編、解散、清算又は同様の事件又は法的手続が保留されているか、又は破産管財人、清算受託者、受託者、受取人、譲渡者が債権者、代理人又はその他のそのような支払又は分配を行う者の利益のために受託者又は証券保有者に提出され、当該等の支払い又は割り当てに参加する権利がある者を決定するために、当社の優先債務及びその他の債務の所有者、当該等の債務又は対応する金額、当該等の債務について支払う又は割り当てられた1又は複数の金、並びに当該等の金又は本規約第XV条に関連するすべての他の事実。

68


第十五百十条満足と解除;失敗と聖約の失敗。

第15.01条の規定によれば、第XII条により受託者に信託方式で預託された金額及び米国政府債務、並びに預託時に第15.02条又は第15.03条により入金が禁止されている金及び米国政府債務は、第XV条の制約を受けない。

第十五百十一条受託者は高級債権保有者の受託者ではない。

優先債務保有者については、受託者は、本条第15条に明確に記載されているその契約及び義務のみを履行又は遵守することを約束し、優先債務保有者に関する黙示契約又は義務は、本契約が受託者に不利であると解釈してはならない。受託者は高級債務保有者に対していかなる受託責任も持っているとみなされてはならない。受託者が、証券又は当社又は任意の他の者の所有者又は任意の他の者に、本条第XV条又は他の方法により取得する権利のある任意の高級負債所有者又は資産を支払い又は割り当てた場合、受託者は、そのような所有者に対して法的責任を負うことはない。

第十六条

雑項条文

第十六百十一条前例条件の証明と意見について。

(a)会社が受託者に本契約の任意の条文に基づいて任意の行動をとる請求又は申請を行った後、会社は、すべての当該等の事前条件が遵守されていると認める上級者証明書を受託者に提出しなければならないが、本契約において当該特定の出願又は要求に関連する任意の条文特別規定が当該書類の出願又は要求を提供しなければならない場合は、例外である。追加的な証明や意見を提供する必要はない。

(b)本契約で規定され、本契約に規定されている条件または契約(本契約第6.05節により提供される証明書を除く)を遵守する受託者の各証明書または意見は、(I)証明書または意見に署名した者が、契約または条件およびその関連定義の陳述を読んだことと、(Ii)証明書または意見に含まれる陳述または意見に基づく審査または調査の性質および範囲に関する短い陳述と、を含むべきである。(Iii)当該人が、当該契約または条件が遵守されているかどうかについてインフォームドコンセントまたは意見を発表することができるように、その人が必要な審査または調査を行ったと考えているかどうかを示す陳述であり、(Iv)その人が、その条件またはチノが遵守されていると思うかどうかの陳述。

(c)法律事項に関連するような当社の上級者の任意の証明書、声明または意見は、大弁護士の証明書または意見または大弁護士によって提出された申出に基づいてもよく、その上級者が知っているか、または合理的に慎重に取られている場合に、その証明書、声明または意見に基づいている事項に関する証明書または意見または申出が間違っていることを知らなければならない。証明書や声明や意見は

69


事実事項に係る場合、大弁護士は、当社の1名以上の上級職員の証明書、陳述又は意見又は申出に基づいて、当該等の事実事項を声明する資料を当社が保有することができ、当該大弁護士が知っているか、又は合理的な慎重をとる場合には、当該等の事項に関する証明書、陳述又は意見又は陳述が誤りであることを知ることができる。

(d)当社の上級職員又は当社の大弁護士の任意の証明書、声明又は意見、例えば会計事項に関連する場合、会計士又は会計士事務所の証明書又は意見又はその陳述に基づいて、当該上級職員又は大弁護士が(どのような場合にかかわらず)知っているか、又は合理的な慎重をとる場合には、その証明書、陳述又は意見に基づく会計事項に関する証明書又は意見又は陳述が誤りであることを知ることができる。独立公認会計士事務所が受託者に提出した任意の証明書又は意見は、当該事務所が独立した陳述であることを記載しなければならない。

(e)いずれの場合も、いくつかの事項が任意の指定された人によって承認されなければならない場合、または任意の指定された人の意見によってカバーされなければならない場合、これらのすべての事項は、そのような者によってのみ承認される必要はなく、またはそのような事項は、1つの文書によってのみ承認またはカバーされなければならないが、そのような者は、いくつかの事項について承認または意見を与えることができ、他の1人または複数の者は、1つまたは複数の文書内でこのような事項について承認または意見を提出することができる。

(f)すべての人は、本契約に基づいて、2つ以上の出願、請求、同意、証明書、陳述、意見、または他の文書を提出、提出または署名することを要求され、それを1つの文書に統合することができるが、必須ではない。

第十六百二十二条信託契約法案の統制。

本契約の任意の条項が、本契約に規定された責任または本契約に含まれる別の条項と競合し、信託契約法案第310~318節のいずれかの規定が本契約に含まれることを要求する場合は、適用された関税または組み込まれた条項を基準としなければならない。

第十六百三十三条当社及び受託者へのお知らせ。

本契約許可は、郵送、交付、または電気伝達のような、当社または受託者に発行、発行、提供、または提出の任意の通知または要求を発行することができます

(a)会社はガンスウォーターストリート2、9番地にありますこれは…。アドレス:New York New York,New York 10014,注意:Sean Power,または会社が受託者に書面で提供する他のアドレスまたはファックス番号。

(b)受託者は、受託者の会社信託事務室において、信託管理人に注意してください。

(c)このような通知、請求請求、または他の文書は英語で書かなければならない。

70


第十六百四十四条証券保有者への通知;棄権。

証券所有者へのいかなる通知も十分に発行することを要求又は許可しなければならない(本契約に別途明確な規定がない限り)

(a)所持者に送った場合(頭などのメールを書面で発行する場合)、郵便料金は前払いされており、当該等所持者が当社の登録簿に記載されている住所に送ります。

(b)正常な郵送サービスの一時停止や他の何らかの理由で郵送での通知が実行可能でない場合,受託者の許可を得て発行された通知は,本プロトコルの目的ごとに十分な通知を構成する.

(c)本契約が任意の方法で通知を発行することを規定している場合、通知を受信する権利を有する者は、そのイベントの前または後に書面で通知を放棄することができ、放棄は通知と同等でなければならない。所有者放棄通知は受託者に提出しなければならないが,このような提出はその放棄に基づくいかなる行動の有効性の前提条件となるべきではない。いずれの場合も、郵送で所持者に通知を発行し、その通知を郵送していない、またはそのように特定の所持者に郵送していないいかなる通知にも欠陥があり、他の所持者に対するその通知の十分性に影響を与えず、本規約に規定された方法で郵送されたいかなる通知も、最終的に正式に発行されたと推定されなければならない。いずれの場合も、掲載方式で所有者に通知を発行する場合、そのように掲載されたいかなる通知においても、任意の個別の所有者に関する任意の傷は、他の所有者に対するその通知の十分性に影響を与えてはならず、本明細書に規定された方法で掲載された任意の通知は、最終的に妥当な発行と推定されるべきである。

第十六百五十五条法定休日。

第3.01節に別の規定がある場合を除き、任意の系列証券の任意の利息支払日、償還日又は満期日が当該一連の証券の任意の支払場所の営業日でない場合は、元金及び割増(ある場合)又は利息は、その日の支払場所で支払う必要はないが、次の営業日に当該支払場所で支払うことができ、その効力及び効力は、当該利息支払日、償還日又は満期日と同じである。当該利息支払日、償還日又は満期日からの期間内に、当該等の支払は利子を計算しなければならない。(状況に応じて)営業日まで(営業日に支払われているか、または準備されている場合)。

第十六条第六条見出しと目次の効果。

本文書中の条項や章タイトルおよびディレクトリは便宜上,本文書の作成には影響しない.

第十六百七十七条後継者と譲り受け人。

双方が本契約におけるすべての契約と契約は,そのそれぞれの相続人と譲受人を拘束し,その許可された相続人と譲受人に利益を与えるべきであり,そう明示されているか否かにかかわらず。

71


第十六百八十八条分割可能な条項。

本契約または証券中の任意の条項が無効、不法または実行不可能である場合、残りの条項の有効性、合法性、および実行可能性は、それによっていかなる影響や損害を受けない。

第十六百九十九条義歯の良さ。

本契約中の任意の明示的な内容および本契約の任意の条項において暗黙的に可能ないかなる内容も意図されておらず、本契約またはその任意の契約、条件、規定、承諾またはプロトコルの下、または本契約またはその任意の契約、条件、規定、承諾または合意によって生じるまたは引き起こされる任意の利益または任意の権利、救済またはクレームとして解釈されてはならず、本契約に記載されているすべての契約、条件、規定、承諾および合意は、本契約当事者およびその相続人および証券所有者の唯一および独自の利益でなければならない。

第十六条第十二条原書に対応する。

本契約は、任意の数のコピーを作成することができ、各コピーは原本とみなされるべきであるが、これらのすべてのコピーは、共通して同じ文書を構成しなければならない。

第十六十一条法律を管理する;陪審員による裁判を放棄する。

本契約と証券はニューヨーク州の法律に基づいて締結された契約とみなされ、すべての目的については、ニューヨーク州の法律によって管轄され、ニューヨーク州の法律に従って解釈されるべきである。

適用法律が許容する最大範囲内で、本契約の各々及び担保の各所有者は、適用法律が許容する最大範囲内で、本契約について直接又は間接的に引き起こされ、本契約又は本契約に関連する任意の訴訟によって陪審員によって裁判される任意の権利を放棄する。

72


双方はすでに本契約を上記で初めて明記した日付から正式に署名させたことを証明した.

TG治療会社

発行人

差出人:

名前:

タイトル:

受託者

差出人:

名前:

タイトル:

[印痕の署名ページ]